更新情報
・新校舎の建築が始まりました。左のリンクから工事の進捗状況がご覧になれます。(9月27日更新)
第2回たてわり活動 9.27
今年度2回目のたてわり活動がありました。
1年生から6年生まで入ったグループが決まっています。
今日は久しぶりに集まって、それぞれの教室でレクリエーションを
しました。2つのレクを通して、12月のえのスマ祭に向けて、
グループの仲間と親睦を深めることができたようです。
プール納めの会 9.26
今朝は、全校児童が体育館に集まって、プール納めの会がありました。
安全な水泳学習の象徴であった大きなプールの鍵を運動委員から
返却してもらい、無事に終えたこと、一人ひとりが目標に
向かって頑張ったことなどを確認し合いました。
来年の学習を楽しみにしたいです。
端末を使って 9.25
教室で手軽に調べものができたり、教師からの指示が届いたり、
考えを共有できたり、学習にとても役立っている
一人一台端末です。
1年生は教師から送られたドリルのページに答えを
書き込んでいました。
3年生は教師からの指示が端末に届き、次々に
課題を解いていました。
毎日どこかで必ず使われている現状です。
エノリンに向けて 9.22
気温が下がってきて水泳の学習が終わった途端に、
10月のエノリンピックに向けて、体育の学習が
動き始めました。
1年生は体育館で音楽に合わせて玉入れの練習を
行っていました。高学年は、第三公園で
徒競走のためにタイムを計りました。
少しずつ、「スポーツの秋」がやってきます。
やっぱり秋です 9.21
スロープ門わきの斜面に彼岸花が咲いていました。
暑い暑いと思っていたけれど、植物はちゃんと
季節の変化を感じ取っているのですね。
球根性の多年草なので、少しずつ増えているような
気がします。
少しずつ秋の空気に 9.20
1年生が中休みにピロティで遊んでいました。
「だるまさんがころんだ!」
鬼が振り返っている束の間、
じっと動かずに頑張っています。
吹く風が少しだけ心地よく、秋の気配を感じました。
友達と学び合って 9.19
6年生がミシンを使って学習しています。
5年生の時にも使ったけれど、1年たったら忘れるものです。
「次どうするんだっけ?」「〇〇ちゃん、教えて」
とばかりに、あちらこちらで助け合っている姿が見られました。
友達と協力して作り上げる作品、出来上がりが楽しみです。
聞いてください! 9.15
興味関心をもったことについて調べたことを
発表するという学習がたくさんあります。
そんな中、社会で調べたことを発表するので
聞きに来てください、と4年生に誘われました。
調べるための手段も様々、興味をもったこともいろいろ、
発表の仕方も工夫して、めあてに応じて自分に合った
方法を考えることも大切です。
一人一台端末を上手に活用している様子も
見られました。
手を動かす大切さ 9.14
1年生が、算数の時間に「15-3」の学習をしていました。
特に低学年の間はできるだけ具体的に物を操作して、
量感を捉えることが大切だと考えます。
この学習でもだんだんと大きくなってきた数に合わせて
算数ブロックを操作して、答えを求めていました。
友達と聴き合って 9.13
音楽の時間、場所を分散して活動していました。
自分がつくった3音の旋律を友達とつなげて演奏し
互いに聴き合いながら、もっとこうしたいね、
ここを変えたいね、と相談している姿がありました。
友達から意見がもらえること、少しずつよいものに
作り変えていけることがとてもうれしそうでした。
できるようになりたいな 9.12
今、体育館に鉄棒を設置して体育の学習を進めています。
校庭にあったときには、休み時間にも練習することが
できたのですが、現状どうしても限りがあり、
以前より上達しにくいかもしれません。
でも、子どもたちは一度始めてしまえばいろいろなことに
挑戦して、友達に教えてもらってできるようになった、
と嬉しそうに報告してくれた子もいました。
どうやってつくるの? 9.11
図工ではありません。れっきとした家庭科の授業です。
入れたいものにあった袋をつくるにはどのぐらいの大きさが
必要か、どこをどう縫い合わせる必要があるのか、
新聞紙を布に見立てて、試行錯誤している場です。
作り方も自分で考えながらの作業です。
「教えてもらえないなんて…」というつぶやきも聞こえましたが、
画一的な袋ではなくて、手提げタイプ、巾着タイプ、リュックタイプなど
さまざまな作り方を考えていたところはさすがです。
登校班班長会議 9.8
図工室で班長会議をしました。授業準備のために
新聞紙が机に敷いてありますが、日ごろ困っていることや
がんばっていることなどを共有しているところです。
班長や上級生が上手に登校の手助けをしてくれているおかげで
歩き方が上手だと、警察の方がお話しされていることも
教えてもらいました。
何に見えるかな 9.7
白い画用紙を自由に切って、できた形を何かに見立てて、
お話づくりをしながら黒い画用紙に貼って、作品が
出来上がっていました。
何も考えずに切ったのに、お城に見えたり山に見えたり
食べ物に見えたりして、それらがどうなっていくのか…
楽しい物語を聞かせてくれた2年生たちでした。
ちょっとこわごわ 9.6
4年生が図工室で版画の学習を始めました。
初めての彫刻刀です。刃の種類によって手ごたえが違ったり、
木くずの形が違ったりすることに驚きながら、
けがをしないように手元にも気を付けて
いろいろな彫り方を試していました。
夏がまだまだ 9.5
今日も暑い一日でした。
1年生が中庭で生活科の水遊び、4年生は水泳学習。
夏を満喫していました。
暗くなると聞こえるの虫の声とは裏腹に、日中はまだまだ夏本番です。
秋の行事に向けて 9.4
今年は、中学校の校庭をお借りしてのエノリンピックを予定しています。
そして今月の歌は「運動会の歌」。音楽の時間には音程や発声も
意識して歌っていますが、本番が近づいてくると気合の入った
歌声になることでしょう。
少しずつ、大きな行事に向けて動き出しています。
総合防災訓練 9.1
防災の日に合わせて、総合防災訓練を行いました。
