令和7年9月の給食
9月5日(金)はいがごはん プルーンはっこうにゅう ポークカレー ごまずあえ
9月4日(木)ごはん ぎゅうにゅう タコライスのぐ(にく やさい) たまごスープ りんごゼリー
9月3日(水)むぎごはん ぎゅうにゅう にくじゃが だいずとじゃこのいりに からしじょうゆあえ
9月2日(火)ロールパン ぎゅうにゅう ツナペースト パスタスープ なし
令和7年7月の給食
<学校教育目標>
自分が輝き、みんなが輝く上川井の子
かんがえる子 みんなとなかよくできる子 からだも・心も健康な子 わたしたちのまちを大切にする子 いきいきと生活する子
日頃より、本校のホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
令和7年度の本校ホームページへの月間アクセス件数は【4月 8253件 5月 10116件 6月 7494件 7月 11164件 8月 9985件】でした。全校児童約120人規模の本校にとりまして、児童数を大きく上回る多くの方々にご覧いただいていることを深く感謝申し上げます。
今後も本校の教育活動の様子をできる限り見える化し、開かれた学校づくりに努めてまいります。引き続いてのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
台風が接近してきています。今一度、ご確認ください。 中休みに、なかよし班遊びを行いました。 10班がそれぞれの場所に分かれて、ドッジボールやだるまさんがころんだ、ばくだんゲームなどいろいろな遊びをしました。 本日、9月1日は防災の日です。朝会では102年前の関東大震災のことを後世に語り継ぐために防災の日が設定されたこと、今週一週間が防災週間なので防災について考える週にしてほしいことなどを伝えました。避難訓練では学校外で地震にあった際に大切なことや、日頃より家族と待ち合わせる場所について確認しておくことの大切さについて話しました。本日も先週に引き続き災害級の猛暑日でした。朝会をTV放送で、避難訓練も室内で行いました。 3年生図工「すてきなシャツをつくろう」の様子です。一人ひとりデザインを考えながら制作していました。世界に一つだけのオリジナルデザインがとてもすてきでした。 8月29日午後、旭公会堂で横浜子ども会議旭区交流会が開催されました。旭区24校の代表児童が一堂に会しました。本校からは6年生一人と5年生一人の代表児童が参加し小・中学校の合同グループでいじめ防止について話し合いました。参加した各校の代表児童は異校種、異学年の子どもたちと関わり合いながら意見交流するという大変貴重な経験をすることができました。 横浜市は全国の中でも最大規模の児童生徒が在籍している大きな都市です。今後も横浜型小中一貫教育ブロック校の小・中学校で、子ども主体の取組の輪を広げていき、全市で盛り上げていくことが、これからの未来を創造していく子どもたちにとって大きな力となるはずです。 本校でも後期に向けて話合いができるように準備していきたいと考えております。 4年生、5年生、6年生の授業風景です。今年度の4月9日に当ホームページの記事でもお知らせしたとおり、4年生、5年生、6年生の授業はそれぞれの担任と専科担当が調整して時間割を組み、教科分担を行っております。 4月9日の記事 → 4年生体育 5年生社会(4.9) 高学年チーム学年経営 4年生理科「ヘチマの観察」 6年生の担任による指導 5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」 家庭科専科による指導 6年生社会科「遣唐使」 4年生の担任による指導 1年生が道徳の学習をしていました。夏休み明け二日目ですがみんなとてもがんばっていました。規則正しい生活を送ろうとする心、節制の心についてみんなで考える授業は夏休み明けにピッタリでした。 2年生が算数「計算のしかたをくふうしよう」の学習に取り組んでいました。この単元では「様々な解法を考えていく過程」が大切です。1つの解法だけではなく、多くの解法をそれぞれで考え、発表しあい、その中からより「速い、簡単で、正確な考え方や方法」についてみんなで考えていました。 3年生が外国語活動でUnit 4「I like blue. すきなものをつたえよう」の単元の学習をしていました。互いのことをよく知り合うために、相手に伝わるように工夫しながら、色やスポーツ、動物、食べ物などについて、好きかどうかを尋ねたり答えたりして伝え合ったり、自分の好みを発表したりする活動です。とても集中して取り組んでいました。 5年生が算数の図形の角の学習をしていました。三角形の内角の和は180°であることを利用して、三角形の角の大きさの求め方を考えていました。夏休み明け2日目にもかかわらず、とても集中して取り組んでいる姿に感心いたしました。更新情報