横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。↓
各クラスの「しあわせクローバー」を1月10日(火)~1月20日(金)の期間
1月23日(月)~27日(金)は、給食週間でした。給食の始まりを知り、おいしい給食を作ってくださっている調理員さんに感謝の気持ちを改めてもつ1週間です。クラスでは給食の食べ方や片付け方を振り返り、調理員さんに感謝を伝える行動を決め、取り組みました。また、調理員さんへの寄せ書きを作成し、感謝の気持ちを伝えました。27日(金)には、給食委員会の児童による給食集会を放送で実施しました。クイズや劇を通して、調理員さんの日頃の仕事、バランスよく食べることの大切さを全校へ伝えました。これからも日々感謝の気持ちを忘れずに、食事をおいしく味わって食べていけたらと思います。
「もうすぐ3年生。もっと他のクラスとも仲良くなりたい!」という思いをもった2年3組の提案で学年集会が1月24日(火)に行われました。学年集会では、必ず違うクラスの子どもにタッチをするというオリジナルルールの氷おにを行い、心も体も温まりました。終わった後、子ども達に話を聞いてみると、「まだ、お話したことのない子にも助けてもらって嬉しかった。」と楽しみながら仲を深められた様子でした。
1月17日(火)、19日(木)に、ヨコハマ動物病院から小池將夫先生に来校していただきました。10月から各クラスで、お世話をしてきたウサギについて、ウサギの聴力や記憶力などのすごさや「もっと仲良くなる」ためのかかわり方について教えていただきました。自分から触りに行くのではなく、ウサギから寄ってくるまで待っていないとウサギと仲良くなれないという話を聞いて、自分たちの今までのかかわり方を振り返っていました。
今年も1月10日(火)から各学年で書初め会を行いました。1.2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。普段の書写・習字とは違い、大きな紙で書くため、文字の大きさや形、バランスなどに気をつけ緊張して書いていました。静かに真剣に集中して取り組む姿から、新しい年への気持ちの高まりを感じました。書き終えると満足感、達成感でいっぱいの笑顔を見ることができました。子どもたちが真剣に書いた作品は、教室前(6年生は図書室前)に飾り、保護者の皆様にもご覧いただきました。冬休みの宿題での練習にご協力いただきましてありがとうございました。
R5年度 入学のしおり.pdf [2070KB pdfファイル]
R5 入学説明会スライド.pdf [5199KB pdfファイル]
これができたら安心チャレンジカード.pdf [682KB pdfファイル]
入学に関する質問の回答.pdf [445KB pdfファイル]
R5幸ケ谷小学校年間行事一覧.pdf [357KB pdfファイル]
※アンドロイド携帯の方は、項目を長押しして、ダウンロードしてからご覧ください。
※入学説明会のスライドは、実施後に更新します。
〒 :221-0051
住所:横浜市神奈川区幸ケ谷1丁目1番地
電話:045-441-3170・5277・6983(通級)
FAX:045-441-9896
mail:y3kogaya@edu.city.yokohama.jp
地図:アクセス