ページの先頭です

ホーム

正門 新校舎

更新情報 

・新1年生保護者の方へ

 先日お配りした資料についてカラーのものを左のコンテンツよりご覧いただけます。

・旧校舎取り壊し関連の情報をおしらせします。右側の「校舎建替情報」をご覧ください。(12月16日更新)

・児童情報委員会が作成したおしらせをアップしました。(1月14日更新)

 

 

春の陽気に誘われて  3.14

今日は暖かい日でした。

1年生が学習のまとめを兼ねて公園探検に出かけていました。

2年生は第三公園体育に出かけ、気持ちよさそうに満足げに帰ってきました。

毎日暖かさが続くようになるのが待ち遠しいと

正門の桜も思っているかもしれません。

1年生お出かけ

 

6年生を送る会  3.4

今年もこの季節になりました。今まで学校を引っ張ってくれた6年生に、

感謝の気持ちを伝える会です。

各学年が歌やダンス、合奏、呼びかけやラップなど工夫を凝らして

思いを伝えました。6年生も卒業式でも歌う歌を合唱し、

美しさやハーモニーはさすがだな、と思わせる歌声でした。

互いの思いが行きかい、「笑顔でつながる」とても温かい会になりました。

6年生を送る会 花束

 

バイキング給食  2.28

毎年6年生を対象に、家庭科で栄養について学習をして、

それから給食室のほうで特別に用意したバイキング給食というものを

行っています。今年は新校舎になったので、1階の多目的ホールを会場にして

たくさんの調理員にも手伝ってもらい、自分に必要な栄養を考えつつも

楽しみながらで食べるということができました。

その日の基準献立によって多少の違いもあるのですが、クラスごとに

違う飾り切りをしたフルーツもあって、和気あいあいとした食事風景でした。

フルーツ バイキング バイキング

 

避難訓練  2.19

今日は、校内から火災が発生したという想定で避難訓練をしました。

予告はしてあったものの中休みの実施ということで、

子どもたちはいろいろなところにいたのですが、いた場所から

一刻も早く外に出る、という練習をしました。

昇降口前の広いところに全校児童が出ることができ、

それなりの広さがあることが確認できました。

避難訓練

 

50周年記念式典  2.15

ついに1年間の集大成、式典当日となりました。

ここまで各学級や学年で取り組んできた壁面飾りや

保護者実行委員の方が考えてくださったお祝いの飾りが

式場をにぎやかに彩り、とても楽しい雰囲気となりました。

これまでの取組を映像にまとめたものを見合ったり、

校歌を合唱したり、ケーキが登場したり、

全校児童が気持ちをそろえてお祝いすることができました。

体育館の飾り壁面飾り壁面飾り全体の雰囲気ホワイト階段

 

50周年記念 影絵鑑賞会  2.10

今日は少し冷えましたが、体育館で午前中1~3年、

午後4~6年生が劇団かかし座の影絵を鑑賞しました。

見るだけでなく、実際に動物の影絵を手で作る方法を

教えてもらい、とてもワクワクする気持ちで

「長靴をはいた猫」を見せていただきました。

周年記念らしい、貴重な経験ができました。

かかし座の影絵

 

50周年記念週間スタート!  2.7

今朝はテレビ集会で実行委員会を中心に50周年を祝う

記念週間をスタートさせるイベントがありました。

少しずつ少しずつ盛り上げてきた気持ちや様々な活動を

紹介しながら、今日からはさらに1日に一つ何かがある、

というお知らせがありました。

来週の記念式典に向けて、さらに楽しい気持ちが膨らむ

毎日にしていきたいと思います。

記念集会

 

6年生、中学校へ!  2.3

6年生が、4月からの進学に向けて、青葉台中学校で生徒会役員の

話を聞いたり、部活動を体験させてもらいに出かけました。

生徒会役員の説明はすらすらとわかりやすく、6年生の気持ちを考えながら

話してくれ、部活動体験では2年生の部長を中心に、これもまた親切丁寧に

説明や体験をさせてもらっていました。さすが青中生でした。

卒業・進学への不安もあるかもしれませんが、期待が大きく膨らんだ

体験だったのではないかと思います。

部活動体験

 

たてわりリーダー会議  1.28

もうすぐ2月になるこの時期には、たてわりグループのリーダーも

6年生ではなく、4,5年生にスライドしていきます。

今日は、これまでリーダーとしてみんなをまとめてくれていた

6年生を楽しませる会をどのように開くか、4,5年生が

集まって相談していました。

5年生がとても頼もしく思えた時間でした。

縦割りリーダー

 

幼稚園・保育園との交流  1.20

1年生が幼稚園や保育園の子どもたちを招いて、交流をしました。

「学校ってこんなところだよ」「こんなことができるよ」という

感じで校内を案内したり、生活科で使ったけん玉や羽子板、こまなどで

いっしょに遊ぶ様子が見られました。

園児たちは帰りにはとてもリラックスした表情で、4月からを楽しみに

してもらうことができたようです。

園児との交流

 

クラブ発表  1.16~17

今年度はクラブの発表も、ホールを使って行うことができるようになりました。

16日は演劇クラブが、17日はダンスクラブがこれまでの成果を中休みに発表しました。

同じ興味を持った異学年の仲間と集まって様々チャレンジする姿を友達に見せることができ、

うれしそうでした。

また、掲示発表するクラブもありました。この期間だけでなく、黄色い階段下に

周年のお祝いとかねて展示していたクラブもありました。

演劇クラブ ダンスクラブ

クラブ展示

 

2025年の始まり  1.8

昨日の7日から学校の年が明けました。

朝会の後は冬休みの報告をしたり、新年の抱負を考えたり

かと思うと、早くもテストに取り組んだり、すっかり

いつもの風景が始まっていました。

7日は雨のスタートだったのですが、8日には天気が

よくなったので、本校のシンボル赤い屋根からの日の出写真です。

赤い屋根と日の出

 

