横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください↓
横浜市立鴨志田緑小学校HPへようこそ!
卒業式の前に、6年生を送る式を全校で行いました。学年の代表の児童から、これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちが伝えられました。交流に制限もありましたが、学校生活のあらゆる場面で、6年生がお手本となって下級生を支えてくれていた様子が伝わりました。また、6年生からは、下級生に向けて、もっと素敵な自慢できる「鴨志田緑小学校」をつくっていってほしいとメッセージが送られました。最後は、在校生の間を歩いて見送られていきました。一人ひとりの歩く姿からは、これまでの成長や、未来への期待、今の自分たちへの思いなど、多くのことを感じ取ることができました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
KFTの活動が終わり、最後の交流の場として、4年生が3年生のためにレクリエーションを考えてくれました。3年生に向けて、何がしたいのかアンケートを取り、丁寧に準備をしてくれました。3年生も、「4年生と一緒に遊べて嬉しかったし楽しかった。」と感想を伝えることができ、気持ちよく終えることができました。来年度も、ペア学年と楽しく活動してほしいです。
3年生の算数では、そろばんの学習も行います。初めて見た、手に触れたというお子さんも多く、「そろばんの珠をおいたり、はじいたりする音が気持ちいい!」と、嬉しそうに計算を進めていました。講師をお招きしてのそろばん教室で、フラッシュ暗算を披露してもらった時には、大きな歓声が上がり、そろばんへの興味の高まりを感じました。
オンラインで学校保健委員会を行いました。今年一年間、同じ「運動」をテーマに活動した鴨志田緑小、鴨志田第一小、鴨志田中学校の保健委員さんが参加し、お互いの活動を報告しました。
テーマは同じでしたが、それぞれの学校が工夫をしながら活動を行っており、子どもたちは興味深そうに発表を聞いていました。
その後、質問と意見交換の時間では、「ストレッチをわかりやすく動画にしていてすごい」「カードが楽しく取り組めそうでいい」などの感想をもらうことができました。最後には全員でストレッチをして終了しました。
集合開催ではありませんでしたが、お互いの活動の良い部分をたくさん見つけられたようです。ここでの話し合いを活かして、それぞれ活発な活動を行っていきたいと思います。
先日、お別れKFTを行いました。これまで6年生が担っていたKFTをまとめる仕事を、5年生が引き継ぎました。1年間を通して、6年生の姿を見続けた5年生はやる気満々でした。しかし、やっていくうちに「なんて大変なんだ。」「6年生の役割ってすごいね。」と気づきはじめました。
迎えた当日。
「これからは、僕たちが全校をひっぱっていきます!安心して中学校へいってください!」
と宣言し、お別れ会を盛り上げることができました。
児童は、「うまくいった。」「途中でなんて声かけしたらいいかわからなかった。」「低学年にやさしく声かけできた。」と、会の進行に難しさを感じながらも満足げに教室へ戻ってきました。
お別れKFTを通して、最高学年へ向けた大きな一歩を踏み出した5年生。残りの時間を大切に過ごしていけるよう見守っていきます。
縦割り活動が最終回を迎え、KFTお別れ会が行われました。今までは6年生が活動計画を立てていましたが、今回は6年生のために、5年生が中心となって会を企画し、下級生みんなで会を進めてくれました。楽しい時間を過ごすことができました。「6年生から一言」では、下級生に伝えたい思いを、心をこめて伝えました。会が終わり、教室に戻ると、「楽しかった!」という声が多く聞こえました。
音楽の時間に各クラスで合奏をしました。役割を決めて楽器ごとに練習し、すてきな合奏になりました。みんなで息を合わせて楽器を演奏することの楽しさを感じ、両クラス一緒になっての合奏もしました。2か月後には5年生。学年みんなで心をひとつにすることができました。
学年全体での合奏にチャレンジしています。今回の合奏は、「八木節」です。太鼓の音を中心に、様々な音が重なる元気な曲で、学年カラーにぴったりです。今後、体育館で音を合わせていくために、それぞれの楽器に分かれてパート練習を行いました。拍を取りながら、自分たちで練習を進めていました。完成が楽しみです!
来年度から始まる、クラブ活動見学をしました。前日には、各クラブの上級生が作ってくれた紹介動画を見ました。「わあ!」「いいなあ」「たのしそう!」と、期待に胸を膨らませ、当日もわくわくしながら、それぞれの活動場所へ向かいました。どのクラブもとても楽しそうに活動していて、決めるのを迷ってしまうと話していた3年生。来年の楽しみがまた一つ増えました。
生活科の学習で、身近ないらなくなったものを「ガラクタカラバコ」に集めて、おもちゃを作りました。3~5人のグループに分かれて、何度も自分たちで遊んで試して、それぞれの工夫が見られるおもちゃランドが完成しました。当日は、1年生を招待しました。看板を作って宣伝したり、並ぶ場所にテープを貼ったりして、みんなが楽しく安全に遊ぶことができました。
理科では、この頃、実験して確かめる学習に取り組む機会がよくあります。振り子の運動の様子や食塩が水に溶ける様子などを実際に確かめながら、疑問をもったり追究したりしています。グループの友だちと協力して、記録したり話し合ったりして、仲良く学習をすすめています。
〒 :227-0033
住所:横浜市青葉区鴨志田町532番地
電話:045-962-2261・2307
FAX:045-961-1549
地図:アクセス