6月
令和4年6月30日(木) |
丸パン コロッケ ボイルドキャベツ
卵とトマトのスープ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「トマト」 トマトは、初夏から夏にかけた時期が旬の野菜です。
トマトには、病気から私たちの体を守ったり、血管を強くする栄養素がふくまれています。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれることわざが外国にあります。これは、トマトには栄養が多いため、食べると医者がいらなくなるほど健康になる
ことをたとえています。
|
令和4年6月29日(水) |
はいがごはん カレーピラフの具
クリームスープ 牛乳 メロン
|
|
ぱくぱくだより「メロンの産地」 メロンは、主に茨城県・熊本県・北海道などで多く作られています。
この三つの産地で、日本国内に出回るメロンの量の半分以上を生産しています。南から北まで広くメロンを作っているので、5月から7月までおいしいメロンを食べることができます。
|
令和4年6月28日(火) |
ごはん ジャガマーボー
中華スープ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「トウバンジャン」 きょうのジャガマーボーには、「トウバンジャン」をを使っています。トウバンジャンは、そら豆に、塩・こうじ・唐辛子などを加えて作る中国の調味料で、から味があります。
トウバンジャンを使った代表的な料理には、麻婆豆腐や回鍋肉があります。
|
令和4年6月27日(月) |
麦ごはん 豚肉のごままぶし
塩ちゃんこじる 焼きのり 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「だし」 しる物などの「うまみ」のもとを「だし」といいます。
池田博士という人が、干したこんぶから、おいしさのもととなる成分を発見し、これを「うまみ」と名付けました。
けずり節やほししいたけにも、こんぶとは別の「うまみ」の成分がふくまれています。
|
令和4年6月24日(金) |
ごはん ちくわの磯辺揚げ
きんぴら 沢に椀 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「沢に椀」 沢に椀の「沢」は、「沢山」という意味と、「あっさりしたうす味」という意味があります。材料を細く切り、だしじるでにて、うす味に仕上げたしる物を「沢に椀」といいます。
今日は、ぶた肉と、ねぎ、みずな、にんじん、えのきたけを使いました。かつお節とこんぶで とっただしと、いろいろな材料のうま味がよく出ています。
|
令和4年6月23日(木) |
はいがパン チリコンカーン
アスパラガスのソテー 牛乳 アップルコンポート
|
|
ぱくぱくだより「アスパラガス」 アスパラガスは、5月から6月が旬の野菜です。北海道や長野県などで多く作られています。
体の調子を整える緑の食べ物のなかまで、体のつかれをとる働きがあります。
きょうは、アスパラガスをソテーにしました。
|
令和4年6月22日(水) |
麦ごはん きびなごフライ
ひじきごはんの具 みそしる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「まごは(わ)やさしい」 和食に多く使われている食べ物の頭文字で作ったことばに、「ま・ご・は(わ)・や・さ・し・い」があります。
「ま」は豆、「ご」はごま、「は(わ)」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。
これらの食べ物には、鉄やカルシウム、食物せんいなど、不足しがちな栄養素が多く含まれています。
|
令和4年6月21日(火) |
ごはん 肉じゃが きゅうりの梅肉あえ
だいずとじゃこの炒りに 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「梅干し」 梅の旬は、5月から6月ごろです。
梅干しは、梅を塩づけにした後、天日干しにして作ります。
梅干しのすっぱさには、菌がふえるのを防ぐ働きがあります。また、疲れをとり、食欲をます働きもあります。暑さで食欲がなくなる時期には、おすすめの食べ物です。
|
令和4年6月20日(月) |
はいがごはん 中華丼の具
中華和え 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「当番の身じたくについて」 給食当番になったら、身じたくを整えたあと、給食当番点検票を使って、確認をします。
①白衣のボタンを全部とめていますか。
②かみの毛は、ぼうしからでていませんか。
③手は、せっけんを使ってきれいに洗いましたか。
④洗った手は、せいけつなハンカチでふきましたか。
給食当番以外の人は、手を洗った後は、席について、静かに待ちましょう。
|
令和4年6月17日(金) |
麦ごはん いわしのかば焼き
ごまじょうゆあえ 呉じる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「みそ」 みそは、昔から日本で使われている調味料です。
大豆とこうじ、塩で作ります。こうじとは、米や麦、大豆などに、こうじ菌をつけて育てたものです。
こうじの種類によって、米みそ、麦みそ、豆みそ、と呼ばれます。給食では、米みそを使っています。
|
令和4年6月16日(木) |
黒パン マカロニのクリームに
キャベツサラダ 牛乳 メロン
|
|
ぱくぱくだより「小麦」 小麦は、世界中でもっとも多く栽培されている穀物です。小麦は、小麦の粒をひいて小麦粉にし、パンやうどん、パスタ、ぎょうざの皮などに加工して食べています。
きょうの給食では、パンとマカロニが小麦からできた食べ物です。
|
令和4年6月15日(水) |
麦ごはん ビビンバ(肉)
ビビンバ(ひじきのナムル)はるさめスープ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「韓国・朝鮮料理について」 韓国と日本の食事は、似ているところがあります。
似ているところは、主食として米を食べること、はしを使うこと、ごはんとしる物、おかずを組み合わせて食べるところです。
ちがうところは、食器を持ち上げないで、お膳の上に置いたまま、はしとスプーンを使って食べるところです。
|
令和4年6月14日(火) |
ごはん かつおのあんかけ
即席漬 すましじる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「酢」 酢は古くから使われている伝統的な調味料で、日本では米酢、穀物酢、黒酢、りんご酢などが使われています。
酢には塩味をひきたたせる働きがあり、塩の量を少なくすることができます。また、疲れをとる働きもあります。
きょうは、即席漬に穀物酢を使い、さっぱりとした味つけにしました。
|
令和4年6月13日(月) |
はいがごはん ポークカレー
ごま酢あえ プルーンはっこう乳
|
|
ぱくぱくだより「かむことの大切さ」 みなさんは、「歯と口の健康週間」を知っていますか。
毎年6月4日から10日を、全国で歯と口の健康について学ぶ週間としています。歯と口の中の健康を守るためには、歯みがきをするだけでなく、よくかんで食べることも大切です。
よくかんで食べると、「だ液」がたくさん出るので、むし歯の予防にもつながります。
|
令和4年6月10日(金) |
コッペパン 変わり五目豆
茎わかめスープ 牛乳 あんずジャム
|
|
ぱくぱくだより「正しい手洗い」 みなさんは、正しい手の洗い方をしていますか。
まず、水で手をぬらして石けんをよくあわ立てたら、手のひら、手の甲、指の間、指の先、つめ、手首まで順番によくこすって洗います。あわを洗い流した後は、せいけつなハンカチやタオルでふきます。
給食の前に手を洗ったあとは、汚れたところをさわらないようにしましょう。
|
令和4年6月9日(木) |
ごはん さばのみそ煮
磯香和え とうがんのすましじる 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「とうがん」 とうがんは、きゅうりやかぼちゃと同じ「うり」のなかまで、夏が旬の野菜です。
とうがんの旬は夏ですが、そのまま冬まで保存することができます。そのため、「冬の瓜」と書いて「冬瓜」と名づけられました。
とうがんは水分が多くふくまれているため、たくさん汗をかく夏に食べてほしい野菜です。
|
令和4年6月8日(水) |
ごはん チンジャオロースー
スーラータン 牛乳 グレープゼリー
|
今日は写真はありません。申し訳ありません。 |
ぱくぱくだより「チンジャオロースー」 チンジャオロースーは、中国料理の一つです。 中国語で「チンジャオ」はおもにピーマンなどの緑色の野菜のことで、「ロー」は肉、「スー」は細く切ることです。
今日は、細切りのぶた肉、細く切ったじゃがいも、たまねぎ、ピーマン、赤ピーマンをいためて作りました。
|
令和4年6月7日(火) |
ごはん ツナそぼろ
うまうま健康ピーマン炒め 豚汁 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「うまうま健康ピーマン炒め」 今日の給食は、令和2年度「はま菜ちゃん料理コンクールで入賞した「うまうま健康ピーマン炒め」です。 甘めの味つけにして、ピーマンが苦手な人でも食べられるように小学校の児童が考えた料理です。 味わって食べてください。 |
令和4年6月6日(月) |
ぶどうパン スパゲティミートソース
ひじきサラダ 牛乳・チーズ
|
|
ぱくぱくだより「ひじき」 ひいきは、わかめやのり、こんぶなどと同じ海そうのなかまです。海に囲まれた日本では、昔から海そうが食べられてきました。 ひじきには、丈夫な歯や骨をつくるもとになるカルシウムや血液をつくるもとになる鉄が多く含まれます。 給食では、ひじきサラダの他に「ひじきごはんの具」や「大豆の磯煮」などに使っています。 |
令和4年6月3日(金) |
麦ごはん 鶏ごぼうごはんの具
ぶどう豆 みそ汁 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「さやいんげん」 さやいんげんは、6月から9月ごろまでが旬の野菜で、体の調子を整える「ビタミン」をとることができます。 さやの緑色が美しいので、色どりとしてサラダやスープに入れたり、天ぷらやごま和え、ソテーにしたりと多くの料理に使われます。 今日は、「鶏ごぼうごはんの具」に使いました。 |
令和4年6月1日(水) |
チーズパン ホキフライ
ラタトゥイユ コーンスープ 牛乳
|
|
ぱくぱくだより「ラタトゥイユ」 ラタトゥイユは、フランスの家庭料理です。 トマトやたまねぎ、ズッキーニ、ピーマン、なすなどの野菜をオリーブ油でよくいため、煮こんで作ります。 肉や魚料理のつけ合わせにしたり、パンにのせたりして食べます。できたての温かいうちに食べるのも、冷めてから食べるのも、どちらもおいしいです。 |
