更新情報
-
11/12(水)13(木)に上郷宿泊体験学習に行きました。1日目は小雀浄水場に行き、浄水場の仕組みや浄水場で働いている方の仕事についてお話を聞きました。
昼食後は、自然観察の森でウォークラリーをしました。班で協力し、横浜市最高峰の山「大丸山」の頂上を目指しました。自然を存分に感じられた時間となりました。

夜は、上郷森の家にある火の間でたき火レクをしました。火を囲みながら、歌を歌ったり、ダンスをしたりなど、普段中々できないような体験をすることができました。

2日目は6時に起床し、シーツの整理や着替えなどを済ませ、朝の集いを行いました。朝が起きられるか不安だった児童もいましたが、素早く支度を済ませ、朝の集いに向い、ラジオ体操をして目や体を覚ましました。火おこし体験では、どんぐりおじさんの話を聞いて、薪割や火おこしを自分たちで行いました。火がつかなかったり、マシュマロを焦がしてしまったりなどのハプニングがありましたがとても楽しそうに活動していました。

この2日間、児童は多くの初めてを経験したと思います。その中でも、自分の役割や時間などを意識しながら行動することができていました。残念ながら、体調不良で行けなかった児童もいたのですが、今後に向けて、今回の学びや経験を活かして学年全員で成長していってほしいと思います。←To Be Continued.
-
10/30(金)フィーバーゴンタザカ(全校遠足)を実施しました。なかよし活動(たてわり活動)の一環で、児童遊園地をグループでポイントラリーをしました。自分の役割をこなそうとする姿や、相手の気落ちを考えながら協力し合い、お互いに認め合う姿が見られました。

←To Be Continued.
-
11月5日(水)、3年生と保土ケ谷支援学校の児童が体育館で交流会を行いました。3年生はリコーダーと歌の発表、保土ケ谷支援学校の児童はジャンボリミッキーの発表をし合いました。最後にはパラバルーンをみんなで楽しく行い、交流を深めました。

←To Be Continued.
-
10月30日(木)、5年1組では海の森・山の森事務局の豊田さんにお越しいただき、マイクロプラスチックを使った万華鏡の作り方を教わりました。子どもたちは、色とりどりのマイクロプラスチックから好きなものを楽しんで選びました。出来上がった万華鏡を覗いて嬉しくなるとともに、綺麗な模様を描くマイクロプラスチックも海に流れ着いたごみであるということを改めて実感しました。プラスチックごみを減らすことの重要性について深く学ぶ機会となりました。

←To Be Continued.
-
10月30日(木)、3年2組は初音丘幼稚園の年長さんを招いて「わくわくボッチャ交流会」をしました。今までに学習したことを生かしてゲームを考え、ボッチャを楽しみました。「楽しかった。またやりたい。」と反応があり嬉しかったと話していました。

←To Be Continued.
-
10/27(月)避難訓練がありました。地震からの火災という想定で行いました。消防署の方から「災害が起きたときの約束を家族で相談しておきましょう。」というお話をいただきました。訓練終了後、4年生と個別支援学級の児童が起震車で震度7の揺れを体験をしました。大きな地震が起きた時にどのような行動ができるかを考えるよい機会となりました。

←T0 Be Continued.
-
10/22(水)23(木)に三浦宿泊体験学習に行きました。1日目は金沢区の柴漁港に行きアナゴ漁師の斎田さんに、アナゴ漁の話や海の環境資源保護についてのお話を聞きました。

午後は、海でビーチコーミングの予定でしたが天候がすぐれなかったので、マイクロプラスティックや環境保全についてのお話を、海の森・山の森事務局の豊田さんから聞きました。環境について深く考える1日目となりました。

2日目は、ソレイユの丘にあるシテコベ農園で農作業体験・収穫体験をしました。大根畑の雑草抜きと、サツマイモの収穫をしました。この体験を生かして、学校の畑もどうにかしてくれるといいなと思いました。

この2日間、ほとんどの児童がよく話を聞いて考動していました。この体験が、今後の学校生活に繋がることを願います。
←To Be Continued.
-
5年1組は総合的な学習の時間に海の環境問題を学びました。講師の先生から海の生き物たちの現状や海洋プラスチックの影響についてお話ししていただき、きれいな海を守っていくために自分たちができることを考えました。今回の学習を活かし、三浦宿泊体験学習でのビーチクリーンの活動につなげていく予定です。

←To Be Continued.
-
10月16日(木)、3年2組は総合的な学習の時間にボッチャ体験をしました。講師の先生からボッチャのルールや様々なゲームを教わり、みんなでボッチャを楽しみました。今回の学びを、この後予定している幼稚園交流に生かしていきたいと思います。

3.4時間目には5-2もボッチャを体験しました。

←To Be Continued.
-
2年生が新江ノ島水族館に遠足に行ってきました。体験プログラムでは、ナマコなど海の生き物に触れ、感触を楽しみました。生き物の感触の違いに興味をもっていました。
また、水族館では、グループごとに協力し合い、学年で決めためあてを意識して行動する姿が見られました。それぞれが役割を果たしながら、互いに助け合って、活動に取り組む姿が見られました。
イルカを間近で見ることができ、迫力に驚き、「かわいい!」「すごい!」など歓声をあげ、楽しんでいました。
←To Be Continued.

