ページの先頭です

ホーム

10月18日(土)のしらさぎ運動会は、滞りなく実施することができました。

子どもたちに温かい声援をいただきまして、誠にありがとうございました。

45周年キャラクター Green Friends

さくらーぬ・みどりーぬ・もみじーぬ・かれはーぬ

 

更新情報

実施日時:令和7年10月18日(土)午前開催

場所:本校校庭

 「一致団結!!~Do your best!~」をスローガンに、今年度のしらさぎ運動会が行われ、多くの熱戦が繰り広げられました。

 日頃の練習の成果を発揮し、子どもたち一人ひとりが各演技・競技で、もてる力を発揮して、取り組む姿が随所に見られました。

 閉会式での成績発表では、赤組も白組もみんなドキドキと祈るような表情で、得点が出るのを待っていました。

 結果は赤組の勝利で幕を閉じましたが、赤組も白組もどちらも全力を出し尽くして、素晴らしい運動会となりました。

 多くの保護者の方々、地域の方々からは、温かい声援をたくさん送っていただきました。子どもたちの励みになっていました。ありがとうございました。

実施日:令和7年9月30日(火)

場所:みなとみらいホール・三菱みなとみらい技術館・JICA横浜

 5年生は本校を代表して「心のふれあいコンサート」に行ってきました。

 ふれあいコンサートではオーケストラの生の演奏を聴くことができました。知っている曲もあり子どもたちは集中して聴いていました。

 この楽器がすごかった!迫力があった!などたくさんの素敵な感想を教えてくれました。

 聴くことはもちろん手拍子をする場面もあり、楽しみながら鑑賞していました。

 また、三菱みなとみらい技術館とJICA横浜にも行きました!

 三菱みなとみらい技術館では、船や飛行機、宇宙船などの作りやエンジンの仕組み、発電の仕組みなどについて様々な体験を通して学ぶことができました。

 JICA横浜では日本と海外のつながりについて学ぶことができました。日本人の海外移住の歴史や、移住者・日系人の現在について、展示やゲーム、クイズを通して楽しみながら学ぶことができました。

 三菱みなとみらい技術館・JICA横浜見学からオーケストラ鑑賞まで1日で様々な体験をすることができました。学んだことを今後の学習に活かしていきたいと思います。

 お弁当の準備や体調管理等、保護者の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。

実施日時:令和7年10月14日(火)8:30~8:45

場所:体育館

 三連休が終わり、また元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。

 今日から後期の教育課程がスタートしました。体育館に全校児童が集まって後期始業式を行いました。

 校長先生から、日本人の科学者がノーベル賞を受賞したお話をしました。未来ある子どもたちにとって、夢を実現させるためにどんなことが必要なのかをわかりやすく説明しました。子どもたちもきらきらとした眼差しで聞き入っていました。

 4年生、6年生の代表児童に、後期に頑張りたいことを話してもらいました。4月から継続的に取り組んでいる「なかよし班活動」で、さらに班の仲間と交流を深めたいと感じているようで、聞いていてうれしくなりました。

 子どもたちにとって、これからの学校生活がさらに楽しく充実したものになるように、教職員一同、温かく支援していきたいと思います。

 保護者の皆様には、後期も引き続き本校の教育活動にご理解ご協力いただけますようよろしくお願いします。

実施日時:令和7年10月10日(金)8:30~8:45

場所:体育館

 今日は、前期の教育課程を締めくくる前期終業式が行われました。式典とあって、子どもたちも気持ちを引き締めて臨んでいました。

 校長先生から、エジソンの発明についてのお話や、子どもたちの使用するタブレット端末に最近導入された読み放題型電子図書館『Yomokka!(よもっか!)』のお話がありました。子どもたちは興味をもって、静かに聞き入っていました。

 また、3年生と5年生の代表児童から、前期の振り返りのお話をしてもらいました。前期頑張って取り組んだことで多くのことを得て、成長することができました。

 三連休をはさんで、10月14日(火)から後期がスタートします。

 子どもたちには、運動会をはじめ、様々な教育活動から、多くのことを学んで、一歩ずつ着実に成長を重ねてほしいと思います。

 保護者の皆様には、引き続き本校の教育活動に、ご理解ご協力いただければと存じます。どうぞよろしくお願いします。

実施日時:令和7年10月9日(木)8:30~9:30

場所:本校校庭

 10月18日(土)のしらさぎ運動会まであと1週間となりました。

 今日は、台風の影響で強い風が吹く中、全校児童が参加して、全体練習に取り組みました。

 入場行進から始まり、開会式や応援練習に取り組みました。

 全体の動きを合わせようと、高学年のきびきびした動きを手本にしながら、低学年も一生懸命頑張っていました。

 応援練習では、赤組、白組それぞれの応援団の動きを見ながら、大きな声と動きで元気いっぱいに応援をしていました。

 当日は、さらにパワーアップした応援合戦が見られることでしょう!