午前中に、大きな地震が実際に起こったことを想定して、
緊急地震速報のテスト放送をしました。
大きなサイレン音にびっくりした児童もいたかもしれません。
それでも、すぐに机の下にもぐるなどの対応ができていました。
午後は、保護者の方に引き渡しをする訓練もありました。
給食開始 8.31
今日は夏休み明け、初の給食でした。
久しぶりの当番活動に暑さを感じつつも楽し気に取り組んで
いました。今日は榎小独自献立のターメリックライスの
黄色がとても鮮やかでした。
かえるの合唱 8.30
ブルー階段を上っていたら、柔らかい音が聞こえてきました。
2年生がキーボードで思い思いに練習しています。でも、
自分に聞こえる程度の音量で練習しているので、それほど
にぎやかではありません。
個人練習が終わって、「かえるのうた」の輪唱にチャレンジして
いました。上手に演奏できていたので、音が重なったときに、
とてもきれいな和音ができていました。
暑くたって… 8.29
中休みに、ピロティに新しく設置された
鉄棒で遊ぶ姿が見られました。
夏の日差しに、鉄の棒が熱々だったようですが、次から次へと
入れ替わって遊ぶ様子が見られました。
少しでも握る力、支える力、ぶら下がる力の育成に
つながるとよいなと思います。
学校、再始動! 8.28
暑かった夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。
朝は少し恥ずかしそうに挨拶していた子どもたちも
少し時間がたったらすっかり元通り。元気に過ごしていました。
教室では早速机に向かって学習していたり、中休みに体育館で
ドッジボールをしたりして楽しむ姿もありました。
少しずつ体を慣らしてリズムを取り戻していきたいです。
さあ、夏休み! 7.20
昨日で給食も終わり、今日は午前授業でした。
各教室では教科の学習だけではなく、楽しい時間も
設けていたようで、6年生では各教室に3つのクラスの仲間が
入り混じって、同じゲームをしていました。
集合しなくても内容をそろえることで学年集会としての
時間としたようです。まさに学年目標みたいに
それぞれの場所で活躍して一つになっていました。
理科の実験!? 7.19
いえいえ、理科ではなく、総合的な学習の時間です。
4年生が、草木染に興味を持って、いろいろな染料を考えたり、
染め方を調べたりしたことを班ごとに試していました。
愛川体験学習で藍染をしたことも動機づけになったようです。
もしかしたら夏休みの間も何かチャレンジしたくなるのかな?
今年はガーナです 7.18
国際理解教室、今年はガーナについてIUIから学んでいます。
ガーナの学校では制服を着ていること、学んでいる科目が
違うことなど、ガーナの教科書を見せてもらいながら
聞いていました。「サイエンス」だから「理科」だね、
と英単語が分かった子もいたようで、日本語と英語が
飛び交っている教室でした。
風を感じて 7.14
今月の歌は「サモア島の歌」です。
途中に「かぜがふ~く~」という歌詞があり、その部分を
気持ちよく楽しく、全身で感じながら歌うために、
柔らかい布を手に持って歌っていました。
カラフルな夏真っ盛りの音楽室でした。
巨大オセロ 7.13
今日は少し暑さが和らぎ、ピロティから楽しそうな声が
聞こえてきました。四角い駒なのですが、一応オセロの
イメージで、白と黒があり、チームで時間内にひたすら
ひっくり返し、終了時多い方が勝ち、というゲームのようです。
広い範囲ではないですが、ずっと体を動かしていても
今日なら大丈夫、とっても楽しそうでした。
みんなで仲良く 7.12
とても暑い日が続いていますが、教室は冷房を効かせてなるべく
快適に過ごせるように気を付けています。それもあってか
子どもたちは、グループ活動にも積極的です。
2年生が机を寄せ合って、グループで一つの飼育ケースに
入った虫の観察をしていました。ちょっと遠くになって
見えにくいこともあるでしょうに、上手に譲り合って
仲良く観察し、足の数を数えたり、餌を食べている様子を
観察したりして喜んでいました。
スマイルツリー 7.11
今年度も代表委員会で話し合われた「スマイルツリー」の活動が
始まっています。中央廊下にはまだ枝しかありませんが、
各学年で、チャレンジしたいこと、チャレンジしてできたことなどが
それぞれの葉に書かれ始めています。今後その葉がたくさん茂ったら
花が咲いて実がなる… というイメージで作成されているようです。
今後の成長が楽しみです。
プチ作品展 7.10
図工の立体作品で、大きいものをつくる場合、時々
その置き場所にすら困ることがあります。
今年は少しだけ教室に余裕があるので、臨時にその場を使って
出来上がった作品を飾り、友達の作品を見合う学習の場としても
使うことができました。まるでプチ作品展です。
5年生、西湖へ 7.7
今日から1泊2日の予定で5年生が西湖に出かけています。
午前中は、リニアモーターカーの施設に行ったのですが、
残念ながら今日は走っていなかったそうです。
また、午後になって、西湖でのカヌー体験が始まっています。
日差しは弱いようですが、気温は高く、写真で見るより
暑そうです。
ジンジャーマムさん ありがとう 7.6
本校には、いろいろなボランティアをしてくださる方がいらっしゃいますが、
ジンジャーマムさんは読み聞かせをしてくださる方々です。
コロナ禍にあってはなかなかお迎えしづらかったのですが、
今年度はたびたびお願いしています。
今日は2年生のところに大型絵本やパネルシアターも
持ってきてくださって、楽しい時間を過ごせました。
いつもありがとうございます。
糸のこ 大変! 7.5
教材名は「糸のこすいすい」ではあるのですが、
電動糸のこぎりを使うのはなかなか大変です。
のこぎりの歯の動きと板の進め加減、けがをしないように、
など、いろいろ気をつけながら、作業しなければなりません。
でも、友達と助け合ったり、くねくねとカーブを
切ったりと頑張っていた5年生でした。
大きくなったよ 7.4
5月にまいた朝顔がとても大きくなって、
