令和7年3月の給食
令和7年2月の給食
2月28日はいがパン 牛乳 チリコン大根 りんごゼリー じゃがいものソテー
2月27日ご飯 牛乳 鶏肉のたつた揚げ ごまじょうゆあえ みそ汁
2月26日はいがご飯 牛乳 ツナそぼろ 白玉ぜんざい けんちん汁
2月25日ロールパン 牛乳 こふきいも きびなごフライ ミネストローネ
2月21日はいがご飯 ごま酢あえ ポークカレー プルーンはっこう乳
2月20日くろパン 牛乳 マカロニのクリームに しらぬひ ごぼうソテー
2月19日むぎご飯 牛乳 さばのみぞれあんかけ のりのつくだ煮 沢煮椀
2月18日ご飯 牛乳 春巻 タンタンスープ
2月17日むぎご飯 牛乳 肉じゃが だいずとじゃこのいりに からしじょうゆあえ
2月14日むぎご飯 牛乳 白身魚のチリソース くきわかめスープ ゆで野菜
2月13日ご飯 牛乳 きつねうどん そぼろ煮
2月12日(水)まるパン 牛乳 カレービーンズシチュー ミックスフルーツ 野菜ソテー
2月10日(月)むぎご飯 牛乳 ひじきご飯の具 メヒカリフライ 呉汁
2月7日(金)はいがご飯 牛乳 親子どんの具くろみつかん みそ汁
2月6日(木)ご飯 牛乳 麻婆豆腐 中華あえ
2月5日(水)ご飯 牛乳あげだいず にざかな 豚汁
2月4日(火)牛乳 しょくパン イタリアンペースト いよかん 野菜のスープ煮
2月3日(月)ちゃめし 牛乳 おでん煮びたし
更新情報掲載終了記事は こちらのリンク または左側メニュー「教育活動の様子new!」をご覧ください。
卒業生に向けてたくさんの祝電が届きました。明日、この言葉を読んで卒業式に臨むことができます。皆様、ありがとうございました。 いよいよ明日卒業証書授与式です。本日、在校生と職員で全日準備をいたしました。月曜日には卒業証書授与式の予行練習も行いました。明日はみんなで卒業生の門出をお祝いしたいと思います。 今日はAETコール先生とのお別れ会でした。夏休み明けから熱心にご指導いただきました。2年生と6年生の代表児童から感謝の言葉とメッセージカードが渡されました。ありがとうございました。 卒業式まであと2日となりました。今日は予行練習も行われ、あとは本番を待つばかりです。6年生の子どもたちも「クリーン大作戦」を実施し、自分たちの手でお世話になった校舎をきれいに磨いていました。在校生からは、卒業をお祝いする飾りが贈られ、廊下や階段、体育館に掲示されています。 本日の朝、卒業式当日に在校生とのお別れの会「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。思いのこもったメッセージを考え、準備してきた言葉を、気持ちを一つにして伝える練習をしました。その後、在校生でこの会のために練習してきた歌を歌いました。 学習指導要領では、全学年において我が国や郷土の音楽や諸外国の音楽が示されていて、文化の違いを尊重して理解することができるように学習内容が定められています。本日の5時間目に本校4年生が音楽室で琴の音色を聴き、実際に演奏する活動に取り組んでいました。「さくら」の教師の範奏を聴いてその素敵な響きに感動し、活動を始めてからは夢中になって「さくら」の音色を奏でていました。 今日の給食は「揚げパンメニュー」でした。「揚げパン」は学校給食の定番として根強い人気を誇っています。大人でも給食の思い出として真っ先に思い浮かべる人が多いと思います。「揚げパンの歴史」について調べたところ、昭和27年(1952)ごろに東京都大田区の小学校の調理員が考案したと言われていて、昭和30年代頃から学校給食に登場し始めましたそうです。当時は「砂糖付きフライぱん」と呼んでいたそうです。今年度最後の揚げパンメニューの日でした。6年生にとっては小学校生活最後でした。きっと思い出に残ったことでしょう。 本日、3,4年生対象に行ったサイバー教室を行いました。2月20日に5,6年生を対象に行った日と同様に、旭警察スクールサポーターの方にご講演いただきました。5・6年生にお話してくださった内容を言葉をわかりやすく伝えてくださいました。インターネット上のトラブルを未然に防ぐ力を身につけていってほしいと願っております。 本日の朝、IUI 国際理解教室のお別れ会を体育館で行いました。子どもたちは、今年度一年間でマレーシアの文化や考え方について学びました。授業の中で、マレーシアと日本の文化について比べながらお互いの理解が深まりました。今の自分の生活やこれからの人生に生かしてほしいと願っています。 本日、上川井小学校学校運営協議会を開催しました。なかよし班ありがとうの会をご参観いただいた後、児童、保護者、職員による今年度の学校評価アンケート結果をお伝えしていく中で、ご意見をいただき第三者評価をしていただきました。児童、保護者、職員の学校評価アンケート結果と学校運営協議会委員の皆様よりいただいたご意見を生かして、次年度の準備をすすめてまいります。更新情報