沿革
学校のあゆみ
東戸塚小学校は校庭も敷地も広く、子どもの自主性や創造性が発揮できる場として広く活用できるよう、行事や集会活動において、学年を超えた交流を行い、お互いに思いや願いを伝える場をつくっています。
また、あいさつ運動を通して、あいさつの習慣化を図り、基本的な生活習慣が身に付けられるよう取り組んでいます。
宿泊体験学習は、4年生、5年生、6年生で行っています。これらの活動を通して豊かな人間関係を育んでいくことができるようにしています。
|
||
明治06年 |
富塚学舎(今の戸塚小学校) |
|
明治35年 |
富塚学舎が戸塚尋常高等小学校となる |
|
昭和13年 |
神奈川県横浜市戸塚尋常高等小学校となる |
|
昭和16年 |
戸塚国民学校となる |
|
昭和22年 |
横浜市立戸塚小学校となる |
|
昭和26年 |
戸塚小学校よりわかれて東戸塚小学校創立 |
|
昭和27年 |
本校木造校舎旧二棟完成 |
|
昭和30年 |
校歌の制定をする |
|
昭和33年 |
旧二棟の増築完成 |
|
昭和36年 |
創立10周年ならびに講堂兼体育館落成記念式を行う |
|
昭和39年 |
旧プール完成 |
|
昭和40年 |
鉄筋コンクリート校舎(第三棟) |
|
昭和43年 |
第三棟増築完成 |
|
昭和45年 |
本校より矢部小学校独立開校集中豪雨により校庭に東戸塚湖出現 給食室浸水する |
|
昭和46年 |
鉄筋校舎(第二棟)完成 集中豪雨により校舎,給食室床上浸水,9月一日臨時休校 |
|
昭和47年 |
鉄筋校舎(第一棟)完成校舎改築のために,前年度にできなかった創立20周年記念式展を 校舎改築」の落成を兼ねて行う |
|
昭和49年 |
本校より日限山小学校独立 |
|
昭和53年 | 地下鉄工事のため校庭の遊具・樹木を移動 | |
昭和54年 |
新プール完成 |
|
昭和55年 |
新校門完成 |
|
昭和56年 |
創立30周年記念式典を行う |
|
昭和57年 |
「学校紹介」が神奈川新聞に掲載される |
|
昭和59年 | 新体育館完成 | |
昭和60年 | 耕地整備完了落成記念式典行う | |
昭和62年 | 舞岡小学校開校 | |
昭和63年 |
倉田小学校開校 |
|
平成01年 |
図書室 理科室改装 ランチルーム 視聴覚室新設 |
|
平成03年 |
夜間証明設備設置 創立40周年記念式典を行う |
|
平成05年 |
給食室改修 |
|
平成07年 | 図工室・第二音楽室・第二理科室改装 | |
平成08年 | 音楽室・家庭科室改装 コンピュータ配当 | |
平成10年 | 2棟トイレ改装 | |
平成11年 | 東戸塚ミュージアム開館 6年の活動により柏尾川に階段設置 | |
平成12年 | 1棟トイレ改装・生き物天国改修 | |
平成13年 | 創立50周年記念式典を行う | |
平成14年 | 「教育課程実施状況に関する自己点検・自己評価に係わる研究」(文部科学省) | |
平成15年 | ||
平成16年 | 横浜市「学校評価システム」研究モデル校 17年度まで | |
平成17年 | ||
平成18年 | 遠隔操作電気錠を正門に設置 視聴覚室を普通教室へ改修工事 | |
平成19年 | 昇降口扉交換(1棟・2棟) パイオニアスクール横浜 平成22年まで | |
平成20年 | ||
平成21年 | 校庭に芝を植える | |
平成22年 | PTA主催東戸塚小まつり 創立60周年記念実行委員会設立 創立60周年記念式 | |
平成23年 | ||
平成24年 | 3棟耐震工事 遊具改修→新遊具へ | |
平成25年 | 普通教室空調工事 東門・正門電子錠開始 | |
平成26年 | 渡り廊下の耐震工事 体育館のトイレ改修 | |
平成27年 | 体育館バスケットゴール改修工事 | |
平成28年 |
学校防犯システム ツイタもん設置・学区地図改訂(学区境界線見直し) |
|
平成29年 | 特別教室空調工事・2棟東側のトイレ改修 | |
平成30年 |
個別支援級床修繕・体育館床一部修繕・プール日除け修繕 東門修繕・東門側通用路パンプ設置・校庭夜間照明装置修繕 |
|
平成31年 | 屋外体育倉庫屋根修繕 体育館屋根修繕 | |
令和2年 | 2棟2階 教室化工事 2棟1階バリアフリー化工事 | |
令和3年 | 創立70周年記念式 |