9月5日(火)、プール納め朝会でした。6月27日にプール開きを行い、おおよそ1か月。どの学年も10時間程度の水泳学習ができました。この間、事故なく安全に水泳学習ができました。何よりです。プール納め朝会で、5年生児童が、水泳学習を振り返って、目標としたことやその振り返りについて発表しました。来年の学習に向けての抱負も語ってくれました。学校での水泳学習では、目標の達成をめざして、友達との関わり合いややり方を工夫して粘り強く取り組むことを大事にします。5年生児童の言葉にもそれらが表れていました。ご家庭でもぜひお子さんと水泳学習について振り返ってみてください。
★5年生児童の言葉を写真にとって掲載いたします。どうぞご覧ください。
9月、最初の委員会で、自然委員会が、東山田ケアプラザの方と一緒にプランターに花を植えました。この取組は、都筑オレンジガーデニングプロジェクト「オレンジオーレ!」の一環として行いました。「オレンジオーレ」は、認知症のイメージのオレンジ色の花を都筑区にたくさん咲かせる活動です。
委員会の初めに、ケアプラザの方から「認知症」についての話や「オレンジオーレ」の取組の話を聞きました。「認知症」の方の気持ちを理解し温かく接することやオレンジの花で応援しようという思いを知りました。「認知症」という言葉を聞いたことがある子は多かったのですが、症状や接し方についての知識はあまりない様子でした。この取組をきっかけに、理解を深めてくれるといいなと思いました。
そして、校内が華やかになり、ほっとする子が増えるといいなと思っています。自然委員会のみなさん!今日はありがとうございました。これからの水やりもよろしくお願いします。
9月1日(金)、今日は防災の日です。関東大震災から100年。また、首都直下型地震や南海トラフ地震の発災も起こるといわれています。子どもたちの防災意識を高め、いざというときに落ち着いて避難できるよう、消防署の方、地元消防団の方も来ていただき、訓練を行いました。
ただ、WBGTの指数が高かったため、校庭に集合することはせずに行いました。今日は、地震の後、火災が起こった想定でした。火災が発生すると防火シャッターや防火扉が自動で閉まります。その状態での経路を確認しました。火災が発生すると有害な煙が発生します。防火扉や防火シャッターは、火や煙を遮断します。ただ、通路がさえぎられているように見えるので、シャッターの横や扉にドアがついていて開くことを自分の目で確認し、知っておくことを大事に指導しました。
そして、地元消防団の方と消防署の方と1年生が煙体験をしました。煙の中だと視界が悪くなることや有害な煙を吸わないようにハンカチなどで口を覆うことを教えていただきました。
明日、8月30日(水)より、給食が始まります。今日は、下校時「なんで給食がないの~!」と嘆きながら帰る子どもたちもいました。また、夏休み中に、給食室のメンテナンスやお掃除を調理員さんたちが一生懸命してくれました。給食室がピカピカです。さらに、明日、明後日のメニューは、本校の栄養士さんが立ててくれた献立です。回鍋肉にスパイシートマトご飯、おいしそうですね。暑い中、頑張って学んでいる皆さんに元気になってもらいたくて考えてくれました。久しぶりの給食楽しみですね。2日間のメニューは次の通りです。
<8月30日(水)>
〇回鍋肉 〇卵とトマトのスープ 〇ごはん 〇牛乳 〇シークワーサーゼリー
<8月31日(木)>
〇スパイシートマトライスの具 〇パスタスープ 〇ごはん 〇牛乳 〇浜なし
7月21日から始まった38日間の夏休みが終わり、また、学校に子どもたちが戻ってきました。朝の登校時間もばっちりで、開門を待つ様子もとっても落ち着いていました。ご家庭での時間が充実していたことが伝わってきました。
教室では、久しぶりに会う友達と休み中の出来事を話したり、お互いの自由研究を「すごいね!」「ここどうなっているの?」などと言い合いながら見合ったりしていました。教室を回ると「校長先生!見て!」と力作を紹介してくれました。それぞれ、個性があって見応えがありました。紹介する子どもの表情も自信にあふれていました。ご家庭の方々のご協力にも感謝いたします。
また、5年生は、体育館で「先生に挑戦しよう!」というレクを行っていました。各担任とドッジボールや剣道、卓球、じゃんけん等楽しんでいました。先生と一対一で対戦するのもいいですね。担任のほうは汗だくでしたが・・・。
これからの学校生活をとおして、「笑顔いっぱい、みんなかがやく 北山田小学校」になるように取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
〒 :224-0021
住所:横浜市都筑区北山田5丁目14番1号
電話:045-592-0061・0062
FAX:045-592-0066
地図:アクセス