沿革
学校のあゆみ
1873 市澤小学校が誕生した。
(明治6) 学校の名前は「第一大学区神奈川県管内第九中学区武蔵国都筑郡第八番小学市野澤学舎」と言った。
長見寺近くの農家(野口源右衛門さんの家)を借りて学校とした。
1875 「第一大学区神奈川県管内第九中学区武蔵国都筑郡第八番小学公立市野澤学舎」 に変わる。
(明治8)
1878 長見寺境内に校舎を建てた。
(明治11)
1880 「神奈川県武蔵国都筑郡市野澤村公立市野澤学校」に変わる。
(明治13)
1882 「神奈川県武蔵国都筑郡市野澤村村立市野澤学校」に変わる。
(明治15)
1884 9月15日の大風雨で校舎が吹き倒され、長見寺の本堂を借りて勉強した。
(明治17)
1885 長見寺の境内に校舎を建てた。
(明治18)
1887 「神奈川県武蔵国都筑郡市野澤村公立市野澤小学校」に変わる。
(明治20)
1891 「神奈川県武蔵国都筑郡二俣川村立尋常市野澤小学校」に変わる。
(明治24)(明治25年より)学校は、「金子谷戸879番地」(今の市沢団地のある地域)に移っていた。
1892 学校が焼けてしまったので、小高新田39番地の民家を借りて仮校舎にした。
(明治25) その後、学校は、2、3の民家を借り、てんてんと移った。
1894 長見寺の信者の新築の家を借りて校舎にした。
(明治27)
1907 長見寺境内の校舎が全焼したので、長見寺本堂を借りて仮校舎にした。
(明治40)
1908 二部授業が不便なので、付近の民家を買い、修理して校舎にした。
(明治41)
1912 8月の暴風雨で校舎がこわれたので、大塚弥吉さんの家を借りて二部授業をした。
(明治45)
1913 大字市野澤字神田781、782番地(現在の所)に、新しい木造草ぶき平屋校舎を建てた。
(大正2)
1923 「神奈川県都筑郡二俣川村立市野澤尋常小学校」に変わる。
(大正12)
1939 市野澤村が横浜市になり、「横浜市市沢尋常小学校」に変わる。
(昭和14)
1941 「横浜市市沢国民学校」に変わる。
(昭和16)
1945 3月10日の夜、アメリカ軍の空襲があり、校内にも数多くの焼夷弾が投下され
(昭和20) 火の海となった。校長先生の必死の消火により校舎の焼失はくいとめられた。
1946 「横浜市立市沢小学校」になる。
(昭和21)
1947 教室が不足したので、木造平屋四教室を大正2年の教室につぎたした。
(昭和22) 併設された青年学校が廃止された。
1953 第一校舎建設第一期工事(木造校舎)
(昭和28)
1954 第一校舎建設第二期工事(木造校舎)
(昭和29)
1959 第一校舎建設第三期工事(木造校舎)
(昭和34)
1960 第二校舎建設第四期工事(木造校舎)
(昭和35) ・昭和28・29・34年の校舎を第一校舎といい、この裏に木造二階建教室を
増築した。これを第二校舎という。
・創立80周年を記念して新しい校歌を作った。
1961 第二校舎建設第五期工事(木造校舎)
(昭和36)
1967 プレハブ教室を建てた。
(昭和42)
1968 保土ヶ谷区川島町に左近山分校を造った。
(昭和43) ・創立以来最高の児童数となる。(35学級1155名)
1969 体育館が完成した。(2月)
(昭和45) ・左近山分校が独立して、横浜市立左近山第一小学校となった。(4月1日)
・9月にプレハブ教室を増築した。
1970 プレハブ教室を増築した。
(昭和45) ・市沢町字金子谷に左近山分校を造った。
・鉄筋校舎建築第一期工事(7月9日完成)
1971 鉄筋校舎建築第二期工事(3月17日完成)
(昭和46) ・左近山分校は新築になった鉄筋校舎で、独立開校し4月1日、横浜市立左近山第二小学校となった。
1974 創立百周年記念式典を行った。
(昭和49)
1976 障害を持つ子の学級を造った。 スプリンクラーが完成した。
(昭和51)
1984 プール循環機室が完成した。
(昭和59)
1985 四階の二教室を児童図書館に改造した。
(昭和60)
1986 給食室を改築した。
(昭和61)
1987 校庭を整備した。
(昭和62)
1988 視聴覚室、理科室、放送室、事務室を改築した。 特殊学級を閉級した。
(昭和63)
1990 特殊学級(やまゆり級)を開設した。
(平成2)
1991 特殊学級、家庭科室の改築をした。
(平成3)
1992 3・4階普通教室、室内環境整備工事、職員室冷房化工事。
(平成4) 北側(2~4階)トイレ改修
「障害児理解教育」発表
1993 職員室・技術員室・2階普通教具室・室内環境整備工事。
(平成5) 南側(1~4階)トイレ改修。貯水槽新設。FAX設置。
1996 体育館・プール全面新築工事開始。
(平成8) 校地拡張工事開始。
1997 体育館・プール新築工事完成。
(平成9)
1998 旧体育館・プール解体工事。
(平成10) 校庭整備工事完了。保健室床全面張替。
2000 校舎西側壁面耐震補強。音楽室、図工室、家庭科室改修。
(平成12)
2001 南北階段階段室Pタイル張替。 東壁面外壁防水改修。
(平成13)
2002 体育館エレベーター設置。一部普通教室にインターホンを設置。
(平成14)
2003 創立百三十周年記念式典を行った。普通教室・特別教室にインターホンを設置。
(平成15)
2004 北門に防犯カメラを設置。1階廊下床全面改修。南昇降口側児童用水道改修。
(平成16)
2005 南側屋上排水溝、4階及び1階壁面改修。
(平成17)
2005 「国語科」・『「まち」とともに歩む読書活動事業推進校』研究発表。
(平成17)
2005 職員玄関に電気錠を設置。
(平成17)
2006 体育館周辺の安全対策工事施工。校庭の複合遊具改修工事。
(平成18) 学校のどの教室でもインターネットが利用できるようになった。
2006 ボランティアを募りネットデイを行った。
(平成18)
2007 裏門、給食物資搬入口に防犯カメラを設置。
(平成19)
2007 児童収容対策のため、視聴覚室を普通教室、PC教室仕様の普通教室への改造工事を行った。
(平成19) 併せて、視聴覚室に配置してあったPCを図書室に配置できるよう、電源容量の拡大、
ネットワーク配線工事を行った。
2007 ボランティアを募りクールデイを行った。
(平成19) 教室に扇風機が2台設置され、夏期教育環境の向上に寄与した。
2008 体育館周辺の安全対策工事施工。造形砂場化粧板補修工事施工。職員室エアコン改修工事施工。
(平成20)
2008 百葉箱交換工事施工。正門、南門に防犯カメラを設置。屋上防水工事施工。
(平成20)
2008 北昇降口、南昇降口に電気錠を設置。
(平成20)
2009 高学年教室にカーテンを設置。体育館周辺の安全対策工事施工。
(平成21)
2010 太陽光発電設備設置工事施工。 個別支援級教室にアコーディオンカーテンを設置。
(平成22)
2011 図書室(地域交流室)にエアコンを設置。個別支援級教室の安全対策工事施行。
(平成23) 防煙シャッター・煙感知器の改修工事施工。
2012 一般教室にエアコンを設置。(市教委工事)
(平成24)
2013 創立百四十周年記念式典を行った。
(平成25) 給食室の改修工事を行った。(配膳カウンター・返却カウンター)給食室に給湯器を設置した。