明日から冬休み!  12.25

今日は冬休み前の最終登校日でした。

給食もない午前授業ということもあって、朝から子どもたちは

うきうきで登校してきました。

教室では、もちろん学習にも精を出していましたが、

楽しい活動をしている学年や学級もあり、首からかけたメダルを

うれしそうに見せてくれた子もいました。

帰りには、「先生、よいお年を~」といってこれまたうきうきで

元気よく下校していく姿がありました。

メダル

 

えのスマ祭  12.19

今日はこの日に向けて何回か集まって準備してきた

えのスマ祭の当日です。1年生から6年生まで各班で協力して

ゲームの準備をしたり、役割を決めたり、リハーサルをしたりしてきました。

前後半で、店番をするかほかの教室を回ってゲームをするかに分かれ、

午前中いっぱい楽しみました。

低学年でも受付をしたり、はたまたゲームの重要な砦になったり、

クイズの答えを言い当ててて感心されたり、互いのよいところに

目を向けて、仲良く過ごすことができていました。

えのスマ祭 えのスマ祭

 

クラブ見学  12.17

3年生が来年からの参加のためにクラブ活動を見学しました。

4年生以上の先輩たちは、3年生に見られることを意識しながら

活動している様子でした。練習や作業、ミニ発表など自分たちで

考えたことを楽しんでいるところを見てもらえて、見ることができて、

互いに満足している様子でもありました。

クラブ見学 クラブ見学

 

 

サイバー教室  12.12

青葉警察署の方をお招きして、3年生と5年生がサイバー教室を行いました。

「サイバー」というとなじみが薄いのですが、「インターネットを使った」

という意味だと聞くと、身近に感じます。

子どもたちが知らず知らずのうちに犯罪に巻き込まれないように、

教えてもらったことをしっかり身につけてほしいと思います。

サイバー教室

 

球根を植えよう  12.6

1年生が植木鉢の手入れをしていました。暑い間、たくさん花を咲かせた

アサガオを育てていた後に、球根を植えるためです。

見えない土の中にたくさんの根があったことに驚きながら、

一生懸命土を柔らかくしていました。

これから新しい花が育っていくのが楽しみですね。

植木鉢の手入れ ねっこ

 

スポーツ交流会  12.3

今日は5年生が田奈小学校とスポーツを通して交流する会がありました。

田奈小学校の校庭で綱引き、玉入れ、台風の目と本校の事情に合わせて

田奈小学校が交流してくれました。

それぞれの学校を4色に分けて合同チームを作って互いに競い合いました。

特に台風の目では2人ずつ合わせて4人で一本の棒をもって走る競技のために

どのポジションがいいか作戦会議をするなど、話し合ったほうが勝利につながる

場面があり、やっぱり仲よく相談できたチームが有利だったようでした。

綱引き 玉入れ 台風の目

 

ふれあいコンサート  11.26

青葉台中学校区学校家庭地域連携主催の「ふれあいコンサート」が

中学校の体育館で開かれました。小学校3校と中学校は合唱コンクールの優秀クラスと

吹奏楽部、保護者OBのコーラスグループ2つが練習の成果を発表しあい、

聴き合う、素敵な時間をもちました。

特に最後は吹奏楽部の演奏に合わせて大勢で立ち上がってリズムをとる

場面があり、地域の一体感が味わえた時間となりました。

参加した4年生児童は「楽しかったー」ととても満足そうでした。

ふれあいコンサート

 

避難訓練  11.19

今日は、校舎内で火災が発生したと想定して

避難訓練を行いました。

新しい校舎では、どこにシャッターや防火扉があって、

もしも煙や熱を感知してしまっていたら、

どこを通ると外へ出られるのかということを

考えながら廊下や階段を歩き、一部では

実際に防火扉を通りながら歩いてみました。

避難訓練

 

お出かけだったけど…  11.15

2年生はこどもの国へ体験学習に出かける予定でした。

でもあいにくの空模様で、今日は延期に。

少しでも気分を味わおうと、ホールでお弁当を食べている

クラスがありました。こういうことができるのも新しい

校舎ならではです。

延期日には青空の下でお弁当を食べられるとよいですね。

ホールでお弁当

 

新校舎初、授業参観  11.13

今日は新しい校舎での初めての授業参観でした。

子どもたちは朝からなんとなくそわそわ、うきうきで

時間になると昇降口前にお迎えにくる子もいました。

昇降口からの道のりは三方向、赤、黄色、青の階段を

通ってそれぞれの教室へ保護者の方に向かっていただきました。

おそらく旧校舎よりわかりやすくなり、明るく新しい校舎の

印象はいかがだったでしょうか。

今日のご家庭での話題になっていたらうれしいです。

授業参観

 

えのスマ祭に向けて  11.11

今年度のたてわり活動の集大成、「えのスマ祭」で

各グループが行うゲームが決まりました。

そして今日の3時間目に、高学年が下学年にゲーム内容を

説明したり実際にやってみたりして、ゲームのコーナーを

当日開催するために必要なことを話し合っていました。

12月の当日に向けて、楽しみが膨らんだことでしょう。

ゲーム決定

 

赤い屋根会議  11.6

本校では、児童会活動のために話し合う会議を「赤い屋根会議」と

呼んでいます。それほど、体育館の赤い屋根が子どもたちにとっても

象徴的なのだと思いますが、話し合う内容は自分たちの楽しみのため

ばかりでなく、人権週間に向けてであったり、周年行事にむけてで

あったり、学校のため、ひいては自分たちのためになることを

各クラスで話し合い、意見を持ち寄って代表者による会議が

開かれます。児童会室前に次の会議に向けての準備がされていました。

赤い屋根会議

 

 

