(新型コロナウイルス感染症に起因する学校給食費の減額について)
横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。↓
◆平成30年度より校内への入校時間が変更となっています。通学中の安全のこともふまえ、各ご家庭で登校する時間をご調整ください。
◆お迎えなどで、正門前に駐停車しないでください。児童の安全のため、ご理解とご協力をお願いします。
◆不審者、交通事故などを目撃されましたら先ず警察へ110番通報してください。その上で、学校にもご連絡をいただければと思います。
一人一台iPadが配布されてから、あっという間に時が経ち、気がつけばiPadマスターに近付いている子どもたち!
1月のはまたろうさんの活動では、大根の収穫をしました。
一本一本が太く大きく、子どもたちから「すごく大きい!重たい!!!」という声がたくさん聞かれました。また、収穫した大根はお稲荷さんに奉納し、収穫の感謝を表しました。
図工の学習で、新聞紙を細長く切り、教室全体を使って造形遊びをしました。
トンネルや迷路、飾りつけを作ったり、飾りつけをしたりしました。
一人ひとりが楽しみつつ、クラスの友達と協力して活動しました。
冬休みの宿題で練習した「楽しいお正月」を書きました。
心を落ち着けて、集中して取り組みました。
1月12日(木)に体育館で書き初め会を行いました。3年生は、毛筆で「友だち」という字を書きました。
2023年になり、初めての書き初めに取り組みました。
1年生は、「ふじ山」と書きました。
字のかたちに気を付けながら、一画ずつ真剣に書いていました。
11日の朝、学校で最初の書き初め会を行いました。
3年生は、冬休み前の12月22日に体育館で学年集会を行いました。
4年4組では、総合的な学習の時間に神大寺の街にある「川美せんべい」について学習しています。
10月にはせんべいの作り方を見学させていただきました。せんべい作りのすごさや大変さをより感じたいという思いから、12月には自分たちにできる方法でせんべい作りをしました、お店の人の作っていた様子を思い出しながら、生地の厚さや焼き加減を考えながら作りました。
自分が作ったせんべいと川美せんべいを食べ比べ、お店のせんべいの美味しさの秘密をさらに調べたいと意欲をもちました。
3年生は、12月の体育でおもに「とび箱運動」を行いました。
〒 :221-0801
住所:横浜市神奈川区
神大寺3-34-1
電話:045‐491-9478
FAX:045-491-7648
地図:アクセス
入学関係 |
入学のしおり(R5年度版) NEW
(給食の白衣などを洗濯するときのお願い)
(令和4年度版)
児童連絡カード (PDF)
児童連絡カード (記入ガイド付きZIP)
圧縮ファイルとなっていますのでパソコンで開いてください。