たくさんの花を咲かせています。
1年生の教室前はどこもカラフルな朝顔の森になっています。
今週いっぱい観察を続けて、夏休み中はおうちでも楽しんで
もらえたらよいと思っています。
鉄棒設置 7.3
鉄棒を使った学習が校庭ではできないので、体育館に
設置しました。もともとあった設備なのですが、これまでは
使う必要がなかったので日の目を見ることはありませんでした。
今回、満を持しての登場です。
外にあったものより少し揺れることもあるかもしれませんが、
期間限定で体育や中休みなどに活用していきたいです。
すなとなかよし 6.30
1年生の図工です。すなの手ざわりを感じたり掘ったり山にしたり
形を変えたりできるところを生かしての造形遊びです。
時折小雨に見舞われましたが、カップに入れたり穴を掘ったり
砂まみれになりながら楽しんでいる様子でした。
電気の力 6.29
理科の話題が続きます。4年生では、電池の数やつなぎ方で
電流の働きが違うことを学びます。
今日は、モーターにプロペラがつけられるキットに
電流計をつないで、電流の量を確かめていました。
キットの説明書を見て自分で理解したり、友達と助け合ったりして
回路をつくっている様子は昨年の学びが生きているようでした。
廊下でだって… 6.28
3年生の理科の学習で、風やゴムの働きによって物を動かすことが
できることを学びます。
それを実験によって確認するためには長い距離が必要です。
となると、教室を飛び出して手近な廊下で行うことも一つの方法です。
風の力の大きさによって車の動く様子がどんなふうに違うか、
メジャーで測ったり、動き方を観察したりしていました。
通る人や大声を出して周りに迷惑にならないように気をつけながらも
とても楽しそうでした。
横浜DeNAベイスターズ出前授業 6.27
4年前まで横浜DeNAベイスターズで選手として活躍されていた
白根コーチによる出前授業が行われました。
ボールやバットの握り方、ボールの投げ方や打ち方を
分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは真剣な眼差しで話を聞くことができました。
的当てゲームでは、夢中になってボールを投げ、
楽しい時間を過ごすことができました。
第1回たてわり活動 6.26
今年度初めてのたてわり活動を行いました。
教師が編成したグループではありますが、それぞれの
教室でリーダーが進行して、自己紹介、簡単なゲームを
通して交流開始です。
恥ずかしそうに話す1年生を優しくフォローする
6年生の姿、その様子を静かに見守る仲間たちが
とても微笑ましかったです。
新江ノ島水族館 6.23
2年生の校外学習です。
6月21日に新江ノ島水族館に行ってきました。
イルカの迫力あるジャンプに歓声を上げたり、
水槽の中で優雅に泳ぐ魚たちを見たりと、楽しい時間を過ごしました。
昼食の時間には、持ってきたお弁当を味わって食べている姿が見られました。
クランクの仕組みで 6.22
6年生の図工です。クランクの形になった針金を使って
くるくる回すと上下したり揺れたりする動きから発想を得て
動物や植物が揺れたり人が上下したり、箱を縦に使ったり
横に使ったりすることでまたいろいろな動きを工夫していました。
材料もそれぞれ工夫が見られ、感心しました。
iPadデビュー 6.21
一人1台端末を上級生は毎日のように使っていますが、
1年生もついに自分の端末を使い始めました。
学校で使っているものは横浜市から貸与されているものなので、
自分の学習のために大切によりよい使い方をするように
少しずつ慣れていってほしいと思います。
今日は、ロイロノートを開いてカードに絵や字を書いて、
提出するということを学んでいました。
地獄のシャワー!? 6.20
いよいよ水泳学習が始まりました。全学年が入るのは久しぶりなので、
慌てず確認しながら進めることにしています。
着替えの手順、プールへの行き方、プールサイドの使い方・入り方、
そして何と言ってもシャワーの浴び方!
どうしても学校では水のシャワーなので、冷たかったと思いますが、
その分、薄日な中でもプールの水が温かかったようでした。
1年生は初めての学校のプール、どうだったかな?
和太鼓鑑賞 6.19
1か月ほど前に6年生が体験させてもらった和太鼓演者の皆さんが
今度は5,6年生対象に聴かせていただくことをメインに
来校してくださいました。
文化庁の企画なので、愛知県から車でたくさんの太鼓をもって
来てくださっています。太鼓の名前やつくり、代表児童の演奏体験、
迫力のある演奏といきつく間もない2時間でした。
材との出会い 6.16
4年生がのこぎりを使う学習のスタートの場面に遭遇しました。
これから始まる学習、初めてののこぎりに、わくわくしている
様子が伝わってきました。そして、教材のキットを開けながら
「釘が金色だ」「これが板で、角棒で…」と目をキラキラさせて
楽しみな気持ちが膨らんでいるようでした。
図工に限らず、他の教科・教材を使う時にも、「楽しみ」が続く
学び方をしていきたいものです。
体力テスト 6.15
毎年恒例の体力テストの時期になりました。
体育館で、上級生が下級生をリードしながらグループで
いくつかのテストポイントを回っています。
自分の記録をはかったり、お手本になったり、
下級生の記録をとったり、なかなか忙しい上級生の
姿でした。
クラブ活動開始 6.14
昨日、4年生以上が参加するクラブ活動が始まりました。
児童の希望も加味して、今年度は12のクラブがつくられました。
興味のあることを異学年と交流しながら、協力して活動して
ほしいと思います。
1回目は部長や副部長を決めたり、年間の見通しをたてたり
しました。これからが楽しみですね。
スイミー 6.13
2年生の国語ではよく知られている「スイミー」の
学習が始まりました。
今日は初めてお話と出会っている様子で
教科書に印をつけながら範読を聞いていました。
初めに感じたことを中心に、どのように学習していくか、
これからの学習の方向性が決まっていきます。
どのような学びになるのでしょうか?
