45周年キャラクター Green Friends
さくらーぬ・みどりーぬ・もみじーぬ・かれはーぬ


本校の今年度の重点研究として昨年度に引き続き、算数科を選択しました。「主体的に学ぶ子の育成~『分かる・できる』が実感できる授業を目指して~」を研究テーマとし、教員一人ひとりの授業力の向上を目指して学校全体で取り組んでいます。
今回は第4回目の授業研究会を実施し、1年1組原田教諭、6年1組大谷主幹教諭の授業を公開して研究しました。
4校時、1年1組では、単元名「たし算」を取り上げ、「被加数を分解して計算する方法(被加数分解)を理解する」を本時目標とした授業を実践しました。
5校時、6年1組では、単元名「比例と反比例」を取り上げ、「比例のグラフを考察することを通して、比例のグラフについて理解を深める」を本時目標とした授業を実践しました。
授業後には、研究協議会を行い、公開された授業をもとに教員一人ひとりが研鑽を深めていました。
今後も、研究を重ねていき、子どもたちの学力向上につなげていきたいと考えております。
本校の開校記念日は、11月15日です。今年で49周年を迎えます。今日は、そのお祝いをするために、運営委員会が「開校お誕生日集会」を開きました。
昔の公田小学校の様子を劇とクイズで紹介しました。正門前の前庭に噴水があったことや、給食で出される牛乳パックの形が今と違って三角形だったこと、今とは違うクラブ活動があったこと、など、知らなかった子どもたちは、驚きの声をあげていました。
明日11月14日(金)にPTAから開校記念品としてオリジナルデザインが入ったおせんべいが1人2枚配付されることをお知らせすると、子どもたちは喜んでいました。そのデザイン画を作成してくれた6年生児童の表彰を行いました。
全校児童みんなで祝福し、明日素敵なおせんべいが配付されるのをとても楽しみにしている様子でした。
11月13日(木)に3年生は栄公会堂で行われる栄区児童音楽会に出演します!
この日に向けて、長い時間をかけて、合唱や合奏の練習に取り組んできました。本番は残念ながら、会場での鑑賞ができないため、全校や保護者の皆様に聴いていただく場として、今日の全校集会が行われました。
今回演奏した曲は2曲です。合唱「手をつなごう~共に生きる」は「いのち」「共生」「夢」など様々なメッセージが込められた歌です。表情豊かに柔らかい声で歌うことができました。
合奏「ミッキーマウスマーチ」はリコーダーを中心として、鍵盤ハーモニカや打楽器を入れてリズムよく、楽しく演奏することができました。
今朝は、緊張した面持ちで体育館にやって来た3年生。表情も少し硬いように見えましたが、今まで取り組んできたことが生かされた、素敵な演奏ができたと思います。
いよいよ11月13日(木)は区音楽会本番です。「(他校の演奏を)聴いてよかった」「(音楽会に)参加してよかった」と思えるように、心を一つにしてがんばります。





人権週間の取り組みとして、パラリンピック車椅子バスケットボール出場選手を含む3選手を本校にお招きして、全校で講演をしていただきました。
選手の皆さんからお話をうかがった後には、1~3年生の代表の児童が実際に競技用車いすに乗って、シュートを体験!!競技用の車いすは軽くてターンもスムーズなので、低学年の子どもたちも車いすを上手に操作し、くるくると上手に回ることができました。
4~6年生はチームを作り、主催の方が用意くださった15台もの競技用車いすを使って「車いすリレー」と「車いすバスケットボールの試合」を体験。初めて乗る車いすに戸惑いながらも、どの子も笑顔いっぱいで、楽しく充実した体験をさせていただきました。
東京パラピンピック2020にて銀メダルを獲得した宮島選手には、質問コーナーを設けていただき、直接質問をさせていただきました。
パラリンピックでメダルを取った時の気持ちや外国人選手と戦う時の様子。バスケットを始めたきっかけや、普段心掛けていること、これからの夢など・・・。聞きたいことがありすぎて時間が足りなくなってしまうほどでした。
車いすバスケットは、ハンデのない人も車いすに乗れば一緒に楽しむことができる素敵なスポーツです。今回、競技をされている選手の方に競技の魅力を伝えてもらい、また実際に競技を体験することで、車いすバスケットやパラスポーツに興味を持った子どもたちが多くいました。
子どもたちからは「とても楽しかった!」の声はもちろん、
「ハンディキャップのある方との距離が縮まった」
「車椅子バスケットボールの魅力がわかった」
「自分もがんばろうと思った・勇気をもらえた」
「選手の皆さんがキラキラして見えた 素敵だった」など
たくさんの感想を聞くことができました。
自分の夢や目標に向かって自分らしい人生を歩んでいくことの大切さに気付くことができた素晴らしい貴重な体験となりました。
「一致団結!!~Do your best!~」をスローガンに、今年度のしらさぎ運動会が行われ、多くの熱戦が繰り広げられました。
日頃の練習の成果を発揮し、子どもたち一人ひとりが各演技・競技で、もてる力を発揮して、取り組む姿が随所に見られました。
閉会式での成績発表では、赤組も白組もみんなドキドキと祈るような表情で、得点が出るのを待っていました。
結果は赤組の勝利で幕を閉じましたが、赤組も白組もどちらも全力を出し尽くして、素晴らしい運動会となりました。
多くの保護者の方々、地域の方々からは、温かい声援をたくさん送っていただきました。子どもたちの励みになっていました。ありがとうございました。




5年生は本校を代表して「心のふれあいコンサート」に行ってきました。
ふれあいコンサートではオーケストラの生の演奏を聴くことができました。知っている曲もあり子どもたちは集中して聴いていました。
この楽器がすごかった!迫力があった!などたくさんの素敵な感想を教えてくれました。
聴くことはもちろん手拍子をする場面もあり、楽しみながら鑑賞していました。
また、三菱みなとみらい技術館とJICA横浜にも行きました!
三菱みなとみらい技術館では、船や飛行機、宇宙船などの作りやエンジンの仕組み、発電の仕組みなどについて様々な体験を通して学ぶことができました。
JICA横浜では日本と海外のつながりについて学ぶことができました。日本人の海外移住の歴史や、移住者・日系人の現在について、展示やゲーム、クイズを通して楽しみながら学ぶことができました。
三菱みなとみらい技術館・JICA横浜見学からオーケストラ鑑賞まで1日で様々な体験をすることができました。学んだことを今後の学習に活かしていきたいと思います。
お弁当の準備や体調管理等、保護者の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。
三連休が終わり、また元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。
今日から後期の教育課程がスタートしました。体育館に全校児童が集まって後期始業式を行いました。
校長先生から、日本人の科学者がノーベル賞を受賞したお話をしました。未来ある子どもたちにとって、夢を実現させるためにどんなことが必要なのかをわかりやすく説明しました。子どもたちもきらきらとした眼差しで聞き入っていました。
4年生、6年生の代表児童に、後期に頑張りたいことを話してもらいました。4月から継続的に取り組んでいる「なかよし班活動」で、さらに班の仲間と交流を深めたいと感じているようで、聞いていてうれしくなりました。
子どもたちにとって、これからの学校生活がさらに楽しく充実したものになるように、教職員一同、温かく支援していきたいと思います。
保護者の皆様には、後期も引き続き本校の教育活動にご理解ご協力いただけますようよろしくお願いします。
今日は、前期の教育課程を締めくくる前期終業式が行われました。式典とあって、子どもたちも気持ちを引き締めて臨んでいました。
校長先生から、エジソンの発明についてのお話や、子どもたちの使用するタブレット端末に最近導入された読み放題型電子図書館『Yomokka!(よもっか!)』のお話がありました。子どもたちは興味をもって、静かに聞き入っていました。
また、3年生と5年生の代表児童から、前期の振り返りのお話をしてもらいました。前期頑張って取り組んだことで多くのことを得て、成長することができました。
三連休をはさんで、10月14日(火)から後期がスタートします。
子どもたちには、運動会をはじめ、様々な教育活動から、多くのことを学んで、一歩ずつ着実に成長を重ねてほしいと思います。
保護者の皆様には、引き続き本校の教育活動に、ご理解ご協力いただければと存じます。どうぞよろしくお願いします。
10月18日(土)のしらさぎ運動会まであと1週間となりました。
今日は、台風の影響で強い風が吹く中、全校児童が参加して、全体練習に取り組みました。
入場行進から始まり、開会式や応援練習に取り組みました。
全体の動きを合わせようと、高学年のきびきびした動きを手本にしながら、低学年も一生懸命頑張っていました。
応援練習では、赤組、白組それぞれの応援団の動きを見ながら、大きな声と動きで元気いっぱいに応援をしていました。
当日は、さらにパワーアップした応援合戦が見られることでしょう!
本番に向けて、毎日の練習、準備に大忙しの子どもたちです。ご家庭でも話題に挙げて、励ましてあげてください。
いよいよ来週10月18日(土)に、「第49回 しらさぎ運動会」が行われます。
連日、運動会に向けた準備や練習に大忙しの子どもたちです。
安全できれいな校庭で運動会を実施するために、今日は、環境委員会が中心となって、全校児童で「環境集会」を行いました。
学校の芝生についてのクイズを楽しんだ後は、なかよし班ごとに並んで、校庭の芝生に生えた雑草を少しずつていねいに抜きました。
写真でもわかる通り、たくさんの雑草を除去することができました。
運動会当日は、きれいな芝生で観覧してもらうことができそうです。
児童の皆さん、よくがんばりましたね。ありがとうございました!