今日、図書室をのぞいたら、2年生に学校司書が「ふきのとう」の絵本の読み聞かせをしていました。一人一人距離をとって、静かに集中して聞いていました。
私が、読み終わった後、「『ふきのとう』はまだ出てないかも。でも、学校の池の周りで見つけることができるよ。」と子どもたちに声をかけると、司書が「もう出てますよ!」と花瓶にさしたふきのとうを見せてくれました。その様子を見ていた子どもたちが、「そうだよ」「かわいいよ」「天ぷらにするとおいしいよ」と教えてくれました。
授業の後、池のそばのふきのとうを見ていたら、今度は、1年生がそばに寄ってきたので、「これがふきのとうだよ。2年生になったら国語の教科書のお話に出てくるよ。」とお話ししました。するとそこでも子どもたちが、「図書室に絵本があったよ!」「司書の先生が教えてくれたよ」と口々に教えてくれました。学校の図書館でもたくさんのことを学んでいる子どもたちでした。
1月18日(月)~22日(木)まで給食週間の取組をしました。つぎのことをねらいとしています。
①食品にはそれぞれ人の体を作り上げていく栄養素があり、好き嫌いなく食べることが大切なことを知り、好ましい食事の習慣や健康を考えて食事をする態度を育てる。
②給食の大切さを知り、調理員さんや栄養士さんへの感謝の気持ちを育てる。
そのための取組として、給食委員会の児童中心に、①給食大好きメニューランキングの発表②調理員さん・栄養士さんのお話しの動画放送③調理員さん・栄養士さんへの感謝のメッセージ作成を行いました。北山田小学校の給食を心を込めて作ってくださっている調理員さんや栄養士さんへの感謝の気持ちが表れたメッセージが仕上がっていました。また、給食大好きランキングの掲示を見て「私もこれ好き!」と嬉しそうに話している姿がほほえましかったです。給食員会の子どもたちの頑張りにも感謝です。
1年生の生活科で「むかし遊び」の学習として、「たこ揚げ」と「はねつき」にチャレンジしました。お気に入りの絵を描いた凧を一人一人手に持って、校庭を駆け回る姿がとってもかわいらしかったです。かぜが程よく吹いていて、上手に高く揚がる子もいました。クラスみんなが一斉にはできないので、待っている子どもたちから歓声が上がっていました。
「はねつき」も楽しんでいました。経験のない子もいて、うまく羽が板に当たらず苦戦している様子も見られました。でも、羽の当たるとかわいらしい音も響くので、それもめずらしく感じる子もいたようです。
〒 :224-0021
住所:横浜市都筑区北山田5丁目14番1号
電話:045-592-0061・0062
FAX:045-592-0066
地図:アクセス