横浜市食育実践推進校
心のふるさと いずみ野小学校
3月19日、いよいよ6年生は卒業します。
新型コロナウイルス感染拡大防止に努めるため、卒業証書授与式には在校生は出席できません。また、全校での朝の6年生を送る会もできません。
そこで、3月3日この日にソーシャルディスタンスを保つ工夫を凝らしながら「6年生を送る会」を行いました。
花のアーチでお迎えしました。
各学年、趣向を凝らしたメッセージを6年生に届けました。
6年生からも、たてわり班ごとにメッセージをもらいました。
5年生以下多くの子どもたちが司会や運営にがんばりました。
そして、卒業のお祝いも兼ねて、赤飯を持ち帰りました。
田んぼで収穫したもち米がもちつきに使えない状況の中、どのようにもち米を使ったらよいか子どもたちは学習課題として時間をかけて考えた結果としての赤飯です。
パックに巻いた「のし」は各学年で選定した子どもたちの作品です。
1年間お世話になった学援隊をはじめとして多くのボランティアの方々にも感謝の気持ちを込めてお渡ししました。
図書ボランティア「ブックレンジャー」の方々が、6年生向けに「卒業お話会」を開催してくださいました。
「読み聞かせ」や「パネルシアター」に6年生は聞き入っていました。
1年生のときから読み聞かせをしていただき、6年目とうとう「卒業お話会」となりました。
最後に、1年生のときから読み聞かせていただいた本を順番に紹介してもらいました。
6年生たちは、紹介される1冊ごとに歓声ともとれるつぶやきを発しながら、とても懐かしそうに本を眺めていました。
「ブックレンジャー」の皆さん、素敵な思い出ありがとうございました。
それぞれのページ案内をクリックしてください。
P1 巻頭言→ 春 進級 巣立ちのとき 21 03 01
P2 出前授業・学校運営協議会→ 6年食育出前授業・第5回学校運営協議会 21 03 02
P3 MSI・卒業式、入学式→ MSI発足に向けて・卒業証書授与式、入学式 21 03 03
P4 3月の行事予定→ 3月行事予定 21 03 04
3月1日(月)実施予定の1~5年生・個別支援学級の懇談会についてお知らせします。
現時点で「緊急事態宣言」が解除されておりませんので、3月1日(月)の懇談会は中止と判断します。
なお、一部配付済の学校だよりには、学級懇談会について実施する旨が記載されていますが、上記の通り中止といたしますので訂正いたします。
併せてご理解のほどよろしくお願いします。
2月の最終水曜日 いじめストップ! 「ピンク・シャツ・デー」です。
いじめは、しない、させない、ゆるさない その意識を高める取組です。
カナダの学校から始まったこの取組、いずみ野小学校でも広まってきました。
身に付けてきたバッジを見せてくれるお子さんがいました。
先生と男子 並んでアピール。
オリジナルのシャツを着てきたお子さんもいました。
わたしたちも着てきたから、写真撮って!と積極的にアピールしていました。
1月14日(木)、今年度の生産活動のまとめとして「収穫祭」を実施ました。
今年度は、コロナ禍の中、例年通りの活動ができませんでした。そこで子どもたちも教職員とともに何ができるかを考え、話合いを積み重ね、ようやく「収穫祭」という形で学習活動のまとめをすることができました。
1~6年生のなかよし班で、発表や展示を見て回り、クイズラリーに挑戦し、そして一番の楽しみのもちつきデモンストレーションを楽しみました。
体育館には、わら細工やわらの活用方法のまとめ、サツマイモのつるで作ったリースの作品アルバムを展示しました。
校舎内のあちこちには、米作りに関わるクイズが掲出されました。
大ホールでは、もちつきのデモンストレーションを行いました。臼の中の様子も映像で見ました。
感謝の会にお呼びした翔大さんが餅をついてくださいました。力強い動きに、子どもたちは「よいしょ」の掛け声の代わりに手拍子で盛り上げました。
つき終えた餅は、鏡餅にして各教室に飾られました。お餅の上に乗せたのは、学校敷地内で穫れた「ヘベス」という柑橘です。
感謝の会をテレビ放送で行いました。
サツマイモ作りでお世話になった正美さんに、子どもたちからは感謝の言葉だけでなく、来年もぜひ畑をお貸しくださいという力強い言葉が発せられました。
米作りでお世話になった「田んぼでGO」事務局 大木さん、同じく米作りや学び隊でお世話になった飯澤さんをお招きし、子どもたちからの感謝の言葉を伝えるとともに子どもたちの活動を参観していただきました。
感謝の会には出席いただけなかった田んぼのオーナー義一さんが放課後学校にお越しになり、感謝の会での義一さんへのメッセージ映像を見ていただき、子どもたちから感謝のお手紙をお渡しすることができました。
〒 :245-0016
住所:横浜市泉区和泉町6211番地
電話:045-804-0771
FAX:045-804-7936
地図:アクセス
ふるさと納税で学校応援!↓