【5月16日 学校日記】

 昨日は、1年生が防犯寺子屋教室の学習をしていただきました。

 「おおだこポリス」のジェスチャー付きの歌を教えていただいたり、自分のことを守る方法を教えていただいたりと、

あっという間の時間でした。お話も上手に聞くことができ、おほめの言葉をいただきました。

 3年生と4年生の音楽科の学習には、大学生が参加してくださいました。

一緒に歌ったり演奏したり、リズムを打ったりしました。きれいな音の重なりやひびきが音楽室に広がりました。

この活動はこれから3回続きます。

            

【5月13日 学校日記】

 3年生の町たんけんの後ろ姿です。今日は西洗方面の「調査」に出かけました。
 今日の「調査」で見つけたことが土台となって、次の方面の「調査」につながって、
 交通と人通りの関係や店の種類、住宅地の広がりと道路の繋がり方などがつながって見えてくるのだと思います。

  

 
 2年生の図工です。はさみで切った紙から想像を広げての活動でした。切った形そのものをいろいろと見立てることを楽しんでいました。
周りの友達と「これ、鳥のパイロットみたいだよ。」などと、見立てたことを話しながら活動していたところがとても印象的でした。

    
 2年生の説明文の学習です。教材文の中から「順序を表す言葉」をみんなで探していました。
「これは順序を表す言葉かな?違うのかな?」
「どうやったらわかるのだろう?」と、
 自分たちで「問い」を立てて考えている姿がありました。

 
 

 5年生の調理実習。教師が茹でた青菜を包丁で切り、水気をしぼっているところです。これから取り組む子どもたちは、真剣に観ていました。

 

 

【5月12日 学校日記】

5年生の図工です。
いろいろな気持ちを、様々な画材を用いてその特徴を生かしながら、色や形を工夫して表現をしています。
子どもたちの話を聴くと、製作の過程でのその子の考えが伝わってきました。

        


4年生が学級目標を考えているところです。学年目標を受けて考えていました。

  

【4月の様子】

<3年生> 教室の中で、自分たちで「まちづくり」をしたことから、社会の学習に入りました。


<4年生> 県名あてクイズを地図帳から得られる情報でつくりました。

  

「表を使って考えよう」の学習をやっていたときに、デジタルコンテンツを使いながらやることで、
記入する作業時間を短縮していました。

<5年生>青菜をゆでる調理実習です。自分がもってきた青菜を自分自身の手で行程をたしかめながらゆでていました。

 
<1年生>  えんぴつをしっかり握り、線を書く学習をしています。

 

廊下の掲示物です。一人ひとり、「新しい気持ち」にあふれていました。

 

【4月7日から令和7年度がスタートしました】

 

 

 

令和7年度の日限山小学校がスタートしました。

新入生も迎え、気持ちも新たに始まった1週間。

これからどんなことがあるかな。できるかな。

毎日心をわくわくさせながら来てほしいと思っ

ています。