9月4日 ごみ焼却工場見学。身の回りのごみがどのように処理されているかを調べに行きました。埋立地を長く使うために、進んで分別したり、必要無い物を買わないようにしたりと、ごみを減らす工夫が必要であることを学びました。

 

8月29日 総合防災訓練。各クラスで防災に関する学習を行いました。身の回りの危険に気づいて備えることや、安全な場所を見つけて避難することの大切さを学びました。

7月10・11日 日光修学旅行。6年生が小学校生活最後の宿泊学習に取り組みました。華厳の滝や足尾銅山の自然に触れたり、日光東照宮から歴史の奥深さを感じたりと、思い出深い学習をすることができました。

 

6月23・24日 三浦宿泊体験学習。5年生が三浦市を中心に、宿泊体験学習に取り組みました。キャンプファイヤー、農作業体験など友だちと楽しみながら、互いの絆を深めました。

 

6月5日 田植え。地域の方の田んぼを借り、5年生児童が伝統的な田植え体験を行いました。児童たちは、友だちと協力しながら普段できない活動を楽しみました。

 

5月27日 交通安全教室。1年生に横断歩道の安全な歩き方を、4年生に自転車の安全な乗り方をご指導いただきました。学んだことを生活に生かしていってほしいです。 

 

5月26日 開港記念式。横浜市の成り立ちをクイズで楽しく学びました。オンライン開催でしたが、立派な態度で臨むことができました。

 

5月23日 サツマイモ苗植え。生活科「おいしいやさいを そだてたい」の一環で、地域農家さんの畑をお借りしてサツマイモの苗植えを行いました。

 

5月19日 第1回きらりんタイム(縦割り活動)の様子です。6年生が主体となって楽しいレクを行いながら、班員の仲を深めました。

 

5月16日 放課後に※MSIの総会が行われました。いずみ野小学校では、子どもたちが安心して学校生活が送れるように、地域の方々と協力して教育活動に取り組んでいます。 ※(Multi Support IZUMINO)の略

  

5月12日 横浜市の学力状況調査です。理科・社会はタブレットでの調査でした。最後まで諦めず取り組みました。

 

4月30日 朝会で学援隊の方のご紹介をしました。子どもたちの登校が安全に行われるように、いつも見守っていただいています。

 

4月23日 いずみ野小学校では、栄養士さん、調理員さんが美味しい給食を準備してくれています。友だちとの楽しいひと時を過ごしています。

4月16日 1年生を迎える会。2~6年生がクイズや歌で1年生を楽しませました。1年生のお礼の言葉も立派でした。

この画像は表示できませんこの画像は表示できません

4月7日 どきどき、わくわくの入学式・始業式。新しい1年に希望を膨らませていました。
この画像は表示できません。

4月4日 新6年生が、気持ちよく学校がスタートできるように学校環境を整えてくれました。最高学年として進んで役割に取り組みました。