8月・9月
R5.9.28【3年・4年】運動会練習① |
|
![]() |
![]() |
今年のテーマは「風」。はたを持って、中学年らしくかっこよくおどります。今日はさいしょの練習なので、音楽のリズムをつかんだり、第1部の動きをかくにんしたりしました。 |
R5.9.27【6年】図工「わたしのお気に入りの場所」 |
|
![]() |
![]() |
学校の中でお気に入りの場所を選び、そこでの思い出や感じたことを絵に表しました。立体感や遠近感のある、すてきな作品ができました。 |
R5.9.26 【4年】図工「元気のお守り」 |
|
![]() |
![]() |
見ると元気をもらえるようなおまもりを、紙ねん土で作りました。色や形を工夫し、すてきな作品ができました。 |
R5.9.26 【1年】50mそうタイムそくてい |
|
![]() |
![]() |
はっけいしょうがっこうはじめてのうんどうかいにむけて、50mそうのタイムをはかりました。みんな、せんからはみださないように、まっすぐ、ぜんりょくではしりました。ともだちのはしりをおおきなこえでおうえんするすがたも、すばらしかったです。 |
R5.9.25 【3年】80m走タイムそく定 |
|
![]() |
![]() |
80m走のタイムをそく定しました。2年生より30mきょりが長くなり、カーブもくわわりました。「カーブで少しスピードが落ちちゃった」「さい後はつかれた」という子がいました。運動会までにしっかり練習して、ベストな走りができるとよいですね。リレー選手の発表、お楽しみに。 |
R5.9.22 代表委員会 |
|
![]() |
![]() |
運動会のスローガンを決めました。「みんなが目指すもの」「低学年でも分かるもの」など、いろいろなことを考えて、意見を出し合いました。 |
R5.9.20、21 【5年】御殿場宿泊体験学習 |
|
出発式 | 富士の湧水の里水族館 |
![]() |
![]() |
副校長先生から「本物」の体験をすることの大切さについての話がありました。 | ニジマスやヤマメが泳いでいました。みんな、楽しそうに魚の泳ぎをながめたり、解説を読んで勉強したりしていました。 |
森の学習館 | 昼食 |
![]() |
![]() |
自然のいとなみを学べる森の学習館。しかの角を頭に当てて喜ぶ子がたくさんいました。 | 自然の中でみんなで食べるお弁当はおいしいですね。 |
交流の家到着式 | キャンプファイヤー |
![]() |
![]() |
交流の家に到着し、ちょっぴりの疲れと大きな期待でいっぱいの子どもたち。 | 日常とはちがう時間を、仲間とともに味わいました。すてきな思い出ができました。 |
サファリパーク | 到着式 |
![]() |
![]() |
あいにくの天気でしたが、動物たちの様子を楽しそうにながめる子どもたち。 | 大きなけがもなく、ぶじ、みんな学校にもどってきました。たくさん味わった「本物」の体験を、これからの学校生活に活かしていきましょう。 |
R5.9.21 【2年】図工「はさみのあーと」 |
|
![]() |
![]() |
切った形を見ながら、あらわしたいことを考え、たのしくだいしにはりつけました。すてきなさくひんができました。 |
R5.9.13 【3年】神奈川県警・シルク博物館 校外学習 |
|
神奈川県警 | |
![]() |
![]() |
3つの場所を見学しました。「美しいところ」は19階からの景色。富士山やベイブリッジが見えました。「かっこいいところ」は本部の110番センター。横浜市では、1日やく2700けんの110番の電話がかかってくるそうです。「楽しいところ」は1階の広報センター。白バイに乗ったり、警察官のぼうしをかぶったりして、みんな楽しそうでした。警察の仕事のくふうをたくさん見つけることができました。 | |
シルク博物館 | |
![]() |
![]() |
最初にカイコの一生の動画を見ました。次に、館内を見学しました。シルクをつむぐ体験をしたり、1つのまゆからどれだけのシルクがとれるか分かってびっくりしたりしました。理科でべん強したカイコのことを、さらにくわしく学ぶことができて、よかったですね。 |
R5.9.12 水泳学習 |
|
![]() |
![]() |
最後の水泳学習では、どれくらい泳げるようになったのか、記録を測定しています。去年よりもたくさん泳げるようになっているとよいですね。 |
R5.9.8 第3回授業研究会 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
今年度の研究主題は「自己肯定感を育み学習意欲を高める国語科の授業づくり~相手意識、目的意識をもった言語活動の中で、主体的に人とかかわる子どもたちを目指して~」です。今日は、1年2組、3年1組、4年2組(4年2組は音楽の授業)で授業を行いました。たくさんの先生たちに囲まれ緊張したと思いますが、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。 |
R5.9.5 クラブ活動 |
|
![]() |
![]() |
今日のクラブ活動では、6年生のクラブ長を中心に前期のふり返りをしました。どんなことが自主的にできたのか、どんなことが協力してできたのか、しっかりとふり返り、カードに記録しました。 |
R5.9.5 じゆうけんきゅう(1年) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
はじめてのなつやすみの1ねんせい。えをかいたり、こうさくをしたり、しりたいことをけんきゅうしたり。すてきなさくひんがいっぱいです。 |
R5.9.4 自由研究(5年) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
家庭科の授業が始まったので、裁ほうや調理に関係した自由研究がありました。 |
R5.9.1 【3年】読み聞かせイベント |
|
![]() |
![]() |
今日のはらぺこあおむしの読み聞かせは、あおむしなど登場するものが動くので、いつもいじょうに楽しい読み聞かせでした。さい後のちょうになってとんでいくシーンでは、みんな、かん声をあげていました。 |
R5.9.1 自由けんきゅう(3年) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
はく物館に行ったり、自ぜんの中で生き物とふれ合ったりしたことを活かした作品もありました。中学年になり、むずかしいことにもチャレンジできるようになってきました。 |
R5.8.31 総合防災訓練 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「お・か・し・も」の約束を守り、素早く避難することができました。今回は、怪我人が出たことも想定した避難訓練でした。備えあれば患いなしです。 |
R5.8.30 自由研究(6年) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体験したことを形にしたり考察したりした作品が多かったです。夏休みならではの学びができているのが、素晴らしいですね。 |
R5.8.29 自由研究(4年) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自分の興味があることを追求する作品が多かったです。じゅう実した夏休みを送ることができましたね。 |
R5.8.28 じゆうけんきゅう(2年) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生かつかなど、学しゅうしたことを生かしたさくひんもありました。2回目の夏休みでしたが、すばらしいけいけんがたくさんできて、よかったですね。 |
令和5年8月28日 工事 | |
![]() |
![]() |
正門や体育館、運動場などいくつかの場所の工事をしています。危険な所には近づかないようにしましょう。 |
