更新情報
-
9月3日(水)は、横浜市民防災センターで、地震や火災発生時の行動や備えの大切さについて学習してきました。実際に学校にいるときのゆれや、震度7のゆれを体験しました。「想像よりもゆれて怖かった。びっくりした。」と体験後話していました。また、コミュニケーションボードにある絵や記号を指で示し、何を伝えたいのかをくみ取る体験をしました。同じ絵や記号でも受け取る情報に違いがあり、言葉を使わずにコミュニケーションを取る大変さや難しさを感じていました。
これから、体験したことを生かして自分たちが災害発生前後でどのように行動しなければいけないのかをさらに学習していきます。
-
「いじめをしない自分でいるために~つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~」をテーマに、7月17日(木)は「橘中学校ブロック横浜子ども会議」、8月29日(木)は、「保土ケ谷区横浜こども会議」が保土ケ谷小学校で行われ、本校からは、藤っ子仲良し委員会の児童が2人、代表として参加しました。
橘中学校ブロックの子ども会議では、いじめを未然に防ぐためにどうすればいいのか、各学校でどのような取り組みをしているのか話し合いました。
また、保土ケ谷区横浜こども会議では、各中学校ブロックの取組について紹介し合い、活発な意見交換が行われました。
今後、藤塚小学校では、藤っ子仲良し委員会を中心に「いじめ防止」に向けた活動を広げ、だれにとっても居心地のよい学校になるように考え、取り組んでいきます。
-
7月8日(火)に学校保健委員会を行いました。校舎内や登下校中に走る姿が後を絶ちません。それが原因でのけがも発生しています。また、共有物の使い方にも課題を感じます。みんなが安心安全でキレイな学校で過ごすためには、どんな行動を心がけたらよいか、またどんなことに気を付けたらよいのかを考えて、一年間取り組んでいきたいと思います。
第1回は、みんなの安心安全について、よく見かける場面の動画(保健・環境委員会作成)を視聴し、校舎内や登下校について、みんなで使う物の使い方についてクラスで話し合ってもらいました。とても活発な意見がたくさん出ていました。「どうしなければいけないのか頭ではわかっているけれど、なかなか行動に移せない・・・」といった現状のようです。各クラスでの意見を参考に、「防げるケガはしっかりと防ぐ。」「みんなで使う物は次に使う人も気持ちよく使えるようにする。」といった行動が身につくような取り組みをしていきたいと思います。
-
6月12日・13日に御殿場宿泊学習に行ってきました。5月から4,5年生で協力しながら準備を進めてきました。1日目は、ヤクルト本社富士裾野工場を見学しました。普段、何気なく飲んでいるヤクルトを作るために服装に気を付けていたり、たくさんの検査をしたりしていることを知りました。見学を通して、栄養たっぷりのヤクルトがさらに美味しく感じました。夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。ダンスやゲームを通して、4,5年生の仲がさらに深まった様子を見ることができました。2日目は、朝食のカートンドッグ作りからスタートしました。材料を詰めたパンを牛乳パックに入れ、焼けていく様子をワクワクしながら眺めていました。出来立てのホットドッグは美味しかったです。その後は、富士サファリパークでたくさんの動物を観察したり、触れ合ったりしました。
体験学習の準備から仲良く協力していた4,5年生ですが、この2日間でもお互いに声をかけ合ったり、時には助けてあげたりして支え合う姿をたくさん見ることができました。一人ひとりの成長、そして学年としての成長をこれからの学校生活にも生かしていきます。