エノリンへの決意  10.21

校庭での練習を望むことができないエノリンピックですが、

子どもたちの心は着実に当日に向かって燃えています。

高学年の教室をのぞくと、エノリンピックに向けてクラスで

話し合ったあとがたくさんありました。

そこには、勝敗だけにこだわらず、仲間とのつながりを

大切にして、充実した時間とするために真剣に考えている様子が

ありました。

5-2 6-2

 

後期のスタート  10.15

3連休をはさんで、後期が始まりました。始業式は久しぶりに全員で

体育館に集合しました。

たくさんの行事が待っている後期ですが、それぞれ目標をもって

過ごしてほしいです。

1年生の教室をのぞいてみると、早速漢字の学習をしていました。

この間までひらがなを練習していたのに、とても成長しています。

漢字練習

 

エノリンへGo!  10.11

今日で前期が終わります。でも、校内は2週間後に控えたエノリンピックに向けて

徐々にボルテージが上がってきています。

応援の練習を中休みに集まってするようになり、朝、各教室から聞こえてくる

「運動会の歌」のボリュームも大きくなってきました。

低・中・高学年ごとに出かけている第3公園での練習もとても張り切っている

様子が見られます。

黄色 青 赤

 

読書週間始まる  10.2

新しくなった図書館には、休み時間はそうでなくとも大勢集まっているのですが、

今週は読書週間に合わせて図書委員会が考えたイベントが行われているので、

いつもよりいっそう人が集まっています。

本を借りるとスタンプがもらえるというスタンプラリーをしています。

たまると「特製手作りしおり」がもらえるとのこと。

とてもかわいい温かい気持ちになるしおりが用意されていました。

ますます楽しみが増えている図書館でした。

スタンプラリー しおり

 

 

マリノスサッカー教室  9.25

毎年恒例、2年生にマリノスの方がサッカーの手ほどきをしてくださる

「マリノス食育キャラバン」がありました。

校舎は新しくなりましたが、体育館はまだまだ現役です。

マリノス

 

 

正門の桜…?  9.24

少しずつ少しずつ秋がやってきている感じがします。

三連休が明けて、久しぶりに正門の桜を見上げると

なんと! 桜の花が咲いていました。

あまりに暑い日が続いて、桜の木も季節が

わからなくなってしまったのでしょうか…

正門の桜

 

 

たて割り活動  9.13

今年度2回目のたて割り活動がありました。

今日は、グループの親睦をさらに深めるため

ゲームをいくつかして楽しんでいました。

新校舎になって初めてたて割りの教室に移動だったので

迷子の心配をしましたが、ほとんどいませんでした。

やはり新しい校舎は教室の場所が分かりやすいようです。

たてわり

 

柵の向こうで  9.10

旧校舎の施設利用の様子です。

ピロティはまだまだ使う場所なのですが、

新校舎側から見ると安全柵の向こう側になります。

行き方もこれまでとは違いますが、今日は1年生が

生活科の学習で夏を満喫していました。

残暑というにはあまりに暑い一日でしたが、

日陰で水も使えるので、十分楽しめたようです。

生活科水遊び

 

 

新プール始動!  9.2

新しい屋上プールでの水泳学習は2年生がトップバッターでした。

グリーンのプールサイドは今までよりも少し広く、

細かい水流のシャワーは冷たさは変わりませんが、今日も

とても暑かったので、そこまでつらくはなかったのでは?

今年は残り少ないですが、新しいプールをどの学年も

しっかり味わってほしいです。

プール

 

給食開始  8.30

本校独自献立として、今日から給食が始まりました。

初めて給食室の中に入って準備をする当番さんたちは

ちょっとドキドキ、でも楽しそうでした。

低学年と5,6組は教室前にコンテナで運んでもらうように

なっています。

給食室 コンテナ

 

新校舎紹介②  8.29

ここは学校図書館です。「図書室」と呼ぶことも多いのですが、

新しい環境になって、とても心地よい空間になりました。

明るく、見渡しやすく、本の場所もわかりやすいです。

これから蔵書を少しずつ増やして、さらに充実した場所に

していきたいと思っています。

図書館

 

新校舎紹介①  8.28

少しずつ、新しい校舎の様子をお知らせできればと思います。

まずは、何はなくともあのドットアートです。

子どもたち一人ひとりが思いをこめて色を塗った

あの丸い板がこのように飾られました。

1階と2階で色の感じが違っているのがわかります。

1階

ドットアート1

2階

ドットアート2

 

新校舎スタート!  8.27

暑い暑い夏休みが終わり、学校が始まりました。

本校にとってはただの始まりではなく、新しい校舎での

「新スタート!」です。

子どもたちは口々にわくわくした気持ちを声に出しながら

教室へ上がっていきました。

本校にとっては教室内に並ぶランドセルがとても新鮮です。

ランドセル

 

旧校舎最後の日  7.19

思い出深いこの校舎ともお別れの日がやってきました。

この1週間ほど、特別教室を使いながら、廊下を歩きながら、

「もうすぐおしまいだな…」とつぶやく声が聞こえていました。

最後の1日は、教室とのお別れを味わいながら学習している姿が

たくさん見られました。

休み時間に図書室を最後に訪れた子どもたちの背中もどことなく

寂しげでした。

中央廊下

 

窓がたくさん  7.9

2年生の図工です。思い思いに考えた形の窓から

どんなものが見えたら楽しいかな、それはどんな形の建物かな、

その周りは?・・・などと考えながら、切り込みを入れるために

カッターナイフを使って学習する内容です。

指を切らないように気を付けながら、上手に窓をあけて、

楽しい作品を作っていました。

窓がたくさん

 

大きなかぶ  7.8

「おじいさんが…  おばあさんが…  犬が…」のフレーズで

だんだんと引っ張る人が増えていくお話がとても楽しい、

1年生の国語の学習です。

内容を理解したうえで、音読発表や劇化することも多いのですが、

今日はグループで読みながら動作も入れて、仲よく楽しく

活動している様子が見られました。

大きなかぶ

 

いい匂いだな~  7.5

総合的な学習の時間として、ある学級でパン作りに取り組んでいました。

材料や作り方、必要な器具などを調べ、学校でも

フライパンや炊飯器を使えばパンが焼ける! とばかりに

朝からせっせと取り組んでいました。

何とかパンらしく焼き上がりましたが、

フライパンは焼き方が難しかったり、炊飯器は時間がかかったり、

そう簡単に思い通りにいかないところが「総合」の学びです。

今後、どうしていくのでしょうか?

