横浜市立学校では児童生徒が安心安全に過ごすために教室の空気環境の見える化を通し教室環境の改善を推進しています。
1年生が花壇にチューリップの球根を植えました。用務員さんにお手伝いをしていただきながら上手に植えることができました。今から春が待ち遠しいです。
4日から人権週間が始まっていますが、今日は「人権集会」がありました。これまでに学習した「ブラインドサッカー」や「高齢者体験」について各学年の代表児童が感想やこれから生かしていきたいことについて発表しました。
人権週間の取り組みの一つとして4~6年生がブラインドサッカーを体験しました。目が見えない状況を体験するだけでなく、どのように声かけすることが助けとなるのかなど、今後の生活の中で生かすことのできる貴重な体験となりました。
人権週間の取り組みの一つとして1年生が「高齢者体験」をしました。目の見えづらさを感じるゴーグルや聞こえづらさを感じるヘッドホン、動きづらさを感じるサポーターなどを使いながら高齢者の方々の気持ちを考えることができました。
予告なしの避難訓練がありました。今回は火災を想定した訓練で、階段に設置された防火シャッターが下りた状態での避難でした。普段見られない状況のため戸惑いもあったと思いますが、いつも通り落ち着いて避難することができました。
25日の土曜日は上小フェスティバルでした。「知りたい、やりたい、伝えたい」をテーマに各学年が工夫を凝らし、学習してきたことを発表することができました。当日は多くの保護者と地域の皆様から温かなご声援をいただきました。ありがとうございました。
3・4組のみんながホットケーキパーティーを開きました。前の日からとても楽しみにしている様子でしたが、作っているときは「あぁ、いいにおい!」とニコニコしながらも、真剣な表情でケーキを裏返す姿が印象的でした。大満足のパーティーとなったようです。
急に寒さが厳しい今日この頃ですが、中休みのなかよし班では体育館や校庭で体を動かす姿が見られました。ドロケイやリレー、線おに、しっぽとりなど、楽しみながら体を温めることができたようです。
ここは昇降口前です。先月から続く「ブックマラソン」の状況を見ると2、3年生のがんばりが感じられます。
残り2週間ほどとなりました。さて、記録はどこまで伸びるのでしょう。そしてその上にあるのは、25日の上小フェスティバルの各学年のプログラムです。どのクラスも毎日のように準備や練習に忙しい様子です。
今日の集会は、全校児童でドロケイをしました。昨日の天気からは一転、秋らしいさわやかな朝の時間、子どもたちは思いっきり体を動かすことができました。
〒 :241-0802
住所:横浜市旭区上川井町2913番地
電話:045-921-2369
FAX:045-922-6512
地図:アクセス