令和7年12月の給食
令和7年11月の給食
| ※毎日、給食開始30分前に検食を行い、異物混入、異味異臭、加熱・冷却処理、量、味付け、香り、色彩や形態等の適切性について確認し、検食簿に記録しています。 |
28日しょくパン ぎゅうにゅう チリコンカーン じゃがいものソテー みかん
27日ごはん ぎゅうにゅう かわりきんぴら つみれじる ごましお

26日はいがパン ぎゅうにゅう とりにくのトマトシチュー キャベツサラダ ミックスフルーツ

25日むぎごはん ぎゅうにゅう ひじきごはんのぐ さかなのからあげ ごじる

21日むぎごはん ぎゅうにゅう かつおのごまみそあえ けんちんじる

20日くろパン ぎゅうにゅう マカロニのクリームに やさいソテー りんご
19日むぎごはん ぎゅうにゅう とりごぼうごはんのぐ はまっこキャベツナ みそしる

18日ごはん ぎゅうにゅう はるまき ちゅうかあえ タンタンスープ
17日はいがごはん チキンカレー ごまずあえ プルーンはっこうにゅう

14日ごはん ぎゅうにゅう あきあじごはんのぐ あげだいず さわにわん

13日ごはん ぎゅうにゅう はくさいのちゅうかいため ちゅうかスープ オレンジゼリー

12日むぎごはん ぎゅうにゅう にくそぼろ ごまじょうゆあえ のっぺいじる

11日ぶどうパン ぎゅうにゅう ツナとこまつなのスパゲティ ホットマリネ チーズ

10日ごはん ぎゅうにゅう なまあげのそぼろに からしじょうゆあえ

7日 ぎゅうにゅう むぎごはん みそしる おやこどんのぐ かき


<学校教育目標>自分が輝き、みんなが輝く上川井の子
かんがえる子 みんなとなかよくできる子 からだも・心も健康な子 わたしたちのまちを大切にする子 いきいきと生活する子
日頃より本校のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。令和7年度の月間アクセス件数は【4月 8253件 5月 10116件 6月 7494件 7月 11164件 8月 9985件 9月 19051件 10月 14709件 11月26日現在 7727件】でした。全校児童約120人規模の本校にとりまして、児童数を大きく上回る多くの方々にご覧いただいていることに深く感謝申し上げます。
今後も本校の教育活動の様子をできる限り見える化し、開かれた学校づくりに努めてまいります。引き続いてのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

4年生は箱根寄木細工のつくり方を調べる学習に取り組んでいます。どのように木を組み合わせて模様を作るのか、伝統の技に興味津々です。 3年生は教室で育てていた「かいこ」について学んだことを発表します。かいこくんの大ぼうけんです。成長の様子や命の大切さについてお伝えします。写真は教室で衣装を着て練習をしている様子です。 6年生が体育館で本番に向けた歴史劇のの通し練習をしていました。27人全員で取り組み、練習の中で互いの良いところと課題点を共有しながら次の練習に生かしていきます。 広さや数が違うと、どちらが込み合っているか分かりにくい…。そんなときに役立つのが『単位量当たりの大きさ』です。5年生では、この考え方を使って、こみ具合を正しく比べる力を育てます。身近な場面を通して、算数が生活に役立つことを実感できる学びです。 今日の体力アップは、4~6年のシャトルランです。それぞれが自分のペースで挑戦することができました。 1~3年生からは、「がんばって」と、応援する声が聞こえてきました。 上小フェスティバルのプログラムが出そろいました。日頃の学習の成果をお伝えするために発表方法を考えて各学年ごとに準備を始めているところです。今年度もバラエティーに富んだ発表になりそうです。 若葉台小学校と上川井小学校の5年生が球技を通して交流する旭区小学校親善球技大会が若葉台小学校で行われました。今年度は昨年度に引き続いてタグラグビーの大会を行いました。この大会の特色は学校対抗ではなく、両校児童の混合チームを作り、混合チームで力を合わせてプレーすることです。チームメイト同士がとてもよく声をかけあっていて良い交流会になりました。若葉台小学校の皆さん、ありがとうございました。 午前中はカップヌードルミュージアム内のマイカップヌードルファクトリーで世界に一つだけのカップヌードル作り体験をしました。学校を出発してから最寄りの市営バスのバス停からバスに乗車し、十日市場駅からJR横浜線に乗り、東神奈川で根岸線に乗り継いでようやく桜木町に到着しました。長い道のりでしたが乗車マナーを意識して行動することができていました。カップヌードル作り体験では、カップに絵を描き、味と具材を選んで自分好みの作品を作ることができました。カップヌードルシアターやカップヌードルの歴史の展示コーナーをを見学をした後、カップヌードルミュージアム内でお弁当を食べました。昼食後、カップヌードルミュージアムを出発し、みなとみらいホールでのふれあいコンサー卜の受付時刻まで、時間ゆとりがあったので横浜臨港パークに立ち寄りました。遊具で遊んだり、芝生をかけ回ったり、レジャーシートに寝そべったりして、時間までゆっくり過ごしました。みなとみらいホールでは観賞場所に恵まれ、オーケストラの方々を間近で見ることができました。お一人おひとりの指づかいや息づかいが伝わってきました。温暖な気候でとても過ごしやすく、芸術の秋にふさわしい一日でした。 11月に入り、上小フェスティバルが行われる月になりました。上小フェスティバルは子どもたちが日頃の努力や学びを発表する大切な場です。各学年、テーマをもって取り組んでいきます。プログラムを作成している様子です。心を一つに準備を進めてまいります。 今日は日中曇り空で気温が上がらず寒い一日でした。にもかかわらず、休み時間には寒さに負けず元気に外遊びをしている子どもたちがたくさんいました。11月も中旬にさしかかり、かぜ等が大流行する頃になりました。外遊びで体力作りをするとともに、手洗いとうがいをしっかり行い、予防に努めて欲しいです。更新情報



