パン作り

 

楽しい給食  7.4

この校舎で食べる給食も残りわずか。

各学級で時々グループごとに食べる日を

作るようになっています。

友達と楽しく会話しながら食事のマナーを

身につけることも学校給食のめあての一つです。

楽しい給食

 

セスナが来た!!  7.3

願ってもないようなちょうどいい曇りの朝、全校児童が

グリーン階段とオレンジ階段からそれぞれ屋上に出て、

航空写真を撮りました。

セスナ機が来るまでしばらく時間がかかったのですが、

鳥に向かって手を振る練習をしたり、耳を澄ませて

エンジン音が聞こえないか確かめたりする姿はとても

素直でかわいらしく、ついに飛んできた!という瞬間には

飛び上がって両手を振って迎えていました。

二つの校舎と一緒に写った出来上がりがとても楽しみです。

屋上 セスナ機

 

教室が大変!!  7.2

3年生の教室が大変なことになっていました。

もちろん大切な学習です。

図工でひもをつないで自由に楽しむ造形遊びの学習です。

いろいろな種類のひもを結んだり、つなぎ合わせたり、

教室中が蜘蛛の巣で張り巡らされているようになり、

とても楽しそうでした。

造形遊び

 

授業研究会  7.1

本校では、生活科と総合的な学習の時間の授業に重点をかけて、

子どもたちが主体的に学びを深めるためにはどのように教師が

働きかけるとよいのか、学び方の工夫はどうかなど

授業を伴って、講師を呼んで指導を受けながら授業力の

向上を図っています。

今日は、1年生がその成長に驚いたり喜んだりしながら育てているアサガオを

材にして、どのような学び方がよいか、研究会を開きました。

アサガオ

 

校舎建築工事にかかわる出前授業  6.28

もう完成までカウントダウン状態に入っている新校舎建築ですが、

6年生に建築局と設計事務所、工事会社の方が出前授業を

してくださいました。

学校という大きな公共の建物がどのようにして建てられるのかを

映像資料などを交えて丁寧に教えてくださいました。

建築途中や完成予想CGなども見せてもらい、ここで生活できるようになるのが

とても楽しみになりました。

出前授業

 

暑くたって  6.26

梅雨に入ったというのに雨がなく、それでもうっとうしい日が続いています。

それでも休み時間になると子どもたちは体育館やピロティで体を動かせる時を

楽しみにしているようで元気に活動しています。

今日は体育館は3年生が使える日でした。

上手にボールを使いながら、あまり走り回らない程度に体を動かしていました。

中休み

 

すなとなかよし  6.25

図工の様子が続きますが、今日は1年生です。

貴重な中庭の砂場で砂を使っての造形遊びをしていました。

この砂場にも8月以降は入れなくなってしまうので、ここで

遊ぶのも貴重な体験になります。

友達と用具を貸し合ったり、共同で作業したりしながら

楽しそうでした。

すなとなかよし

 

 

糸のこぎりって大変!  6.24

図工室から機械音が聞こえてきました。

糸のこぎりで板をすいすいと切っています。

でも、なかなか電動糸のこぎりは操作が難しく、

力を入れすぎるとのこぎりが外れてしまったり、

思うような線で進まなかったり、苦労もありますが、

友達と助け合って、オリジナルな作品が出来上がりそうです。

糸のこぎり

 

 

どこまで行くかな?  6.21

3年生が廊下を使って学習していました。

ほかのクラスに迷惑をかけないように声の大きさに気を付けつつ、

廊下の長さを生かしてメジャーを設置して、風やゴムの力によって

車がどう動くかを実験していました。

子どもとしては少しでも遠くに行ったらうれしいのでしょう、

「〇〇cmまで行ったー」と、つい声が大きくなるのを

慌てて押さえている姿もかわいいものです。

風やゴムの力で

 

 

水泳学習始まる  6.20

梅雨入り直前の暑さの中、ついに水泳学習が始まりました。

トップバッターは5年生と1年生。

1年生は初めてのシャワー、どうだったかな?

水泳学習

 

6年生日光へ  6.18~19

梅雨直前の大雨の中、6年生が修学旅行に出かけました。

ニュースでも話題になっていましたが、華厳の滝はちょろちょろでした。

でも、湯滝は水量たっぷりで、雨まじりのマイナスイオンを

たっぷり浴びました。

翌日の東照宮では真っ青な空のもと、歴史を感じながら

横浜では学びえない豊かな経験をすることのできた

二日間でした。

華厳の滝 東照宮

 

 

 

くじらぐも現る  6.17

「おーい」

「おーい」

真っ白い雲のクジラが現れました。

というのは、図書館の壁です。校内のいろいろなところはえのキングが

ペイントされていますが、図書館ならではということで、

ボランティアの方々が図書館の上のほうの壁にくじらぐもを

描いてくださいました。

これから子どもたちがのっかっていくそうです。

これからが楽しみです。

くじらぐも

 

 

 

クラス写真とりました  6.14

新しい校舎の工事がどんどん進み、引越しまであと1か月余りとなりました。

近いうちに、50周年記念の航空写真を撮る計画も進んでいます。

その一環として、今年は特別にクラスの集合写真もプロに撮ってもらって

販売できるように計画しています。

今日は、各学級が希望した場所で全クラス写真を撮ることができました。

販売まで楽しみにお待ちください。

クラス写真 クラス写真

 