くぎ打ちトントン 6.12
図工室から軽快な音が聞こえてきました。
3年生が金づちを使ってくぎ打ちをしていました。
キットに入っている木片にくぎ打ちの補助具を使って
打つのですが、どうしても曲がってしまいます。
それを一生懸命くぎ抜きで抜いてまた打ち直すという作業を
根気強く繰り返していました。
それぞれが何かの形をイメージして思いを表現しているようでした。
雨にも負けず 6.9
梅雨に入った途端、午前中は強い雨が降りました。
低学年では自分の植木鉢でアサガオや野菜を
思いを込めて育てています。
今日の雨に打たれながらも、植物たちはぐんぐん
大きくなっていて、子どもたちはその変化を
楽しみながら毎日のように観察しています。
梅雨入り 6.8
一足早く学校では・・・とお伝えしようと思っていたら、
今日、関東地方では梅雨入りしたとみられるとか。
図書室ボランティアの皆さんがすてきな装飾をしてくださいました。
雨降りの続くうっとうしい季節にはなりますが、こんなにすてきな
お部屋で本に親しむことができるのはうれしいことです。
和音の響き 6.7
音楽室から柔らかな音色が聞こえてきました。
5年生が、和音の学習を鍵盤楽器を使って行っていました。
一人1台持っていろいろな和音を自由に奏でているのに、
自分にだけ聞こえるような大きさに調整しているので、
全体では少しもうるさくなく、どの子も自分の音に
集中して練習しているようでした。様々な高さの音が
混じっている、まさに和音が響いている音楽室でした。
プール開き 6.6
昨日、体育館に全校で集まって、
プール開きの会を行いました。
今年はできるだけたくさん入って、
水に親しんでほしいと思っています。
プールの塗装も少し手を入れて、塗りなおしてもらった
所があります。このプールも来年の7月までです。
近々、水を張って準備万端整えます。
交通安全教室 6.5
例年であれば校庭で行っていた交通安全教室ですが、
今年は体育館で行いました。
青葉警察のご指導で、マットや跳び箱を道路や車に見立てて
1年生は道路の安全な歩き方を、4年生は自転車の乗り方について
お話をいただきました。
体育館での開催で、少しスケールは小さくなりましたが、
子どもたちは警察署の方のお話をしっかりと受け止めている様子でした。
自分の言葉で 6.1
4年生が社会科で調べたことを発表する学習を
していました。参考にした資料をロイロノートのカードにまとめ、
それを見せながら友達に知らせていました。
特に原稿があるわけでもなく、少し尻込みする気持ちも
あったかもしれませんが、「自分の言葉で話そう」と
励まされて、勇気を出して発表に踏み切る姿が見られました。
心電図検診 5.31
主に1年生が検診を受けることになっています。
見慣れた図書室を会場に設置して、ちょっと意外ですが
机をベッド代わりにして横になる形をつくります。
心電図という珍しい検診にも子どもたちは動揺することなく
静かに落ち着いて検査を受けることができました。
修学旅行に行きました 5.27~28
ちょうど土、日に当たってしまいましたが、
思ったほどの混雑もなく、天候にも恵まれて
とても充実した二日間を過ごしました。
自然と、歴史と、人の温かさに触れ、
子どもたちのよいところをたくさん見ることのできた
修学旅行となりました。
歩いて、iPadで、紙で 5.26
3年生がiPadでまちの様子を見ていました。
「ここが学校だね。」「赤い屋根だ。」
「ぼくんちはここだよ。」「〇〇の店は…。」
と、画像で確認できるよさを十分に生かして、
自分たちの住むまちを見ることができていました。
実際に歩いて見つけたところを画像でも確認でき、
またそれらをロイロノートでまとめたり、
紙面で表したり、白地図を活用したり、
様々な表現方法を用いて学習を進めていくようです。
切って折って立てて 5.25
はさみを上手に使ってカラフルな紙を切っています。
1年生の図工の学習です。意図的に、あるいは思いつきで
はさみを動かして、できた形から想像して折り方も工夫して
立つように考えていました。子どもたちにかかったら、人も
ビルも蛇だって立たせることができていて、発想が楽しいです。
楽しく外国語 5.24
AETのネイティブな発音をお手本に、楽しく学んでいます。
今日は6年生でお互いの誕生日を聞き合う会話をやり取りしていました。
ゲームも交えながら、月や日付の言い方に慣れていっていました。
くしゃくしゃ ぎゅっ 5.23
楽しい図工の時間です。紙をくしゃくしゃにしたり
切ったりちぎったり丸めたり、思い付きで変形させて、
できた形を使って楽しむ学習です。
今日はお試しで、新聞紙を使って活動していました。
教師の説明を聞く合間もやりたくてやりたくて
うずうずしている様子で、新聞紙を手にしたとたんに
様々な活動が繰り広げられていました。
仲良くシャトルラン 5.22
暑さの隙間を縫って、体育館で体力テストの一種目、
シャトルランの測定をしています。
今日は、1年生が6年生に数えてもらいながら行っていました。
でも、よく見ると6年生も一緒に走っています。
自分の測定のためではなく、1年生のお手本になるように、
一緒に走ってあげているようでした。
さすが、6年生、頼りになります。
楽しみだね 5.19
6年生が教室で修学旅行のしおりを開いて行程の
確認をしていました。日光の自然や歴史遺産に触れることが
できる二日間。
友達との交流が深まることも楽しみの一つでしょう。
今からわくわくしている様子が伝わってきました。
プールからの贈り物 5.18
水泳学習に備えて、業者によるプール清掃が行われました。
それに先立って、シーズンオフのプールには「ヤゴ」が
たくさんいるので、3年生が先日水位を落としたプールから
すくいあげていました。
今日はたくさんすくったヤゴをほかの学年にも分けてあげようと、
頒布会を開いていました。
火曜のお昼は 5.17
今年度から火曜日の給食後は掃除の時間ではなく、
えのきの時間として、学級の係活動や高学年の委員会活動、
学年ごとの実行委員会など学習の時間には行いにくい、
自主的な活動を行う時間にすることにしました。
そうすることで、中休みはできるだけ子どもたちの自由な
時間とし、少しでも体を動かしたり友達と交流したり
する時間にしてほしいと考えています。
和太鼓と仲良しに 5.16
文化庁の企画で、子どもたちに文化芸術を経験させるという
ものがあり、今年度応募したところ、和太鼓の演奏をして
いただけることになりました。この企画はただ演奏を聴くだけでなく
体験もさせてもらえるということで、今日は6年生が和太鼓の
演奏を実際に体験させてもらいました。巧みな話術も魅力的で、
子どもたちはクラスや学年の一体感も味わいながら
貴重な経験をさせてもらいました。6月には鑑賞会が行われます。
