◎文部科学大臣からのメッセージ
「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて(令和 2 年 8 月 25 日)」
☆いぶき野日記、不定期更新中です
![]() |
|
2月18日(木)に、1年生はクラスごとに体育館で学習参観を行いました。生活科の時間に入学してからの1年間を振り返り、楽しかったことや頑張ったことを一人ずつ発表しました。また2年生に向けての抱負も堂々と発表し、振り返りとともに次の学年にも希望を抱き頑張っていこうとする子どもの姿がありました。ひらがなの学習から始まった1年生ですが、自分の言葉で伝えたい事を文章にして伝えることができました。初めての学習参観で緊張した様子もありましたが、やりきった後には達成感の笑顔に包まれている子ども達でした。 保護者の皆様にも、ご家庭で温かいお言葉やサポートをいただき、子ども達ものびのびと成長することができました。ありがとうございました。残りの日数も少ないですが大切に過ごしてってほしいです。 |
![]() |
2月15日の放課後、いぶき野の町に大きな虹がかかりました。子どもたちの歓声も近所から聞こえました。いいことがあるといいですね。 |
1月19日(火)に、クラスごとに学習参観を行いました。自分たちがこれまで調べてきたこと、体験したことを堂々と発表することができました。コロナできなくなったことは何か、自分たちに何ができるのかを話合い、自分達の町を元気にしたい、「長津田ばやし」をなくしたくないという思いから、たくさん調べてきました。最初は何も知らなかった長津田ばやしについてどんどん学び、分かりやすく伝えるために準備してきました。 保護者の皆様には、今後の学習につながる素晴らしいご意見・ご感想をいただき感謝しております。 |
![]() |
1/25(金)に5年生は学習参観があり、和太鼓の発表を行いました。今年度は例年と異なり、発表に向けて限られた時間や制限の中での取り組みでした。その中でも、子どもたちは、打鼓音スタッフの皆さんに教えていただいたことを精一杯頑張りながら練習に励んでいました。本番では、その成果が実り、どのクラスも迫力のある素晴らしい演奏をすることができました。この和太鼓交流を通じて、子どもたちは、仲間と目標に向かって取り組む楽しさや努力することの大切などを学ぶことができました。最高学年まで、残り3ヶ月。この和太鼓交流で学んだことを生かして、残りの3か月間を過ごしていってほしいなと思います。
くらし安全交通課の方々にきていただき、防犯教室を行っていただきました。子ども達は、お話やクイズ、ビデオを見ることを通して防犯の意識をもつことができました。 |
生活科の学習でふゆと遊びました。氷を作ったり、長い影の形を楽しんだりしました。寒さが厳しい中でも楽しみを見つけて元気に過ごしている1年生です! |
1月14日に、各クラスごとで学習参観を行いました。この日のために限られた時間ではありましたが、密を避けつつ練習を重ねてきました。例年とは違った形の発表でしたが、一人一人が自分の成長や、できるようになったこと、今頑張っていることを発表しました。 保護者の皆様、ソーシャルディスタンスやアルコール消毒、そして密を避けた参観体型へのご協力ありがとうございました。 |
〒 :226-0028
住所:横浜市緑区いぶき野14-1
電話:045-985-4701
FAX:045-983-5876
地図:アクセス