沿革
学校のあゆみ
明治6 (1873)年 |
随流院に、川嶋学舎ができる。 |
明治8 (1875)年 4月 | 川島学校が開校する。 |
明治9 (1876)年 | 川島学校が公立になる。 |
明治25(1892)年 | 都筑郡西谷村立尋常川島小学校となる。 |
明治26(1893)年 | 都筑郡尋常高等川島小学校となる。 |
大正5 (1916)年 | 校章が作られる。 |
大正8 (1919)年 | 校歌ができる。 |
大正10(1921)年 | 西谷村立実業補修学校となる。 |
大正12(1923)年 | 都筑郡村立川島尋常高等小学校となる。 |
昭和2 (1927)年 | 横浜市川島尋常高等小学校となる。 |
昭和16(1941)年 | 横浜市川島国民学校となる。 |
昭和22(1947)年 | 横浜市立川島小学校となる。 |
昭和42(1967)年 4月 | 川島小分校ができる。(現在の第二校舎) |
昭和46(1971)年10月 |
現在の場所に第一校舎ができる。 分校を一緒にして、川島小学校となる。 |
昭和46(1971)年10月 | 横浜市立くぬぎ台小学校開校。 |
昭和47(1972)年 7月 | 体育館完成。 |
昭和50(1975)年 | 創立100周年記念式典 |
平成25(2013)年 4月 | 川島小学校とくぬぎ台小学校が統合し、川島小学校開校。 |
登録日: / 更新日: