●学校便り5月号掲載しました。
●全国学力・学習状況調査の結果をとりまとめたものを
「学校経営ー確かな学力」に掲載しました。
「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」に向けて6年生全員が取り組みました。自分で調べたデータをもとに、よりよい世界のためにできることを考え、スピーチ原稿を作っていきます。
教室で一人一台のタブレットを使って、スピーチ原稿を打ち込みます。書き終えたら、まずは一人で読む練習。タブレットのストップウォッチ機能で時間を計っていました。
各クラスで一人ひとりが発表し、2人ずつの代表者を決定。代表者のスピーチを5年生にも聞いてもらいました。「これからは、ペットボトルをすぐに買わないようにしたい。」「コンセントをまめに外すようにしたい。」と、5年生も自分にできることを考えていました。
学校代表の児童1名が、区のコンテストに出場します。
ボールを「投げる」「打つ」動きを取り入れた「ベイスターズ体操」を教えていただいた後、実際にボール投げとTバッティングをしてみました。元選手の方のお話を聞いたり、お手本を見せてもらったりしながら、楽しく運動に親しむことができました。
今年度の給食が始まって1ヶ月がたちました。1年生は、はじめの頃、地域のボランティアの方に助けていただきながら準備や片付けをしていましたが、今では自分たちで頑張っています。
みんな、担当のものを持ったかな? 並んで出発!
白衣も自分でたためます。「いただきます」をしたら黙食です。1年生もしっかり守っています。
メダカのオスとメスのひれの違いを学習し、実際にルーペでメダカを観察してオスとメスを見分けました。各グループでオス3匹、メス3匹を選び、ペットボトルの水槽で飼育していきます。これからメダカが卵を産み、メダカの誕生も観察できるよう期待が高まりました。
スタンピングやスパッタリングなど、いろいろな表し方を試して表現したい感じを考えていきます。「芸術は自由だ!」とつぶやいたり、友達に「ここ、紫にしたら?」とアドバイスしたりしながら、楽しんでいました。
全校遠足に向けて、たてわりグループで集まり、6年生を中心に持ち物やグループのかけ声などの確認をしました。当日グループで行う遊びの実演をしたり、しおりに書き込むことを他学年のメンバーに親切に教えたりと、6年生のリーダーシップが発揮されています。今日の活動を通して、子どもたちは全校遠足がさらに楽しみになったようです。
先日は、地域の方に教えてもらい畑にトウモロコシの種をまきました。今日は、自分の鉢に育てたい野菜の苗を植えました。
ぐんぐん育て。
3年生がリレーのバトンパスの練習をしています。
〒 :247-0002
住所:横浜市栄区
小山台一丁目15-1
電話:045-894-5451
045-894-5452
FAX:045-895-5692
地図:アクセス