ページの先頭です

ホーム

 

リンク集

 
ふるさと納税で
鉄小応援→  

 申込書 

 

 鉄小学校放課後

キッズクラブ

 横浜市教育委員会

Y・Y NET

 

 

ようこそ 鉄小学校ホームページへ

令和7年度 創立152年目の鉄小です

 

←鉄すくすく日記で学校の日々をご覧ください。

ふるさと納税で学校教育活動を応援してください 

ご案内  寄付申し込み書

たき火やバーベキュー用の薪(まき)あります。

取りに来てくださる方に無料で差し上げます。

FAXにてご連絡ください。FAX.pdf  

創立150周年記念キャラクター ナシコメちゃん

更新情報

 

 

「たまごが割れたら〇〇が出てきた」各自がそれぞれの場面を想像しながら、パスや絵具で表現しています。自分のストーリーを話す一人ひとりの目が輝いています。

 

 

梅雨時とは思えない晴天の下、青々とした芝生が心地よいです。

1年生が造形砂場で、砂や水を思いのままに使った図工の授業を行いました。協力して水を汲み、「川だよ」「池にしよう」と相談しながら、山を作ったり、自宅から持参したカップで砂のプリンをたくさん作ったり。持ってきた水筒で水分補給をしながら、楽しく造形の活動を行いました。

全校児童と保護者の皆さんで田植えをしたあと、雨の効果もあり、苗がしっかり育っています。「稲は強いから」と教わりましたが、本当にその通りです。5年生が育苗した「鉄小稲」が、他の稲と同様にぐんぐん成長しています。夏休み、お盆のころに稲の花が咲きます。見ることができる人が何人いるでしょうか。

 

今年も、クリーンアップ委員会では、「緑の募金」に取り組みます。ナショナルトラスト運動の一環として、日本中に豊かな緑を増やす運動として行っています。募金の一部は、学校内の緑化、美化に使うことができ、昨年は花苗を購入して、委員会の児童が毎日水やりをして育てました。6月23日(月)~27日(金)の日程で、毎朝昇降口で委員会の児童が集めます。ご協力をお願いします。

6年生が取り組んだ「国際平和のために自分ができること」のスピーチ。横浜市全体の小学校6年生と中学生が取り組む、国際平和スピーチコンテスト。鉄小の6年生も、SDGsの視点を含めて、自分の経験や実践を通して世界の平和のためにできることをそれぞれが考えました。朝会で、学校代表として青葉区の大会に出場する児童のスピーチを全校児童が聞くことができました。青葉区大会は6月24日です。全校で応援しています。

 

中学年は、3つのグループに分かれて、めあてに沿った水泳学習です。話を聞くときはおしゃべりをやめる、など、水中では小さなことが事故につながるので、約束をしっかり守って取り組みます。日光が照ると気温が急上昇し、暑く感じる気候ですが、心地よい風の吹く中、水泳学習を終えました。

この日の給食は横浜ベイスターズの若い選手が暮らしている青星寮で食べられているカレーを給食用にアレンジした「青星寮カレー」です。玉ねぎを飴色になるまで炒め、赤ワインを入れて作るところが特徴とのこと。残食はほとんどなく、各クラス「おかわり」をしたい児童がいっぱいいました。

 

 

地域のスポーツ推進委員の皆様から、ボッチャのご指導を受け、3年生もチームワークと知恵を使って、試合を体験しました。

球の投げ方や回転のかけ方など、声を掛け合ったり、各自が工夫したりして、限られた時間の中で、技術を学んだ3年生でした。

 

 

 

今年も、「笑顔あふれる鉄小~心の健康について考えよう~」をテーマに、全校で取り組んでいいます。第一回学校保健委員会では、各クラスの目標と具体的取組についてクラス代表から報告があり、保健給食委員会から、心の健康アンケートの結果分析や、気持ちを落ち着ける呼吸等リラックス方法について実践を交えた発表がありました。怒りを感じても、15秒で気持ちを落ち着けることができる、全校の8割の児童が、落ち込んだ時に元気が出る方法を持っていて、音楽を聴いたり、体を動かしたり、眠ったり、本を読んだりする人が多い、ということがわかりました。「学校全体が笑顔で過ごせるように、他学年の健康や安全を支えよう」というめあての下、保健給食委員会中心に、笑顔の鉄小を作っていってほしいです。

 

 

水泳学習が始まりました。文部科学省の「生命の安全教育」という学齢に応じた動画を通して、互いの心身を尊重することの大切さ、プライベートゾーンについての約束、大切にしたい心及び身体の距離感、について確認しました。みんなが安心して気持ちよく学習や生活ができるようにするためのに大切なことです。今年度の学校保健委員会のテーマ「笑顔あふれる鉄小~心の健康について考えよう」にもつながります。

 

日ごろから鉄小学校を支えてくださっている学校運営協議委員の皆様に向け、令和7年からの中期学校経営方針、3つのプラン…学習向上、豊かな心、健やかな体等の説明を行いました。学校運営に関するご意見や児童の生活を見守る中での気づき等をお話いただきました。

 

図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」が今年度もスタートしました。朝の限られた時間ですが、大型絵本や紙芝居などを読んでいただき、低学年児童は静かに物語の世界を感じ取っていました。2年生では手話を取り入れた読み聞かせをしていただきました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。