針金アート 5.15
5年生が図工室で針金と格闘していました。
ちょっと油断すると絡まってしまったり、くるくると巻くのに
苦労したり、ビヨンとはねるので気をつけないといけなかったり…
それでも、思い思いに持ってきた色や太さの違う針金を
曲げたり絡めたりしながらペンチを上手に使って、
なかなかアーティスティックな作品ができていました。
跳ぶのって楽しい! 5.12
1年生が元気よくピロティでジャンプしていました。
いろいろな跳び方でいろいろ動く縄を跳び越えることを
楽しんでいるようでした。
ここは校舎の建築工事に伴って、硬いタイルだった場所を
柔らかいゴムチップシートを張ってもらったおかげで、
体育や休み時間の活動がやりやすくなっています。
野菜を育てよう 5.11
2年生が中庭で土入れの作業をしていました。
聞くと、野菜をこれから植えるのだとか。
牛乳パックを使って、少しでも土から栄養をもらえるように
増やす工夫をしていました。
自分で育てたい野菜を決めて、上手に植えることができました。
これから育っていくのを楽しみに観察するのでしょう。
楽しい調理実習 5.10
先日、6年生が調理実習のために野菜を切る練習を
していることをお知らせしました。
今日は、実際に食べられる食材を使って、一人ひとり
切って炒めて「野菜炒め」をつくっていました。
ボランティアの保護者の方も来てくださり、
手順や気を付けるところなど声をかけていただきながら、
色鮮やかな野菜炒めをつくっていました。
リコーダーとの出会い 5.9
3年生の音楽の学習に、外部講師が来てくださいました。
リコーダーを使う学習が始まるのにあたって、
どのようにこの楽器を扱うとよいのか、いろいろと
教えてくださいました。
姿勢、穴の押さえ方、息はシャボン玉を吹くように…
教わっていくごとに「ピーッ!」という音が
「フィー」という柔らかい音に変わっていきました。
これからの上達が楽しみです。
1年生を迎える会 5.8
1年生の仲間入りを祝う会を体育館で行いました。
全体を指揮した旧運営委員の6年生、
各学年でクイズやプレゼント贈呈を担当した児童、
それらにこたえて盛り上がった全校児童、
みんなが集まってとても温かい雰囲気になった会でした。
1年生もきっと安心して通ってくれることでしょう。
キャベツの有効活用 5.2
家庭科室で6年生が実習をしていました。
正確には、野菜炒めの実習のための練習です。
スーパーなどで捨てられてしまうキャベツの外側の葉を使って、
野菜を切る練習です。包丁の動かし方や押さえる手の形など、
友達同士教え合っている姿も見られました。
次回は実際に食べられるような実習です。楽しみですね。
中央廊下がカラフルに 5.1
図工の学習で窓を通して見える景色を生かして
材料を工夫して見える景色を変えていく楽しさを
味わう活動をしていました。
4年生の学習です。少しずつ使われている材料が増え、
おかげで中央廊下がとても楽しい場所になっています。
映像を使って 4.28
3年生が理科の学習をしていました。
春の生き物について、映像を見ながら口々に
感想を言い合っていました。
ダンゴムシの動きに「腹筋してる!」という
反応には、思わず吹き出してしまいました。
市学力学習状況調査 4.27
今日は横浜市一斉の学力学習状況調査1日目でした。
2年生以上で昨年度までに身に付けた学力をはかるものです。
特に初めて取り組んだ2年生は冊子になっている問題に
びっくりしたかもしれません。
2校時目と3校時目は学校中がシーンとした時間帯でした。
どんな感じだったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
ある日の休み時間 4.26
今日はしとしと雨でした。1年生がどんなふうに休み時間を
過ごしているか、のぞいてみました。
ねんど遊びをしている子、折り紙を折っている子、
お絵描きをしている子、それぞれ思い思いに過ごしていました。
あるクラスでは、6年生が自分の教室と1年生の教室と
半数ずつに1年生を分けて折り紙などして交流していました。
家庭科デビュー 4.25
小学校では5年生で初めて家庭科の学習が始まります。
実習や製作もあるので、楽しみにしている子が多いようです。
今日は5年生がお湯を沸かしてお茶を入れる学習をしていました。
計量カップで水を量ってやかんに入れる、恐る恐るガスをつけてお湯を沸かす、
お湯を湯飲みに注いで少し冷まして急須に入れる、そのあと
声をそろえて数を数えてお茶が出るのを待つ姿はとても初々しく、
色がきれいに出ているのを見てとても喜んでいました。
プールにお客様 4.24
4月の中旬としては肌寒い今日、プールにお客様が来ていました。
このところよく来ているようです。
「鴨」です。
毎年姿を見せてくれるのですが、今日はさすがに
水面ではなく飛び込み台付近でくつろいでいました。
春の光景 4.21
本校では、4月の校舎内の様子として例年見られている風景があります。
6年生が図工で校内の思い思いの場所で画板を抱えて絵を描く姿と
1年生が生活科の学習で学校探検をしている姿です。
気に入った場所の構図を色々悩みながらかいている6年生と
きょろきょろ発見をしながら歩いている1年生、成長の大きさを
感じられるのが小学校のよいところです。
第三公園にて 4.20
今年度初めて、第三公園を使っての体育学習がありました。
今日は4年生でした。4月にしてはとても暑い日差しの下、
適宜休憩をとったり水分補給をしたり、日陰を選んだりして
学年が3つのグループに分かれて体を動かしていました。
校庭で行う体育とまったく同じようにはいきませんが、
地域の方のご理解のおかげでのびのびと走り回ることができ、
久しぶりの土の上での活動に「楽しかった~」という声が聞こえました。
避難訓練 4.19
今日は新しい教室になって初めての避難訓練がありました。
地震が起きたことを想定して、まずは頭を守ること、
そのあとの指示をよく聞いて、ヘルメットなどで頭を守りながら
どこに避難するか、外なのか体育館なのか、放送が入るのか
回ってきた職員の声を聞くのか、いろいろな場合があることなどを
担任から説明を聞きました。
図工室でも高学年が机の下にもぐっていました。
名残の桜 4.18
すっかり葉桜になったと思った昇降口周りの桜ですが、
よく見るとまだ花をつけている枝がありました。
何度かお知らせしていますが、この桜たち、開校当初から
地域の皆様にも愛されている木々で、道路際が斜面だった
所から移植されて今に至っています。
その木々もこのGW中に新校舎建築のためにいよいよ切り倒されます。
その残りの日々を惜しんでいるかのようでとても愛おしく感じました。
春の日差しに… 4.17