 

おいしそうだね  6.13

1年生が廊下に置いてある絵の具の皿を教室と静かに

行き来しながら使っていました。

教室をのぞいてみると、ふわふわ粘土に絵の具を混ぜて

きれいな色を付けながらおいしそうなものを作っていました。

なかなか想像力が豊かです。

粘土の作品 粘土の作品

 

プールの準備、できました  6.12

先日プール開きの会を行いました。

現在のプールは7月いっぱいまでしか使わないのですが、塗装の状態が

あまりよくないので、わずかの使用の間でも子どもたちが安全に使えるようにと

教育委員会の計らいで床面を全面塗装してもらえることになりました。

その作業が終わったので、ようやく水を張り、いつでも使える状態になりました。

今年も厚くなりそうな気配です。たくさん水に親しむ機会が作れたらと思っています。

塗装中のプール

塗装中

水を張ったプール

水を張ったプール

 

この角度は・・・  6.11

算数の時間なのに、はさみでチョキチョキ、何をしているのかと思ったら、

教科書についていた教材を切り取り、二つの円を組み合わせて、

いろいろな角度を作っていました。できた角に三角定規をあてて

この角にぴったり合わせてみるとどうかな、直角と比べると?

などと手を動かしながら学習していました。

しっかり体感しながら学ぶことは大切ですね。

角度 角度の学習

 

 

今日はペイントデー!  6.8

今日は待ちに待ったペイントデーの日でした。

この日のために、絵描き歌で練習したり、構想を練ったり、準備をしてきました。

初めて壁やガラスに手を付けるときは、ドキドキしていたようですが、

かき進めていくうちにだんだん躊躇することなく筆やペンが進み、

一人ひとりの思いがこもったえのキングやえのクイーン、そのほか

様々な思い出が広がっていきました。

これから7月、夏休みに入るまでこのハッピーな校舎で過ごす毎日も

楽しみたいです!

ペイントデー ペイントデー 

ペイントデー ペイントデー

ペイントデー ペイントデー

 

 

真剣な走り!  6.7

今日も子どもたちの真剣な表情が見られました。

校庭がない今、広く走り回ることができるのは、地域で

お借りしている公園だけです。先週、今週とその公園で

体力テストの一環で50m走を行いました。

昨年は実施を見送ったので、久しぶりのタイム計測に

なったことでしょう。簡単な比較はできませんが、

過去の記録やこれからの記録も残して、自分の体力の

変遷としてもらえたらと思います。

50m走

 

真剣な話し合い  6.6

教室では時々、話し合い活動が行われています。

「赤い屋根会議」という、代表委員会に向けての話し合いや、

学年、学級にかかわる問題を話し合う会議、今の時期は

学級目標を話し合う会議などが開かれています。

自分たちの生活や目指すものを話し合う姿はとても真剣で、

どんな思いが込められているかを

力説する様子も見られました。

話し合い活動

 

 

くねくねくるくる  6.5

5年生の教室前に素敵なアートが並んでいます。

針金を使った作品たちです。自由自在に形を変えることのできる

針金を使って工夫された作品たちは、とても芸術的です。

針金アート 針金アート

 

 

「えのキング」絵描き歌カード  6.4

50周年の実行委員が考えてくれた「えのキング」の

絵描き歌について紹介しましたが、今回はカードにも

してくれたので、家でも練習できるようです。

ペイントデーがどんどん近づいてきています!!

絵描き歌

 

 

心臓バクバク  6.3

理科室での観察の様子です。

メダカの卵と生まれたばかりの稚魚の様子を

顕微鏡を使って観察していました。

卵の周りに藻のようについているものや

卵の中で心臓が動く様子、稚魚がぴくっと動く様子など

詳しく見たスケッチがとても上手でした。

メダカの観察

 

 

えのキングのかき方は・・・  5.31

8日のペイントデーに向けて、各クラスでどんな絵を描くか

考えたり練習したりしています。

「えのキング」のかき方動画を見て練習している様子も見られ、

どの子もとても上手にかいていました。

どんな「えのキング」が登場するかとても楽しみです。

えのキングのかき方

 

ころがれころがれ  5.30

4年生が図工室で学習していました。ビー玉が転がるコースを

紙を基本材料として、工夫して作る学習です。

思い思いに考えたルートを何度も試しながら、

ビー玉を落としてしまったり、成功したり、とても楽しそうに

活動していました。

転がれ転がれ

 

フィリピンで有名なものは  5.29

国際理解教室の学習をのぞいてみました。

黒板に日本地図とフィリピンの地図が貼ってあり、フィリピンで有名な

場所や生き物、珍しいものの写真や説明を聞いた後、

それがどこの場所にあると思うかをクイズ感覚で答えていました。

24cmもある大きな真珠が博物館に飾られていると聞き、

びっくりしました。

国際理解

 

ここから見ると…  5.28

毎年6年生の図工の学習で行われているものです。

校舎内のいろいろなところで、遠近感や鏡の反射など

校舎の一部を使って一つの作品を作り上げます。

今年度は今の校舎のつくりを十分に味わってもらえたら

いいですね。

ここから見ると

 

 

校舎が見えてきた!  5.27

だんだんと新校舎の足場と幕が外されてきて、ついに公園側の

足場解体が始まりました。登下校する際に、道路からも

よく見えます。

新しい校舎では教室内にロッカーがあることに驚いている

子どもたちもいるそうです。

一般的にはそれが多いのですけれどね。

新しい校舎

 

「わ~が~ひのもとは…」  5.24

音楽室から歌声が聞こえてきました。

来月の2日は開港記念日、横浜の港が開かれた記念日です。

はまっこは一様に「横浜市歌」が歌えるといわれますが、

今日の子どもたちもとてもきれいで明るい、澄んだ歌声で

「横浜市歌」を歌っていました。

横浜市歌

 

