ページの先頭です

ホーム

      

 

更新情報

現在、家庭科でミシンを使って日常生活で活用できるものを作製しています。5年生がクッション、6年生がふくろ(ナップザックやトートバック)を作っています。学習の際、保護者の方・富士見台ウォーカー(学校ボランティア)の方に補助をお願いしています。令和7年10月31日(金)、この日もボランティアの方々が子どもたちの学習をサポートしてくださいました。おかげでミシンの学習に子どもたちは生き生きと取り組むことができました。ありがとうございました。

令和7年10月30日(木)、児童生徒交流会で6年生が岩井原中学校へ行きました。授業や部活動を見学したり、各部活動の代表生徒から活動の様子について紹介してもらったりしました。実際に見学することができて、とても貴重な体験となりました。中学校生活の見通しをもつことができました。

 

令和7年10月29日(水)、校長先生が5年生に跳び箱運動の授業を行いました。軽やかな動きで、子どもたちに跳び方のお手本を見せていました。校長先生、この日も絶好調でした!

令和7年10月29日(水)、2年生が育てていたサツマイモを収穫しました。土を掘ると、大きなサツマイモがたくさんありました。大きさと数の多さに、子どもたちは大喜びでした。きっと美味しいサツマイモになっているでしょう。食べるのが今から楽しみです。

 

 

令和7年10月26日(日)、第28回 岩井町原地区連合町内会体育祭が富士見台小学校を会場として開催されました。当日はあいにくの雨で体育館での開催となりましたが、多くの方々が参加し、盛大な体育祭となりました。富士見台小学校の子供たちもたくさん参加し、地域の方々と交流を深める様子が見られました。

令和7年10月24日(金)、第4回授業研究会を行いました。3年2組が理科「物は大きさが同じならば材質が違っても重さは同じになるのだろうか」、3年3組が理科「物は形が変わると重さが変わるのだろうか」を学習問題として授業を公開しました。子どもたちは進んで物の重さをはかり、結果や考えたことをまとめていました。授業後は研究討議を行い、お二人の講師の先生から授業改善についてご指導をいただきました。子どもたちの学力向上のために、今後も研究を続けていきます。

  

令和7年10月23日(木)、歯科検診を行いました。1年生から6年生、全学年の子どもたちの歯、歯肉、歯垢の状態を校医さんに見ていただきました。今日の検診の結果を受けて、対象となるお子さんには来月「歯磨き指導」を行う予定です。口の中の健康は全身の健康維持につながると言われています。口腔内の健康に対する子どもたちの意識を今後も高めていきたいです。

 

令和7年10月23日(木)、1年生が生活科「あきとなかよし」の学習で、富士見台公園と岩井町公園へ行きました。どんぐりやどんぐりのかさ、落ち葉、木の枝など、たくさんの「あき」と触れ合いました。富士見台公園では、岩井保育園の年長さんと偶然一緒に。「秋探しをしているんだよ」という1年生に「秋って、何?」と年長さん。どんぐりや落ち葉など、自分たちが見付けたものを高く掲げながら「秋って、どんぐりや落ち葉だよ」と嬉しそうに答えていました。

 

令和7年10月23日(木)、1時間目が始まる前の朝の時間を使って、食育「バランスイーナワーク」を行いました。1年生は「元気の出る黄色の食べ物を知ろう」、2・3・4年生は「体のもとを作る食べ物を知ろう」、5・6年生は「体を作るもとになる食べ物と五大栄養素の繋がりを知ろう」をめあてに学習しました。子どもたちの健やかな成長のために、今後も継続して食育に取り組んでいきます。

 

  

令和7年10月18日(土)、「第73回ふれあい運動会」を行いました。徒競走、演技、応援合戦、選抜リレー、開閉会式、どれも子どもたち、そして先生たちの輝く姿がたくさん見られました。大成功のふれあい運動会でした。

※会の運営を手伝ってくださった岩井原中学校の皆さん、PTAの皆さん、地域ボランティア6名の皆さん、そして片付けを手伝ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。