更新情報
-
令和7年10月8日(木)、新しい印刷機が搬入されました。カラー印刷も可能な印刷機です。タブレット端末を使った学習が増えていますが、紙を使った方が効果的な学習も当然あります。子どもたちの学力向上のため、新しい印刷機を有効に活用していきます。
-
用務員さんが生けてくださった草花が、職員室前の廊下に飾ってあります。秋にぴったりで、趣があります。ご来校の際は、ぜひ職員室前の「フラワーストリート・秋」へお越しください。
-
2年生が生活科で育てているサツマイモ。そろそろ収穫の時期になりました。令和7年10月7日(火)、徳島県鳴門市でサツマイモを育てていらっしゃる農家の方に、オンラインでサツマイモについて教えていだたきました。収穫の仕方、収穫した後の適切な保管方法、収穫後の食べ頃など、たくさんのことを教えてくださりました。
-
今年度、「地域・まち」を題材として総合的な学習の時間に取り組んでいる学級があります。自分たちの地域の特徴をかるたにまとめようとしている学級、地域にあるお店に注目して学習を進めている学級。これからも、学習を通して子どもたちの「まちを愛する心」を育てていきます。
-
令和7年10月2日(木)、5組の1・2年生が生活科の学習で、5組の3年生が理科の学習で富士見台公園へ行きました。どんなところにどんな生き物がいるのか探したり、見つけた昆虫の体のつくりを観察したりしました。とても楽しい学習になりました。・・・が・・・蚊がたくさんいて悪戦苦闘しました・・・
-
令和7年10月2日(木)、3・4年生が校庭で運動会練習を行いました。これまで体育館(なか)で、一つ一つの動きを確かめながら練習を進めてきました。この日は、いよいよ校庭(そと)へ。隊形移動の練習も行いました。今後、他の学年・ブロックも校庭での練習が中心となっていきます。
-
令和7年9月26日(金)、第3回授業研究会を行い、4−2「水のしみ込み方の違い」4−3「水の蒸発について」の授業を行いました。子どもたちは進んで実験に取り組んだり、結果をまとめたりするなど、意欲的に学習する姿がたくさん見られました。授業後は、研究討議を行い、お二人の講師の先生から授業改善についてご指導をいただきました。子どもたちの学力向上のために、今後も研究を続けていきます。
-
運動会に向けて、リレーの練習が始まっています。令和7年9月26日(金)、中休みに校庭でリレー選手が練習を行いました。みんな力強い走りで、練習していました。今後、練習を重ねると、よりバトンパスがスムーズになり、スピードも上がることでしょう。リレー選手の皆さん、期待しています!
-
令和7年9月25日(木)、歯科衛生士の方を2名をお招きして「歯・口の健康と将来の夢」というテーマで6年生が歯科保健学習を行いました。6年生は、永久歯が生えそろう時期です。今回の学習を活かして、健康な歯を守る習慣を身に付けてほしいです。
-
運動会に向けて、学年やブロックでの練習が始まりました。応援団も練習を始めています。令和7年9月22日(月)、中休みに体育館で応援団が練習を行いました。練習は始まったばかりですが、気合は十分。赤白それぞれの応援団が、きっと運動会を盛り上げることでしょう。応援団の皆さん、期待しています!