更新情報
-
ひらがなの学習が終わり、カタカナの学習に日々励んでいる1年生です。5月から一生懸命育てたアサガオのつるがたくましく伸び、つぼみや花が顔を見せ始めています。子ども達は花が咲くことを楽しみにして、水やりや観察をしています。
-
横浜市水道局の方々に来ていただいて、「水はどこから」の学習で浄水場の仕組みや流れについて学びました。ろ過の実験や、緊急給水栓を実際に見て社会科の学びが深まりました。
-
実行委員が中心となって、学年集会をしました。
「じゃんけん列車」と「神大寺小学校へ行こうよ」で遊びました。
3年生のみんなが仲良くなれるように一生懸命企画したゲームは大成功に終わり、
夏休み前にさらに学年の仲が深まりました。 -
図工の学習では、粘土の作品づくりを行いました。土の触り心地を楽しみながらひねって伸ばしたり、粘土を水で溶いたものを糊のように使って接着したりしました。
-
6月23日、24日の日光修学旅行無事に終わりました。1日目は、足尾での植樹体験や華厳の滝の見学に行き、ほのかな宿樹林に宿泊しました。2日目は、日光東照宮や磐梯日光店に行きました。2日間を通じて仲間と協力することや学年として団結すること、自主的に行動することを学びました。
-
梅雨入りとは名ばかりの暑い日が続いています。全校遠足に続き、1年生の楽しみにしているプールも熱中症予防の為中止となってしまいました。せっかくなので、日陰でたらいに水を張って足や手を冷やしたり、ホースで飛ばした水から虹を見つけたりして楽しみました。1年生では、夏に生活科で水遊びを予定しているので、その懸け橋にもなった活動でした。
-
理科では、天気と気温の関係を調べる学習をしています。グループごとに、中庭にある百葉箱に行き、1時間おきに気温をはかりました。
「晴れの日は暑いと思っていたけど、こんなにちがうんだね。」「曇りや雨の日は、太陽が出ていないから、気温が上がらないのかな。」と、確かめた気温と日常生活を結び付けて考える姿が見られました。