ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

権太坂小学校 校舎

9月 2日 学校だより9月号(巻頭) 更新

7月 3日 学校だより7月号(巻頭) 更新 

6月10日 学校だより6月号(巻頭) 更新

更新情報

 今日は沖縄歌舞劇団「美(ちゅら)」様の公演を全校で鑑賞しました。琉球舞踏についての話を聞いたり、音楽や歌を聴いたり、琉球独特の衣装や楽器の音色にも触れることができました。6年生が1か月練習をしてきた踊りを披露し、全体を盛り上げました。最後に記念写真をパチリ!他文化に触れることで、地元の文化や芸能を大事にしていく思いを大切にしていきたいと思いました。「美」の皆さん、ありがとうございました。

花笠やシーサー、ハイビスカスをっみて、沖縄に行きたくなってしまいました。

  

←To Be Continued.

 9月17日(水)、3年生は社会の出前授業で保土ケ谷警察署の方々から警察の仕事についてのお話をうかがいました。白バイに乗ったりパトカーの中を見たりと実物に触れながら、安全を守るための仕事について楽しく学びました。

 

←To Be Continued.

 9月16日(火)、17日(水)で日光修学旅行に行ってきました。「けじめをつけ考動し、日光の歴史を学び、忘れられない最高の思い出を作ろう」のスローガンを意識した姿がたくさんみられました。

  

 帰りのバスの乗降場所を貸してくださった光陵高校様ありがとうございました。

 

 

 

←To Be Continued.

 夏休みから9月にかけて、裏庭にある池の掃除をしました。底に沈んでいたヘドロや石、ごみ等を除去し水を張りました。入れた直後は透明でそこまで見えているのですが、2~3日たつと透明度も半減、青水っぽくなってしまいます・・・ですが、メダカにとってはよい環境のようで、4月に卵から孵化し、理科室で育てたメダカを放流しました。池の中で産卵→孵化しているようで、針子も泳いでいます。水があっているのかメダカの成長も早いです。

  

 9月になり、4年生が観察しているヘチマの花がやっと咲きました。いくつか実もぶら下がっています。遅ればせながらアサガオも成長しきれいな花を咲かせています。今年は、猛暑だったからなのかヤブカラシや蔦、葛のつるの成長がすごいです。少しずつ整備していく必要があります。

  

←To Be Continued.

 

 9/5(金)、4年生になって初めての校外学習でした。雨が降っている中での見学でしたが、子どものたちは楽しみながら見学していました。特に最終処分場では、実際に灰を捨てるところを見ることができました。子どもたちはとても興味深く見ていました。これからの学習につなげていきたいと思います。
 

6年生が、9月1日(月)に沖縄歌舞劇団の美(ちゅら)さんに沖縄舞踊を教えていただきました。音楽に合わせて一人ひとりが扇子を使った手踊りを踊りました。10月の芸術鑑賞会で全校児童に披露します。

  

 

 保土ケ谷支援学校の先生方から、支援学校はどんな学校か、どんな友達がいるかについて話を聞きました。保土ケ谷支援学校の友達は好きなことがいっぱいあること、苦手なこともあるけれど、工夫することで解決していることを学びました。また、イヤーマフやマラカスなど、支援学校で使っている道具の体験をしました。

20250902-071128.pdf [ 9115 KB pdfファイル]
 今後も交流を深めていきたいと思います。

長い長い夏休みが終わりました。まだまだかなり暑いので教室のエアコンもフル稼働ですが、外気の高温と子どもたちの熱気ですごい涼しいとまではなりません。そのような中、子どもたちも先生も初日から本当によく頑張っています。

  

1年生は「長さ」と「大きなかぶ」の学習が始まりました。個別支援級は秋冬野菜に向けて、夏野菜の片づけをしていました。トマト・ナス・ピーマン他たくさんの夏野菜を収穫しました。

  

夏休み中、稲の水管理や網掛け、ヘチマ棚への堆肥の投入、藁のマルチングありがとうございました。ヘチマ・ゴーヤがなかなか花をつけないのが心配ですがまだまだ元気につるを伸ばしています。

  

2年生の畑のサツマイモも大きく成長してきました。エダマメもたくさんのさやを付けました。あと1週間くらいで食べごろになりそうです。

前期後半は、前期を振り返り、後期に向けて課題や目標を設定する時期です。まだまだ暑いですが、みんなで頑張っていきましょう!!