5月23日(月)、読み聞かせの活動とともに、図書修繕の活動も始まりました。子どもたちに人気がある本はどうしても傷みが出ます。でも、やっぱり読みたい子はたくさんいます。そこで、登場したのが、「本の病院」です。ページが抜けていたり、破れていたりする本を修理するシステムです。そこには、図書修繕ボランティアの方が関わってくださっています。
破れた本を簡単にセロテープで貼ってしまうと、後々、そこが変色してしまったり、べたついたり、返って本を傷めることになります。そのために本の修理は丁寧にボンドを使って貼り合わせたり、分解してページを入れ込んだりします。細かい作業ですが、おかげさまで、多くの子どもが人気の本を楽しめるようになっています。感謝、感謝です。
5月23日(月)、読み聞かせボランティアの方々による「読み聞かせ活動」が始まりました。月曜日の朝、なんとなくやる気が出ない子どもたちも、「今日はお教室で読み聞かせがあるよ。早めに教室に行こうね」と声をかけると足早に教室に向かう姿が見られました。
今日読み聞かせていただいた本は、図書館の前の「読み聞かせの木」に木の葉の形の紙書いて掲示してあります。毎回葉っぱの形の紙が付け足されていきます。年度末には読み聞かせの木が葉っぱでいっぱいになります。学校にいらっしゃった際にご覧になってください。
4月20日(水) 2校時、「1年生を迎える会」が行われました。昨年度リーダーシップ委員会だった6年生を中心に、司会、運営が行われました。放送室から映像を各クラスに届けました。各クラスでは、フレンドチームで集まった子どもたちが、それぞれTVでお祝いの言葉やプレゼント贈呈のセレモニーを視聴したり、6年生が作った北山田小学校クイズをしたりしました。1年生一人一人にメダル(2年生より)、おめでとうカード(3年生より)、自己紹介カード(4年より)が、渡されました。また、5年生が作ったフレンドチームの旗の紹介がありました。たくさんのプレゼントや素敵な旗に1年生はとても嬉しそうでした。
そして、6年生が考えたゲームを各フレンドチームでしました。椅子取りゲームやフルーツバスケットなど、みんなで楽しく交流することができました。6年生が下級生をまとめようと一生懸命な姿はとても頼もしかったです。
~6年生代表 終わりの言葉~
1年生の皆さん!「1年生をむかえる会」はどうだったでしょうか?学校についてのクイズや、フレンドチームのメンバーとするゲームはとても楽しかったですね!これから、たくさんのことを学んでいくと思いますが楽しくがんばろう!
5・6年生による委員会活動が始まりました。委員会は、学校生活を送るうえで必要な役割を高学年が分担したり、より楽しい学校生活になるような活動を考え行ったりします。本校には、次のような10の委員会があります。