リーディングDXスクール事業 2025年度9月~12月
10月14日(火)「わたしたちの県のまちづくり~寄木細工~」の学習 (4年生)
社会科の学習で県の伝統工芸である「寄木細工」について学んでいます。どのように寄木細工の技術や工夫が受け継がれてきたのかを調べながら、地域の人々の思いや努力に気づくことができました。授業ではロイロの共有ノートを使い、調べたことを整理・分析したり、友達と共有しながら、わかりやすくまとめています。教科書や資料から情報収集する力や、自分の考えを整理・分析する力がぐんぐんと伸びてきています。

10月10日(金)「4・5組まつり」 (個別)
前期の締めくくりに「4・5組まつり」を開催し、保護者の方々を招待しました。この日に向けて4つのチームに分かれて準備を行い、それぞれの工夫を凝らしたお店を完成させました。本番ではどのお店も大盛況で、子どもたちは生き生きと活動していました。

10月10日(金)「炭酸水には何が溶けている?」 (6年生)
理科では、水溶液の学習をしています。5種類の水溶液を比べたときに、一つだけ見た目ですぐにわかる水溶液がありました。つぶつぶの小さな泡が出ている炭酸水です。今回は、その泡の正体を調べました。子どもたちの予想では、「二酸化炭素」や「酸素」、「ガス」などの意見が出ました。これまでの学習をもとに、石灰水や火を使えば確かめられると考えて実験をしました。炭酸水から集めた気体に石灰水を入れると、石灰水が白く濁ったこと、またその気体に線香の火を近づけると火が消えたことから、気体の正体は二酸化炭素であることに気づくことができました。

9月19日(金)「武士の政治が始まる」 (6年生)
それまで天皇や貴族が中心となって政治を行っていたところに、武士が現れたことによって政治はどのように変わっていくのだろう?今日は、教科書の想像図や資料から貴族のくらしと比較して、武士の暮らしについて考えました。友達と相談したり、シンキングツールを使って思考を整理したりしながら、それぞれ考えをまとめることができました。

9月8日(火)「タイピング頑張っています!」 (3年生)
国語でのローマ字の学習を経て、いよいよタイピングにチャレンジ!ローマ字は「a.i.u.e.o」が基本になっているというルールに子どもたちが気付き、意欲的にタイピングに取り組み始めました。ローマ字の学習を活かして、話し合った内容を共有ノートに打ち込んだりと、学習にもタイピングを積極的に活用し始めています。たくさん練習してタイピングの上達を目指していきます。

9月2日(火)「夏祭りの計画を立てよう」 (個別)
個別級のみんなで、夏祭りを開催する予定です。この日は第1教室の子どもたちでどんなことをやるか考えました。自分たちがやりたいお店のアイデアを出し合ったあと、ロイロノートのシンキングツールを活用して、出たアイデアを「準備のしやすさ」という観点で比較分類し、どのお店をやるのがいいか相談していました。