2年生が中庭で何かの記録をしていました。
カラフルな画材を手に、春を探しては書き込んでいるようです。
春の少し暑いくらいの日差しの中、とても気持ちよさそうに
楽しそうに活動していました。
休み時間の様子 4.14
校庭がないので、外では遊べません。その代わり、体育館と
ピロティを順番に使うことができるように割り当てをしています。
今日は体育館でもピロティでも偶然、縄跳びをして遊んでいました。
少しでもたくさん体を動かすチャンスにしてほしいです。
給食開始 4.13
いよいよ今年度の給食が始まりました。
早速6時間授業になった上級生は少し疲れたかもしれません。
1年生にとっては小学生になって初めての給食、今日は
ごはん、牛乳、生揚げのそぼろに、いそか和え と少し大人向きな
献立でしたが、どうだったでしょうか。
初体験の当番活動、白衣姿もなかなか様になっています。
iPad開き 4.12
今朝はテレビ朝会がありました。
そこで、一人ひとりに貸与される端末、iPadについての
説明をしました。
その後、教室でiPadを使い始めたクラスがありました。
今年度も各自の学習に効果的に使っていってほしいと思います。
学年開き 4.11
それぞれの教室で新しい出会いや新しい出来事を
始めているところですが、学年集団としても新しい
スタートを切り始めています。
今日は5年生と6年生がそれぞれ体育館に集まって
学習にかかわる教員の自己紹介や学年目標につながる話を聞きました。
そのようすからは学年という仲間としてもステップアップするぞ、
という心意気が感じられました。
集団登校で… 4.10
新しい班長と1年生の仲間入り…
まぶしい光の中を新鮮な気持ちで登校してくる
子どもたちを、たくさんの保護者の方々が見守ってくださいました。
今日は新しい教科書をもらったり、iPadを移動したり、
教室では自己紹介をしあったりと、早速教室での
第一日目を和やかに過ごしている様子が見られました。
令和5年度 スタート! 4.7
風の強い、雨が時折ぱらつく天候ではありましたが、
なんとか傘を差さずに一日を終えることができました。
2年生から6年生までは教室でTVによる着任式と始業式、
その後1年生が保護者と地域のご来賓に見守られて
入学式を終えることができました。
なんと初日は一人の欠席もなく、全員が令和5年度を
スタートさせることができました。
月曜日からが楽しみです。
この桜たちとともに 3.24
令和4年度の最終日となりました。それぞれの教室で
今年度の締めくくりをした後、3時間目の途中から
体育館で修了式と離任式を行いました。
オレンジ階段から体育館に向かう階段からは
昇降口前の桜がよく見えます。この桜の花びらが散るなか、
今年度を終えた子どもたちが帰っていきました。
もう見られないのはとても残念ですが、ずっと子どもたちの成長を
見守ってくれた桜に最後まで見送られているような感じがしました。
心を込めて次の人のために 3.23
今日はあちらこちらで大掃除をする姿が見られました。
教室や廊下、そのほかにも1年間使ったところを
次に使う人が気持ちよく使えるようにと
心を込めてきれいにしていました。
2年生が下駄箱掃除の帰りがけに長い中央廊下の
雑巾がけまでしてくれました。
最後まで楽しく 3.22
今年度も残すところ、今日を入れてあと3日。
どこの教室でも最後の学習のまとめや
お楽しみ会などをして和気あいあいと楽しそうに
過ごしていました。
百葉箱もお引越し 3.20
卒業、進級と移動のシーズンですが、今まで校庭にあった
百葉箱も新しい場所に引っ越しました。
ピロティ奥の中庭です。
新年度にはここで気温を測るなどして
理科の学習を進めることができます。
第49回卒業証書授与式 3.17
保護者の方を2名までお招きして卒業証書授与式を行いました。
少し緊張しながらもにっこり笑って証書を受け取る姿は
立派に成長した卒業生の姿でした。
校歌プラス2曲歌った「お別れのことば」では、
しっとりと美しい歌声が響き、感慨深い式となりました。
お別れ式 3.16
在校生が6年生の卒業を祝う「お別れ式」を体育館で
行いました。
全校児童が体育館に集うのはいつ以来か思い出すこともできないほど
久しぶりでした。それでも全児童がとても行儀良く、静かな中で
6年生と向かい合っている様子は温かい雰囲気が流れていて、
しっかりとよいお別れができていたようでした。
開花宣言 3.15
東京でも桜の開花が宣言されましたが、榎が丘小学校の桜も
咲きました。明後日の卒業証書授与式に間に合わせるかのように
まるで祝ってくれるかのように咲き始めています。
この桜たちはこれで見納めになります。
子どもたちにもたくさん愛でてほしいと思います。
心を込めて 3.14
明日は卒業式予行。そして金曜日には当日を迎えます。
コロナ前までは5年生も卒業式に在校生代表として参列して
見送ることをしていました。そして、卒業生の退場で生演奏を
していたのですが、今年も当日の参列は難しいので、
今日、退場の音楽を録音していました。
「卒業おめでとう。」「次は任せてください。」という気持ちが
伝わることと思います。
自分の考えを 3.13
2年生の教室をのぞいてみました。
ひとりの子が一生懸命自分の考えを友達に説明していました。
黒板に図をかいて、プログラミングのことについて話しているようでした。
ほかの子はそれを聞きながら反応したり、質問したくて手を挙げたり
していました。
人前で自分の思いを発表する、それも原稿を読む形ではなく
話すのは、これから求められている力だなと思いました。
伝統文化を広げよう 3.10
5年生が総合的な学習の時間に伝統文化に興味を持って
取り組んでいました。様々な伝統文化について調べて、
たくさんの人に親しんでもらおうと場をつくっていました。
将棋や茶道、百人一首、あやとり、おはじきなどなど、
多くの伝統文化について関心が広がっているようです。
ならべてつなげて 3.9
1年生が職員室前から大量に物を運んでいました。
ケンステップやユニフォームなど、何をするのかと
ついていってみると、図工でした。
教室や廊下にいろいろなものを並べてその色や材質など
見た感じさわった感じから思いを広げて、友達と一緒に
ダイナミックに床に形作っていました。
暗い中の光から… 3.8
5年生が、図工室で暗い場所をつくっていました。
いろいろな物の形や色を光を通してみることで、
違った空間を作り出す活動のようでした。
暗いというだけでいつもと違う感じにわくわくする
上に、光や色を足すことで楽しさが倍増しているようでした。
青葉ミュージアム 3.7
6年生のクラスの総合的な学習の時間で、青葉区の
魅力を色々と考え、たくさんの人に知らせるために、
「ミュージアム」をつくっていました。
