ページの先頭です

ホーム

      

更新情報

令和6年12月25日(水)、全校で「ふれあい大掃除」を行いました。児童、保護者、職員が「ふれあい」を大切にしながら清掃しました。参加された保護者の方々のお力のおかげで、普段子供たちが清掃することが難しい、窓やエアコンのフィルターなどをきれいにすることができました。新年を清々しい気持ちで迎えることができそうです。

 

 

本校は今年度、横浜市教育委員会より「豊かな心の育成推進校」の指定を受けて、道徳科の授業研究に取り組んでいます。令和6年12月20日(金)、研究の取り組みを発信するため、授業公開を行いました。他校の先生方が参観にいらっしゃる中、2−1、2−3、4ー1、5−1が授業を公開しました。授業後は参観された先生方と研究討議を行いました。子どもたちの学力向上のため、今後も職員が一丸となって授業改善に取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

令和6年12月15日(日)に富士見台小学校で「いわいっこ冬まつり」(主催:保土ケ谷区青少年指導連絡協議会岩井町原地区 富士見台小学校放課後キッズクラブ)が開催されました。オープニングセレモニーにおいて、本校6年生児童2名が持続可能な開発目標(SDGs)についての考えをスピーチしました。たくさんの人の前で、堂々と発表することができました。

令和6年12月10日(火)に5組6組7組8組が、ミニ遠足で境之谷公園へ行きました。公園到着後、まずはログハウスで遊びました。その後、公園でおやつタイム。買い物学習で購入したおやつを食べました。そして、最後は外遊びを楽しみました。ルールやマナーを守って、楽しく遊ぶことができました。

 

富士見台小学校では12月4日から12月10日までを「人権週間」として、様々な取り組みを行っています。令和6年12月5日(木)、「人権教室」を行い、日本補助犬情報センターの方と盲導犬ユーザーの方にお話をしていただきました。盲導犬の役割や目の不自由な方との関わり方についてお話を聞き、人権への意識を高めることができました。

令和6年12月4日(水)、3年2組と6年3組が理科の授業公開を行いました。3年2組は「音の性質」6年3組は「てこの規則性」の授業を公開しました。市内の学校から約150名の先生方が富士見台小学校へ来校し、授業を参観しました。いつもより緊張しながらも、子どもたちはしっかりと自分たちの学習を進めることができました。

3年2組「音の性質」
 
6年3組「てこの規則性」

令和6年11月30日(土)、ミュージック・フェスタを行いました。岩井原中吹奏楽部による演奏後、オープニングセレモニー、各学年の発表と続きました。エンディングセレモニーでは「歌よ ありがとう」を全体合唱。素敵な歌声で、全校の心が一つになりました。子どもたちの輝く姿がたくさん見られた、大成功のミュージック・フェスタとなりました。

 

   3年「きれいなソラシド」「未知という名の船に乗り」   

 

2年「村まつり」「とんぼのめがね」

 

 

 1年「こいぬのマーチ」「きょうもあしたも一年生」

 

4年「怪獣のバラード」「ブラジル」

 

 

5年「ハロー・シャイニング・ブルー」「ルパン三世のテーマ」

 

6年「Bling-Bang-Bang-Born」「未来への賛歌」

令和6年11月26日(火)に6年1組と6年3組が、27日(水)に6年2組が調理実習で一食分のおかずを作りました。野菜炒め、ジャーマンポテト、焼きそば、ホワイトシチュー、卵スープなど、各自が決めたおかずを作りました。色、形、配置などを工夫してきれいに盛り付けて美味しくいただきました。

 

令和6年11月25日(月)、青少年センターで行われた西区児童音楽会に3年生が参加しました。合唱「未知という名の船に乗り」、部分二部合唱「ふるさとの四季」を発表しました。たくさんの人の前で緊張気味でしたが、日頃の練習の成果を十分に発揮し、美しい歌声を会場中に響かせました。

令和6年11月22日(金)、1年生が清水ケ丘公園へ遠足に行きました。公園到着後、メディシングボール、ボール運びゲーム、こおりおにを楽しみました。お弁当を食べた後、午後は自然観察を行いました。お天気にも恵まれ、活動を十分に楽しむことができました。