令和7年7月の給食
令和7年6月の給食
6月13日(金)チーズパン ぎゅうにゅう さかなフライ ラタトゥイユ パスタスープ
6月12日(木)ロールパン ぎゅうにゅう スパゲティトマトソース フレンチサラダ
6月11日(水)はいがごはん ぎゅうにゅう ビビンバ(にく ひじきのナムル) はるさめスープ
6月10日(火)むぎごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのごままぶし けんちんじる
6月9日(月)はいがごはん ぎゅうにゅう とりごぼうごはんのぐ ぶどうまめ みそしる
<学校教育目標>
自分が輝き、みんなが輝く上川井の子
かんがえる子 みんなとなかよくできる子 からだも・心も健康な子 わたしたちのまちを大切にする子 いきいきと生活する子
日頃より、本校のホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
令和7年の本校ホームページへの月間アクセス件数は【4月 8253件】【5月 10116件】【6月 7494件】でした。
今後も本校の教育活動の様子を見える化していき、開かれた学校づくりに努めてまいります。引き続いてのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
6月30日に帳子川に入って自然に親しんだ体験を生かし、このような川になってほしいという自分たちの想いをグループごとに話し合いました。帳子川はこれから大規模工事を予定しています。工事内容を大人だけで決めるのではなく、その地域で生活している小学生の想いや意見を参考にしたいという考えのもと、6月30日の体験と本日のワークショップにたくさんの関係機関の方が関わってくださいました。子どもたちの想いが施策に反映される大切な取組です。関係機関の皆様、ありがとうございました。 上川井小学校の保護者の皆様 相談窓口紹介カード2025を今月初旬に児童に配付いたしました。相談窓口の連絡先が掲載されていますので、ご心配やお困りのある方がいらっしゃいましたら遠慮なくご相談ください。関連サイトのリンク先を添付いたします。 上記以外にも次のような相談窓口がありますのでお知らせいたします ・一般教育相談(横浜市教育委員会) 045-624-9414 ・学校生活あんしんダイヤル 045-624-9081 今日の朝会では、校長先生から熱中症についてお話がありました。気温30度の中で5分間いた場合、帽子をかぶったときとかぶらないときを比べてみると、頭の温度の上昇が9℃も違うそうです。熱中症対策として、帽子をかぶることはたいへん有効です。 その他、1年生の代表児童が7月にがんばりたいこと、飼育委員会からは飼育体験について、そして横浜平和スピーチコンテストの表彰がありました。 二日目は起床後、シーツを畳んだり身辺整理をしたりして、朝食を食べた後に山ゆりから10分ほど歩いたところにある花咲広場に徒歩で移動してかまど作り体験をしました。かまど作りは河原の石を拾ってきて、水平に積み上げていき上に鍋を乗せて煮炊きができるようにするものです。はじめのうちは、なかなかうまくいかず、積み上げてはくずし、話し合いながらまた積み上げていました。どの班も建設的な話し合いができていました。かまどができた後は火起こしをしました。火つけもなかなか難しく、村の方々に教わりながらがんばっていました。このように苦労して作ったすいとんの味は格別で皆黙々と食べていました。活動の後、退村式を行って横浜に帰ってきました。とても充実した二日間でした。 一日目は日光東照宮と華厳の滝、湯滝の見学をしました。日光東照宮に到着した後は、」に取り組んでいました。見学終了間際に大雨が降り、そこからは傘をさしての行動になりました。富士屋観光センターの2階でお弁当を食べ、昼食後に富士屋観光センターでお土産を選びました。家族の方からのリクエスト、自分が買いたいもの等、予算内で収まるように暗算をしながら購入しました。その後、バスに乗車して、いろは坂を上り、華厳の滝と湯滝を見学をしました。いろは坂を上っている際に見える絶景や滝の迫力に歓喜の声をあげていました。日光東照宮の見学中に降っていた雨は、華厳の滝の見学中にいったん止みましたが、湯滝見学の頃には再び大雨になっていました。子どもたちは天気が目まぐるしく変わる中、とてもがんばって見学していました。日光の見学後は県境の峠道をバスで走り、宿泊先の片品村に向かいました。入村式を行い、夕ご飯、ナイトウォーク、入浴、就寝まであっという間でした。 食育の一環で、給食で食べるとうもろこしの皮むきを1,2年生で行いました。 一枚一枚皮をむいていくと、びっしりと生えたとうもろこしのひげにびっくり。 きれいにむけると、うれしそうに見せてくれました。 上川井でできたとうもろこし。感触、においを実体験。おいしくいただきました。 本校5年生が帷子川ワークショップに参加しました。学校を出発してバスに乗って都岡町近くの川で体験活動を行いました。川に入って川の様子や生き物を捕まえたりしました。捕まえた生き物は観察した後、自然にかえしました。写真は出発する前の様子です。 2年生がタブレット端末を使ってドリル学習をしていました。タブレット端末を使って漢字の書き順や計算を行っていました。先日の土曜参観日に行いましたタブレット説明会の通り、7月からタブレット端末のご家庭への持ち帰りが始まります。保護者の皆様、より一層の習熟のためにご協力をどうぞよろしくお願いします。更新情報