公園がたくさんあること、医療が充実していること、
高齢者にやさしい街であること、子育てに力を入れていることなど、
区役所の方に聞いたり、実際に足を運んで調べたりしたことを
模造紙にまとめたことを、工夫して掲示していました。
外国語で福笑い 3.6
1年生の外国語活動です。「目、耳、鼻、口」など、
顔の部分の単語を習って、そのあとキャラクターの福笑いを
楽しんでいました。ネイティブのAETがグループを回って
外国語のシャワーを浴びせながら一緒に笑う姿から、
細かいニュアンスが伝わらなくても気持ちが通じ合うことで
少しずつ言葉の理解が進むのではないかと感じました。
6年生を送る会 3.3
6年生だけが体育館に集まって、下級生はテレビを通して
会を開きました。会の進行は体育館で5年生の運営委員が
進めながらオンラインでつなぎ、事前に録画したものも
テレビかプロジェクターで映した画面を見るという
今ならではのハイブリッドの形でした。
一堂に集まることはなくても互いを思い合っている
「今までありがとう」という気持ちが伝わった
会になりました。
春の兆し 3.2
3月に入り、進級、卒業の話題が増えてきました。
それぞれの学級でお祝いのための準備も進んでいるようです。
中央廊下には、学年で分担した掲示物がすでに
作られています。
創立記念集会 3.1
榎が丘小学校の創立記念日は3月3日です。
本校では創立記念を祝う集会は3年生が企画することになっています。
校舎、校歌、校章など、3年生が気になって調べたことなどを中心に
映像にまとめたものをテレビを通して見せてくれました。
とても上手に作られた映像と司会進行でした。
きれいな結晶ができた! 2.28
5年生の理科では、物が水に溶けるとはどういうことか、
溶けた物を取り出すことはできるのかということを
課題をたてながら実験をして確かめていく学習があります。
今日は、水に溶けたミョウバンから結晶を取り出すことが
できた、というので見せてもらいました。
フォークダンス 2.27
6年生では今、体育でフォークダンスに取り組んでいます。
ビデオで見ると簡単そうに見えるステップでも、
いざやってみると体が思うように動かないこともあるようです。
初めはぎこちなかった動きが、回数を重ねるうちに
だんだんとスムーズになり、笑い声が聞こえるように
なっていました。
いろいろな形 2.24
算数の時間に1年生が色板を使っていろいろな形をつくっていました。
ねこ、おうち、ロケット… 三角形の色板でたくさんの形ができました。
つくったものをiPadで写真を撮って提出するという操作も
多くの児童が自分でできていました。
写真で撮ることができるので、いくつも作り直すことができたり、
できたものを見合ったりしやすいよさもありました。
重さは変わるかな? 2.22
3年生が理科の学習をしていました。
形が同じなら質が違っても重さは同じなのか変わるのか、
予想を立ててから実験をしていました。
見た目は同じ立方体なのに、手で持ってもはかりで
量ってもずいぶん違うということが分かって、
驚いていました。
飛行物体現る! 2.21
怪しいものではありません。
工事の進捗等を確認するために業者の方が
上からの写真を撮っていたドローンです。
授業中だったので、子どもたちに知らせることは
できませんでしたが、見せてあげたかったです。
好きな献立は… 2.20
給食室前に、毎年給食週間で取り組んでいる
好きな献立ベスト3が掲示されていました。
揚げパンやカレーが入っているのは恒例なのですが、
今年はかきたま汁やからしじょうゆあえといった、
大人の好みに近いような結果のクラスもありました。
避難訓練 2.17
これまでのように校庭に避難することはできませんが、
有事の際に今いるところでどう動くことが命を守ることに
つながるか考えてもらうために、今日は内容を事前に
周知せずに訓練を行いました。
「給食室から火事」という放送を聞いて、教室の前に
並んで外に出るためにどこを通るとよいか各自で
考えたり、クラスで確認したりすることができたようです。
糸のこすいすい 2.16
5年生の図工の学習です。薄い板を電動糸のこぎりで切って、
何かの形に見立てたり、目的をもって切り出したりして
立体に仕上げていくものです。
学習が始まったころは電動で動く歯に、おっかなびっくり
向かっていた子どもたちも、今では手元で細かい作業が
できるほどに上達していました。
ピロティと中庭で中休み 2.15
今週から、体育だけでなく、中休みもピロティで体を動かしています。
広さに限りがあるので、学年ごとに順番で利用しています。
中庭や砂場も、子どもたちにとってリラックスできる場所と
なっているようです。
バイキング給食 2.14
今日からクラスごとに6年生のバイキング給食が始まりました。
小学校を卒業するお祝いと栄養の学習のまとめを兼ねて、
たくさんの献立から食べたいもの、必要な栄養を考えて
食事をする機会をつくっています。
毎年のことですが、フルーツ盛り合わせの飾り切りが
すてきでした。
ミシンですいすい 2.13
6年生は小学校家庭科の集大成、思い思いの小物づくりをしています。
誰にどんなふうに使ってもらいたいかを想像しながら
ひと針ひと針手縫いしている子もいれば、慣れた手つきで
ミシン掛けしている子もいました。
すてきな作品がどんどん出来上がりそうです。
思いっきり段ボール 2.10
3年生が図工室で楽しい造形活動をしていました。
段ボールを好きなだけ使って、思いのままに
切ったり組み立てたりして様々なものを
つくり出していました。
動物がいたり、オブジェがあったり、中に入れるほどのものが
あったり、「貼る」のではなく「組み合わせる」方法で
次々につくり出していました。
カードゲームいろいろ 2.9
休み時間に外で遊べない子どもたちのために、
PTAから各教室にカードゲームが届きました。
低・中・高学年別に少しずつ内容を変え、
室内で友達と仲良く遊べています。
頭を働かせながら交流が深まりそうです。
新ピロティ完成! 2.8
運動しやすいように床面を加工してもらったピロティが
今日から使えるようになりました。
明るめの色になり、踏み心地も柔らかで足に優しい感じです。
早速体育で縄跳びに取り組んでいました。
数を数えよう 2.7
一年生が校舎内各所に散らばって、一生懸命数を数えていました。
100ぐらいまでの大きな数の学習で、たくさんあるものを探しては
「1,2,3,4…」と協力し合って楽しそうでした。
手元に気を付けて 2.6
図工室で4年生が版画板を彫っていました。
表現したいものが引き立つように、彫る方向や黒く残すところ、
彫刻刀の種類による彫り跡の違いも考えながら
けがをしないように彫刻刀の持ち方にも気を付けて、
丁寧に彫り進めていました。
