ページの先頭です 本文へスキップ

ホームいずみ野小学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
ここから大分類内のメインメニューです

 

 お米&お芋情報 

9月12日(火)

ネットに穴が…。5年生が話し合い、サポーターズの方や技術員さんたちに張り替えてもらいました。

8月18日(金) 

芋:葉がたくさん増えていました。

 

稲:穂先を見てみると…

7月26日(水)

ネット張りが完成しました。

7月21日(金)

ネット張りを行いました。

7月3日(月)

芋苗の様子

水田の様子

6月19日(月)

畑:葉の数が増えてきました。

田:苗が少し大きくなっていました。

6月16日(金)

6年生が田んぼの水の状態を確認したよ!

6月6日(火)

畑で苗取りをしたよ!

6月5日(月)

阿久和小の子と一緒に代掻きをしたよ。

みんなでを作りました。

5月26日(金) お米

モグラの穴があり、職員で対応しました。

5月24日(水) 

芋の苗を植えました。

 

5月9日(火)

苗のためにトンネルを作りました。

5月1日(月) 

畑に蒔いた籾からが!!

4月17日(月)

籾まきしました!!

 4月13日(木)

 籾まき準備ばっちり!!

4月5日(水) 

発芽率を上げる工夫!

4月4日(火)

籾の選別など準備開始!

メインメニューはここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

 食育実践推進校

心のふるさと いずみ野小学校

閉校記念プロジェクト★ (児童イベント 9/20)

各クラスで1文字ずつ作成したものを、いずみ野くんの周りに飾りました。

更新情報

9月27日(水)

2023年9月27日

いずみ野中ブロックの小中合同授業研究会がありました。今年度は、6年1組が国語「やまなし」の授業を公開しました。「5月」と「12月」の情景を対比させながら、作品のもつ世界観について考えていました。1年生は、授業の終わりに皆の気持ちをピタッと合わせてあいさつをしていました。切り替えが早く良い姿勢。かっこいい1年生に成長しています。3年生は、長縄の練習をしていました。みんなで相談しながら、跳び方を学びあっていました。

9月26日(火)

2023年9月26日

2年体育「ボール投げゲーム」では、的に当たるように、バスケットゴールに入るように、しっかりと狙って投げていました。4年社会「水はどこから」では、水道局の方からもらった資料を見ながら、水がどのように自分たちのもとに運ばれているのかを調べていました。6年社会「全国統一への動き」では、織田信長の行った政治について、寸劇を交えながら説明をしていました。

9月25日(月)

2023年9月25日

今日は、オーストラリアのバーチップ校から先生と中高生21名が来校しました。バーチップ校は、松陽高校の姉妹校で、本校でも交流を行いました。子どもたちの授業の様子を見学したり、一緒に昔遊びやダンスを踊ったりしました。子どもたちは、普段の外国語学習を生かしながら、自分から積極的に話しかけている子もいました。最後は、一緒に給食を食べて、お別れをしました。

9月22日(金)

2023年9月22日

 

3年道徳「信頼・友情、助け合い」の授業では、相手を理解し、心を通わせていく姿を通して、本当の友達について考えていました。5年理科「雲と天気の変化」では、雲のようすと天気の変化の関係について、普段の生活から考えたことを発表しあっていました。6年家庭科「生活を豊かにソーイング」では、オリジナルバッグを作るための計画書作りをしていました。自分で布を用意して、型紙を作ってきている児童もいました。

9月21日(木)

2023年9月21日

今日の中休みは、長縄の記録会がありました。2・4・6年生が最初の記録を取っていました。次回は4週間後とのこと。それぞれのクラスの記録がどれだけ伸びるか楽しみです。1年図画工作「いろいろな形の紙から」では、ちぎった紙の形から、いろいろな生き物を想像して表現していました。2年図画工作「はさみのアート」では、はさみを上手に使って、面白い形に切り分け、作品づくりに生かしていました。

閉校記念事業 児童イベント(9/20)

2023年9月20日

 4・5校時に閉校記念事業の児童イベントを行いました。閉校事業実行委員の子どもたちが、イベントの司会進行を務めました。体育館で全校児童がそろったのは、4年ぶりでした。校歌未来につなげ記念日に歌う歌~」を合唱しましたが、体育館じゅうに響き渡り、とても迫力がありました。いずみ野小歴史クイズでは、開港当初の話やいずみ野小学校の児童数が多かったころの話を出題していて、正解した子どもたちは、大喜びしていました。また、いずみ野くんの飾りを全クラスの言葉を貼って作成しました。トップページに掲載しているものです。いずみ野小ありがとうという気持ちがこもったイベントとなりました。

9月20日(水)

2023年9月20日

1年国語「やくそく」では、物語に出てくる会話がどの登場人物のものであるかを確認しながら学習を進めていました。3年社会「店で働く人と仕事」では、スーパー見学で見てきた働いている人について、意見を出し合っていました。4年書写「麦」「雲」では、子どもたちが自分が書きたい字を選択して、書き上げていました。

なかよしタイム(9.19)

2023年9月19日

今日のお昼は、なかよしタイムがありました。縦割り班活動です。6年生がリーダーとなり、異学年が仲良くなれる活動を考え取り組んでいました。ドッジボールや風船バレー、爆弾ゲームなど楽しく取り組んでいました。

9月19日(火)

2023年9月19日

6年外国語では、来週25日(月)に来校するオーストラリアのバーチップ校の学生との交流に向けて、日本の遊びを紹介する練習をしていました。2年生活「遊んで 試して 工夫して」では、よく転がるものは何かを比べるために、廊下で転がし対決をしていました。5年家庭科「ミシンでソーイング」では、MSIの方にも協力していただき、ミシンの上糸と下糸をかける練習をしていました。

4年上郷宿泊体験学習(9/14,15)

2023年9月18日

 9月14日と15日の2日間、4年生は上郷宿泊体験学習に行ってきました。14日の午前中は、横浜こども科学館に行きました。いろいろな実験に挑戦したり、プラネタリウムを見て、星の勉強をしました。午後からは、横浜自然観察の森でウォークラリーをしました。夜は、キャンプファイヤーを行いました。ジャンボリミッキーを全力で踊る4年生。みんな楽しそうでした。15日は、火起こし体験を行いました。新聞紙で空気球を作り、どの班も火をおこすことに成功。焼きマシュマロを味わっていました。最後は、フォレストプラザでドミノ大会。グループで協力して取り組む姿が見られました。この体験学習で、話を聞く姿勢になるのが早くなりシーツたたみなどで友達と協力したりと多くの成長が見られた体験学習となりました。

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる