更新情報
-
今日は、3年生「友だち」4年生「明るい心」の書き初めを体育館で行いました。毛筆学習1年目の3年生も、大きな書初め用紙に堂々と書き上げていました。1年生は「お正月」、2年生は「新しい年」を各教室で書きました。どの学年も今年も頑張るぞ!の気持ちが込められていました。
-
今日は5,6年生が体育館で「書初め」を行いました。琴の音を聴きながら集中して取り組みました。5年生が書いているのは「世界の国」。そして6年生は6年間の学びの集大成として、自分で決めた言葉。どちらの学年も、それぞれの思いを込めて真剣に書き進めていました。
-
12日間の冬休みが明け、子ども達が戻ってきました。中休みには校庭で久しぶりに友達との遊びを楽しんでいました。今年もよい一年になりますように・・
-
今日は冬休み前の最終登校日。レクレーションタイムを楽しんでいるクラスもありました。学級の仲間と楽しい思い出を作って冬休みに入ります!みんな笑顔いっぱいの一日でした。下は、休み時間の校庭の様子です。おにごっこ、鉄棒、バスケット、ドッジボールなどなど元気いっぱいに遊んでいました。
-
今日は、冬休み前最後の給食でした。チキンライス、クリームスープ、リンゴ、牛乳です。当番は手際よく配膳し、各クラスで楽しく会食が進みました。友達と一緒のランチは2週間ほどお休み。また1月8日の給食をおいしくいただきましょう!
-
5,6,7,8組が、自分たちで作った「みそ」と星の子農園で育てた「ダイコン」「ほうれん草」を使って、みそ汁を作りました。ダイコン・ほうれん草を切る、火をつける、みそを溶かすのそれぞれの仕事を分担し、どの班もおいしいみそ汁を完成させました!なんといっても「手作りみそ」の味は格別。とれたて野菜とともにおいしくいただきました。
-
今日の国際教室では、お楽しみ会が開かれていました。いつもはそれぞれの時間割で学習していますが、国際教室の仲間が同じ時間に集まり、いろいろなゲームを楽しみました。自己紹介ゲームやじゃんけんゲームなど、言葉でしっかり伝えあいながら楽しく学んでいました。
-
今日は学校保健委員会でした。全国ラジオ体操連盟の藤元直美先生をお招きし、ラジオ体操の歴史やラジオ体操の効果などをお話いただきました。体に関するクイズもあり、体育館会場の子ども達も、教室で生中継を見ていた子ども達も大いに盛り上がりました。最後はみんなでラジオ体操。今年の全校での取組が、「ラジオ体操コンクール」の「かんぽ生命特別賞」を受賞しました!!
-
上星川小では、学年ごとに1年間のキャッチフレーズ(学年目標)を決め、学年行事などではその目標を意識して取り組んでいます。また、児童会が主体となって児童会スローガンを決めています。今年は、全校行事のたびに、パズルのピースを集めながら星の子のイラストを完成させようとがんばっています。また、12月の人権週間ではふわふわ言葉の木にふわふわ言葉をたくさん集めたり、人権標語を掲げたりしています。みんなの心がつながる掲示がしてあります。
-
5,6年生の薬物乱用防止教室がありました。今年は横浜税関の職員の方にご指導いただきました。税関のお仕事や薬物乱用の怖さなどを分かりやすく教えていただき、税関の麻薬探知犬アポロの活動もお話しくださいました。実際に麻薬のにおいがついたタオルを見つけるアポロ号の様子を見ることもできました。