修学旅行に向けて  5.23

来月の18日、19日に6年生は日光修学旅行に出かけます。

教室ではそれを踏まえて、社会科とのつながりも意識して

世界遺産でもある日光にある社寺についてや自然について、

事前に調べようという学習が始まりました。

書籍やネットで得た知識を実際に見て触れることができるのが

楽しみですね。

日光調べ

 

新体力テスト  5.22

今日は、3,4年生が新体力テストに臨みました。

握力、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈を

行いました。4年生がリードしながら、グループで回り、

互いに数え合いながら応援しながら進めていました。

去年より記録が伸びているといいですね。

体力テスト

 

 

クラブ活動開始  5.21

今年度のクラブ活動が始まりました。

今日は部長や副部長などの役割を決めたり、1年間の

活動の見通しを持ったりしていました。

興味や関心のある活動に参加していることが多いので、

活発にやりたいことを出し合っているようでした。

次回からが楽しみですね。

クラブ活動

 

ぴょーんぴょん  5.20

2年生が楽しそうに体育をしていました。

バランスボールを使っての運動です。二人組でいろいろな方法で

体ではさみながら動くことに挑戦していました。

二人の息を合わせないと難しいのですが、うまくいっても落としても

みんな笑顔でぴょんぴょんはねながら楽しんでいました。

2年生の体育

 

漢字の学習  5.17

小学校では、1000字以上の漢字を学びます。

3年生の教室で、新しい漢字の学習をしていました。

書き方や読み方だけではなく、どんな場面でどのように

使われるか、文章を作って考えることもしていました。

いろいろな想像が広がっていてとても楽しそうでした。

漢字の学習

 

実習の片付け  5.16

6年生が家庭科で調理実習をしていました。

スクランブルエッグを作ったそうなのですが、試食後の

片付けの様子を見学しました。

調理器具や食器をきれいに洗って拭いて、レンジ台の周りや

シンクの中まで拭きあげていました。

そのようにして使うから、長い間きれいに使うことができているのですね。

片付け

 

交通安全教室  5.15

青葉警察署の方と交通安全協会の方のご指導で、交通安全教室が開かれました。

毎年1年生と4年生が対象になっています。

1年生は体育館でマットで道路と歩道を作って、道路の安全な歩き方を

保護者ボランティアの力もお借りして、疑似体験しました。

4年生は自転車の安全な乗り方について学びました。

外を歩いたり自転車に乗ったり、実際の場で再確認できるといいですね。

交通安全教室

 

体育館で  5.14

6年生が体育館に集まっていました。

これでも大事な会議をしています。

今年から、クラブ長を事前に6年生の間で決めておくことに

なったので、それを決めるための話し合いです。

やる気が満ち溢れているクラブもあって、

楽しそうでありながらも責任も感じているように

見えました。

体育館にて

 

体育の学習  5.13

今日はすごい大雨でした。

本校には、体育館以外にもピロティという雨でも活動できる

場所があります。

校舎の工事の際に、運動しやすいように地面を工事してもらったので、

短い距離ではありますが走ることもできます。

低学年ならば折り返しリレーも可能なようです。

ピロティ体育

 

外国語活動  5.10

4年生の外国語活動の時間をのぞいてみました。

天気の表現を学習していました。

AETが様子をジェスチャー交じりで表現すると、

「sunny!」「rainy!」と返事が飛び交っていました。

外国語活動

 

 

笑顔をつな50!  5.9

今日は、2,4,6年生の授業参観と懇談会がありました。

今年度の1回目ということで、お子さんの新しい教室を

探された保護者の方もいらしたと思います。

そんな皆さんを50周年行事の横断幕で

お迎えしたく、公園との間の柵に張り出してみました。

お気づきになったでしょうか?

ぜひ、また通りかかったときにご確認ください。

横断幕

 

1年生を迎える会  5.8

体育館に全校か集まって、「1年生を迎える会」を開きました。

上級生からクイズを出してもらったり、一緒に校歌を歌ったり、

それぞれが1年生のことを思って内容を考えている催しでした。

5,6年生が下級生が頑張っている様子を温かく見守りながら

司会進行する姿も頼もしく、いよいよ全校で動き出すぞ、と

これから先のイベントが楽しみになりました。

1年生を迎える会

 

MY絵の具セットで  5.7

3年生が自分の絵の具セットを使って初めて学習をしていました。

同じ色でも、含ませる水の量によってどのように違うか、

遠くから見るとステンドグラスを作っているかのように

見えました。それぞれ筆とパレットを上手に使って

違いをしっかり味わっていました。

絵の具セットで

 

いろいろな技法で  5.2

図工室で4年生が学習に取り組んでいました。

思い思いにいろいろな技法にチャレンジしています。

ストロ-で吹いたり、マーブリングをしたり、絵の具をおいて

紙を折って開いたり、思いがけずできる模様や色の変化を

楽しんでいるようでした。

マーブリング

 

雨でも元気に  5.1

本校は体育館とピロティが主で、2週間に1回近隣公園を

使うという形で体育の学習が行われています。

今日はあいにくの雨ふりでしたが、体育館で1年生が

元気に走っていました。

「ねことねずみ」という、とっさに判断して左右に

追いかける、逃げる、の繰り返しなのですが、

何度も行ったりきたり、走り続けても元気いっぱい!