 本番に向けて、毎日の練習、準備に大忙しの子どもたちです。ご家庭でも話題に挙げて、励ましてあげてください。

実施日時:令和7年10月8日(水)8:30~8:45

場所:本校校庭

 いよいよ来週10月18日(土)に、「第49回 しらさぎ運動会」が行われます。

 連日、運動会に向けた準備や練習に大忙しの子どもたちです。

 安全できれいな校庭で運動会を実施するために、今日は、環境委員会が中心となって、全校児童で「環境集会」を行いました。

 学校の芝生についてのクイズを楽しんだ後は、なかよし班ごとに並んで、校庭の芝生に生えた雑草を少しずつていねいに抜きました。

 写真でもわかる通り、たくさんの雑草を除去することができました。

 運動会当日は、きれいな芝生で観覧してもらうことができそうです。

 児童の皆さん、よくがんばりましたね。ありがとうございました!

実施期間:令和7年9月16日(火)~10月7日(金)

場所:本校校舎内

 6年生が図画工作科の学習の一環で、学校中に楽しい「しかけ」を作りました。

 その場所の特徴や奥行きを生かすために、試行錯誤しながら作品作りに取り組みました。

 出来上がった作品は他学年の子ども達にも大好評で、「これなんだろう?」「あ!牙がついてるよ!」などと、その場に立ち止まって楽しく作品を鑑賞する姿が至る所で見られました。中には、「自分たちも、早くやってみたいな。」という声も。

 6年生のおかげで、学校中が楽しい雰囲気に包まれました。

実施日時:令和7年9月25日(木)8:30~8:45

場所:体育館

 1年に1度の音楽集会。今年度初めて全校が体育館に集まって合唱を楽しみました。

 歌う曲目は9月の歌である「帰りの会のサンバ」

 うれしいこと、悲しいこと、毎日いろんなことがあるけど、今日1日を一緒に過ごした仲間に感謝して、明日また元気に会おうねというメッセージが込められた歌です。サンバのリズムに合わせて、体を動かしたり、手拍子をしたりしてノリノリで歌いました。

 当日体育館には見慣れない楽器(フロアートム、シェイカー、アゴゴベル、サンバホイッスルなど)のサンバチームが登場し、会場を盛り上げました。

 演奏に聴き入ってしまい、全校が歌い出せないというハプニングがありましたが、とても盛り上がりました。

 次に全校が集まって歌うのは、12月のしらさぎ音楽会です。音楽を目と耳と心で楽しむ豊かな時間になるように、今後も楽しく音楽の学習に取り組めるようにしていきたいと思います。

実施日時:令和7年9月11日(木)8:30~8:45

場所:各教室

 本校の特色である「なかよし班活動」。1年生から6年生までの異学年児童で編成された「なかよし班」で年間を通して交流しています。

 今日は、朝の時間に「なかよし集会」を行い、「しんげんちゲーム」をみんなで楽しみました。

 高学年がゲームのルールを低学年にもわかるように伝えたり、みんなが盛り上がるようにゲームを進行したりして、交流していました。

 どの教室からも、楽しそうな歓声が聞こえてきました。短い時間でしたが、どの班も笑顔が絶えない集会となりました。

 これからもなかよし班活動を継続的に取り組む中で、全学年みんなで支え合いながら、学校生活を豊かにしていきたいと思います。

実施日時:令和7年9月4日(木)8:30~8:45

場所:体育館

 先日8月29日(金)に栄区役所で行われた「栄区よこはま子ども会議」に出席した6年生代表児童から、会議で話し合われた内容について校内発表がありました。

 先日の子ども会議では、本校代表児童は、桂台中学校ブロックとして、桂台中学校、桂台小学校の代表児童とともに発表を行いました。

 いじめのない学校生活を目指して、自分たちが今取り組めることについて、活発に意見交換することができたことを丁寧に説明しました。

 朝早くの集会にもかかわらず、全校児童が代表児童の話にしっかりと耳を傾けて、真剣な眼差しで聞き入っていました。

 これをきっかけに、いじめについて自分事ととらえて、一人ひとりがしっかりと考えて行動することができるようになるように願っています。