かわいい1年生でした。

ねことねずみ

 

連休の谷間だけど  4.30

世間では10連休という声も聞かれますが、

学校では通常授業が行われています。

さすがに午後になると少しお疲れモードの子もいましたが、

教科書を開いて、教師の問いかけに考えを巡らせたり、

友達の意見に反応したり、懸命に学習に向かっている様子が

見られました。

授業中

 

工事の進捗状況  4.26

着々と新校舎の建築が進んでいます。外側のサッシはほぼ入り終わり

今は内部の壁の下地作りなどが行われているようです。

来週には、これまで大活躍していたタワークレーンの解体が

始まるようです。

今日は、現場事務所として使われていた建物がクレーンを

使って解体されていました。

事務所解体

 

みかんが苦い・・・  4.25

今日の給食で「晩柑」が出ました。旬の食材ということで

大人はおいしくいただきましたが、皮ごとくし形に切って

出されたので、1年生にとっては食べ方も難しかったようです。

「すっぱい!」「苦い!」という声も聞かれましたが、

「甘かったよ、私にとっては。」と大人びた表現をしてくれた

子もいて、それぞれに春の味覚を味わったようです。

晩柑

 

初調理実習  4.24

5年生が家庭科で初めての調理実習をしていました。

調理といっても、初回はお茶を入れて味わうという、

お湯を沸かすことが実習の第一歩でした。

おいしそうに味わっている子もいましたが、

普段日本茶を飲み慣れていない子は「苦~い」とばかりに

苦しそうな表情で口を付けている子もいました。

どちらにしても、家庭科室での実習、上手に行えていました。

調理実習

 

体力テスト始まる  4.23

毎年横浜市や国の調査に基づいて、体力テストが行われています。

校庭が使えない中ではありますが、できる限りの測定をしていて、

子どもたちそれぞれでも励みにしている子もいるようです。

今日は、体育館でシャトルランを実施している学年がありました。

これは、持久力をはかるものです。

なるべく暑くなる前のそれも日差しのない日に実施したほうが、

体育館の気温が上がらずに済むので早めに始めています。

記録を伸ばすことができたでしょうか?

シャトルラン

 

ノートづくり  4.22

6年生が算数の学習をしていました。

ノートをどうとるか、手本をテレビに映し出しながら、

わかりやすいノートづくりをして、

学びがきちんと整理できるように

取り組んでいる様子が見られました。

途中、指導者が間違えてしまった時も子どもから

正しく指摘があって、みんなで笑いながら訂正するという

温かい雰囲気も感じられました。

ノートづくり

 

登校班 班長会議  4.19

中休みに班長さんが集まる会をもちました。

新しいグループになって、1年生に気を配りながら

登校することは、班長にとって少し大変なことも

あるかもしれません。

できる限り周りで見守りながら、身近な地域に住む

縦割り集団を作ることができるように支えていきたいです。

班長会議

 

初めての6時間  4.18

6時間目の教室をのぞいてみました。

3年生にとって、初めての6時間授業です。

長い一日だなと思ったかもしれませんが、あるクラスでは

総合的な学習の時間につながる、調べ学習をしていました。

教師の一つの投げかけから興味、関心を広げていく様子が

見えるような教室風景でした。

初6時間目

 

避難訓練  4.17

今日は今年度初めての避難訓練がありました。

少し大きめの地震があったという想定で、机の下にもぐったり、

ヘルメットをかぶって校舎の外に出るとしたら、

どこを通って出るか、ということを確認したりしました。

いざというときに備えて、静かにしっかりと行動することが

できていました。

避難訓練

 

お箸で上手に  4.16

1年生の給食風景をのぞいてみました。

初めて出会う献立がある子もいるかもしれませんが

おおむね、よく食べているようです。

学校の箸はそれこそ初めて使っていると思いますが、

上手に使えている子もいて、ご飯や豚汁の中の

野菜をしっかりとつかんで食べているようでした。

握って使っている子も、少しずつうまくなるといいですね。

箸使い

 

 

 

ドットアートづくり  4.15

新しい校舎に創立50周年を記念した作品を

全校児童にかかわってもらって作りましょう、

と設計事務所の方が考えてくださいました。

昨年の6年生もすでに作成しているのですが、

児童一人一人が思いを込めて丸い板に色を塗り、

新校舎の壁にデザイナーさんが素敵な感じに

並べてくださることになっています。

今日は6年生が、明日以降ほかの学年も作成します。

お披露目の日を楽しみにしていてください。

ドットアート

 

 

 

給食の時間だ!  4.12

1年生にとって初めての学校給食。

準備の仕方も初めての経験なので、昨日も練習しましたが、

いよいよ今日は本番です。

当番の子は張り切って、そうでない子も

配膳の仕方を覚えて、とても上手に動いていました。

おいしかったかな?

給食当番

 

 

 

はじまりはじまり  4.11

それぞれの教室で学習開きが始まりました。

新しい教科書を開いて、あるいは指導者の話を聞いて

その教科でどんなふうに学んでいくか、心構えを

話題にしたり、自己紹介をしたりして

学び始めていました。

自分の力、伸ばしていってほしいです。

学習開き

 

最高学年として  4.10

今日は花冷えの朝でしたが、6年生は

発育測定でした。早速体育着に着替えて

保健室へ向かうクラスと、教室で所属委員会決めを

しているクラスがありました。

小学校生活最後の1年間、最高学年として

力を発揮してもらいたいものです。

委員会決め

 

大雨でしたが…  4.9

あいにくの天気で始まった新しい教室での生活。

今日は、新しい教科書をもらったり、iPadを移動したりと

いろいろなことがありました。

ピカピカの教科書を手にして、「大事にしよう!」と

決意している様子もありました。

1年生も雨の中の登下校、よく頑張っていました。

教科書配付 下校

 

令和6年度が始まりました  4.8

ここ数年、この時期には見られなかった見事な桜が

咲き誇る中、令和6年度がスタートしました。

着任式、始業式をテレビで行い、その後

入学式が行われました。

上級生も、新一年生も期待と緊張と、

帰りには笑顔で一日が終わりました。

明日からも楽しみですね。

桜 入学式

 

令和5年度最終日  3.25

今日は涙雨の一日、各学級で最後の時間を過ごし、

3時間目後半から修了式、離任式を行いました。

体育館に集合した時にはざわっとしていた空気が、

「始まりますよ。」という教師の一言で

さっと静かになって式が始まる雰囲気になり、

離任式では明るい声で校歌を歌うことのできる

子どもたちの姿に榎が丘小らしさがあふれていました。

離任式

 

進級に向けて…  3.22

今日の4時間目は掃除や片づけをしている学年が

多くありました。

特に1年生は、新しく入学してくる次の1年生のために、

一人一人下駄箱の中を丁寧に雑巾でふいている

姿がありました。

もう立派に一つ先輩になっている後ろ姿でした。

下駄箱掃除

 

次の最高学年は…  3.21

卒業式と春分の日を挟み、在校生が登校してきました。

登校班ではこれまでと違う並びになったところもありました。

5年生が、実質最高学年となり、今日は音楽の時間に

合奏の各自の練習時間なのに、いつの間にか全体で

あわせながら練習してしまう息の良さを見せていました。

クラス合奏

 

第50回卒業証書授与式  3.19

卒業式を厳かに、でも温かい雰囲気の中、行うことができました。

数年ぶりに来賓の方もお招きして、保護者の方など

たくさんの方に見守られて巣立っていきました。

これまで最高学年として学校を支えてくれた感謝と

これからの新しい生活にエールを送る気持ちでいっぱいです。

工事業者の方が、建築中の新校舎の前に道を作って

かつての正門の方向に花道を作ってくれたので、

最初で最後、一回しかない道を歩む姿を見送ることができました。

3月19日

 

お別れ式  3.18

在校生と卒業生が最後に一緒に過ごす時間を持ちました。

6年生が前に並ぶとその大きさ、たくましさがありありと

感じられました。

今日まで最高学年として支えてくれたことに感謝し、

中学校での活躍を期待する、送る会とは少し違った

記念の式になりました。

お別れ式

 

思いを引き継ぐ  3.15

6年生から5年生に、最高学年としての思いを引き継ぐ会が

開かれていました。

前半は軽いゲームなどして交流をし、そのあと、最高学年として

過ごしていて困ったことや心がけることなど、5年生からの

質問に6年生がこたえるコーナーもありました。

6年生が本当にとても大きな存在だったなということを

改めて感じられた会となりました。

引き継ぐ会

 

お祝いの気持ち Part Ⅱ  3.14

体育館の壁画の中学年の作品です。

今日は卒業式の予行も行われ、5年生が参加して

いよいよ卒業に向けて、最上級生進級に向けての

気持ちが高まりました。

3年生 4年生

 

 

学びの集大成  3.13

6年生は、卒業式の練習をしながら、小学校生活の総まとめを

始めています。クリーン大作戦でほかのクラスがなかなか手が

届かないところを掃除したり、学習したことのまとめとして

家庭科室で会を開いたりしていました。

感謝の会

 

お祝いの気持ちを  3.12

毎年、6年生を送る会や1年生を迎える会に向けて

各学年で壁画づくりをしています。

それぞれの学年が学習に絡めたり、行事を思い出したりして

作成することが多いです。

今年の1,2年生はこのような作品に仕上げています。

くじらぐも スイミー

 

クリーン大作戦  3.11

1年か使った場所や物をきれいにして来年度につなげるための

活動が始まりました。自分たちの身近な教室内で行ったり、

学年で分担されたところを受け持って活動したりしている

ようでした。

低学年もほうきの使い方や雑巾がけが、とても上手になりました。

クリーン大作戦

 

寒くたって  3.8

ピロティから数を数える元気な声が聞こえてきました。

今朝は雪が降っていて、中庭にもまだ少し白いものが

残っていましたが、体育で長縄跳びをしていました。

友達が跳ぶたびに数を数えて、周りでもぴょんぴょん

飛び跳ねながら、寒くたってへっちゃらのようでした。

縄跳び

 

新しい校舎に  3.7

新校舎の壁を飾るドットアートを今年度の6年生にも

かかわってもらいたいと設計事務所の方が考えてくださって、

作品作りが始まりました。一人一人が学校の思い出を

色でイメージして丸い板に塗っていきます。

来年度の在校生にも同じ作業をしてもらって、集まった

たくさんの「ドット(円板)」をデザイナーの方が

壁面飾りとしてデザインしてくださることになっています。

出来上がりを楽しみにしましょう。

ドットアート

 

 

ついに最優秀!!  3.6

今朝は青葉区警察署の署長さんと青葉区交通安全協会の

会長さんがお見えになって、子どもたちを表彰して

くださいました。(テレビ朝会を開きました)

交通安全最優秀校としてです。

過去4回、優秀校として認めていただいたことはあった

のですが、今年、ついに「最優秀校」に選ばれました。

登校班での登校ぶりを特にほめていただけたことは

日頃頑張っている子どもたちにとって自慢できることに

なったのではないでしょうか。

トロフィー

 

 

6年生を送る会  3.5

4年ぶりに体育館に全校が集合して開くことができました。

6年生に感謝の気持ちを示して、卒業をお祝いする会です。

学年ごとに歌や群読などメッセージとともに披露して、

お世話になった気持ちを表現しました。

6年生からもそれぞれの学年に向けて思い出などを

話してくれて、進級に向けての思いも膨らみました。

温かい気持ちがたくさんあふれている会になりました。

送る会 送る会

 

 

黄色の花に…  3.4

いつもお世話になっている地域の方が黄色い花を

もってきてくださいました。その名も「立金花

(リュウキンカ)」といいます。花が立ち上がって

咲くことからこの名がついているそうですが、

すごいのが花言葉です。「必ず来る幸せ」という

のだそうです。黄色が幸福につながることから

言われているそうですが、新校舎に引っ越しをして、

50周年を迎えようとしているこれからを示して

くれているようで、とてもうれしくなりました。

リュウキンカ