最後の校庭で 2.3
いよいよ今週末に工事に向けて囲いができるので、
この校庭で過ごせるのは今日が最後でした。
中休みには大勢の児童が走り回ったりボールを投げたりして
土の感触を味わっているようでした。
最後に遊具に触って、校庭に呼び掛けて校舎に戻る子もいて、
別れを惜しんでいるようでした。
青葉台中学校 部活動体験 2.2
5,6校時に6年生が青葉台中学校を訪問しました。
生徒会役員から中学校生活について教えてもらったり、
部活動の体験をしたりするためです。
中学生になって頼もしくなった先輩たちから
いろいろ教わって、卒業後の未来が少し見えてきたことでしょう。
音ってふしぎ 2.1
3年生の教室から、「ドン ドン」「チーン」と音がします。
理科の授業ですが、楽器を使っていろいろな音を出していました。
音が出るときに、ものがどのように震えるのか、調べているようです。
「大きい音を出すと、たいこが大きく震えているよ。」
「トライアングルも、触ると震えているのが分かるよ。」
実際の体験を通して、音の仕組みについて考えることができていました。
汽車がはしる! 1.31
2年生の教室から軽快なリズムが聞こえてきました。
音楽の時間です。
木琴を使って汽車が走る音をイメージして
「ファ ド ファ ド」と繰り返し演奏しています。
なんと伴奏がだんだん速くなり、それに合わせて
子どもたちがたたくリズムもどんどん速くなっていき
汽車が走っていく感じがよく表れていました。
「90」のつぎは・・・ 1.30
1年生が、おおきいかずの学習をしていました。
数直線(かずのせん)を見ながら、空いているますに
当てはまる数を考えていました。
「90」の前が「80」で、10あいだが空いているから・・・
前後の数の関係を考えながら、答えを見つけていました。
第三公園にて 1.27
建て替えが始まると校庭が使えなくなるので、
第三公園をお借りして運動をする予定です。
木曜は4年生、今日は1年生と6年生が公園へ行きました。
寒い日でしたが、子どもたちは広いスペースでたくさん体を
動かすことができていました。
ふれあいコンサート 1.26
5年生は今日、教育委員会主催のふれあいコンサートへ
みなとみらいホールに出かけました。
キンと冴えた冬の青空の下、電車に乗って、
大きなパイプオルガンのあるホールで
生のオーケストラの演奏を鑑賞するという、
特別な経験をすることができました。
互いに読み合って 1.25
2年生が教室や廊下で国語の学習で書いた文章を
読み合っていました。
紙に書かれたものを声を出して確かめたり、
iPad上のものを指でなぞったり、
友達の文章を大事そうに読んでいました。
そして、気が付いたところを話し合って
直す様子は、寒さを感じさせない
熱の入れようでした。
太陽の力 1.24
とても寒い日が続いていますが、今日は少し日が差して
ぬくもりを感じることができました。そんな中、
6年生が理科の学習の中で光電池を使っていました。
光によって発電できることをキットを使って
自分の手で体験していました。
豆電球が点いたりプロペラが回ったり音が出たり、
なんと充電までできるセットになっていて、
電気がつくり出せることや蓄えられる実験を
太陽の光を浴びながら感得していました。
校庭 解放! 1.23
このところずっと、中休みの校庭は一度に全学年ではなく、
1,4,6年生と2,3,5年生が使う日を別日にして、
校庭や昇降口の密を防ぐように考えて過ごしていました。
しかし、この校庭をのびのびと使える日が残り少ないことや
感染防止対策も緩みつつあるので、学年の制限をかけずに
毎日遊べるようにしました。
するとどうでしょう。今日は本当に大勢の子どもたちが
寒空にもかかわらず走り回って遊んでいました。
これがもともとの姿だったのだと感じ入りました。
昇降口改修始まる! 1.20
新校舎建築のため、校舎に入る通路が制限されることに伴って
昇降口を通路化する工事が始まりました。
今年度使っていない昇降口の一番端の部分を
階段門側から入ってこられるようにする工事です。
いよいよ始まるな、という気持ちになる出来事です。
登校班班長会議 1.19
冬休みが明けて、今年度の残り日数が数えられるようになり、
また、登下校に使用する門や通学路の変更も近づいているので、
班長さんたちに連絡をしたり、励ましたり、残りの日々もよろしく、
という気持ちを込めたりする会をもちました。
3年生から班長を務めている子もいる中で、「残りも少ないね。」
「いろいろ苦労もあるよね。」「がんばってきてくれたよね。」
という声掛けに、うなずきながら話を聞いている様子でした。
広さくらべ 1.18
4年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
グループでじゃんけんをしながら陣取り遊びをしていました。
「遊び」ではなく算数の学習です。
陣取りをして一番広い人が勝ち、となると
どちらが広いか比べるにはその広さが数値化できるとよいことに気付き、
面積の学習につなげていく導入の時間でした。
卒業制作 1.17
6年生が図画工作科の学習の中で、卒業制作に取り組み始めました。
一人ひとり、思い思いに心を込めたオルゴールボックスが
出来上がる予定です。
デザインを考え、板に写し、どのぐらいどのように彫るのか、
色はどう付けるのか、記念に残る作品をつくりたいという思いが
作業の様子から伝わってきました。
書初め展 1.16
先週、体育館や教室で行った書初めが終わりました。
今、中央廊下やそれぞれの教室近くに掲示されています。
今回、保護者の皆様に見ていただくチャンスが作れなかったのですが、
校舎内は1月らしい雰囲気に包まれています。
写真で少しお伝えできればと思います。
たこたこあがれ 1.13
5,6組の子どもたちが大事そうに手作りたこを抱えて校庭に
出ていきました。思い思いの絵が描かれていて、
「これはお正月らしいでしょ」「〇〇のキャラクターだよ」と
教えてくれました。
校庭で勢いよく走りだすと少しずつ高く揚がっていきます。
猛ダッシュをして息を切らしながらも、お正月らしい遊びを
楽しんでいました。
磁石の不思議 1.12
3年生が理科の学習のために磁石のキットを使って
いろいろと実験をしていました。
もっと身近に感じていて知っているのかなと思ったのですが、
「(砂鉄が)踊ってるみたい」「つくところとつかないところがある」
と驚きながら試していました。
授業の中で改めて自分の手を使って確かめながら
新しい発見を楽しんでいるようでした。
書き初めを行いました 1.11
今日から、学年ごとに書き初めを行っています。
6年生は、体育館で行いました。
一画ずつ、集中して丁寧に書いている姿が印象的でした。
2023年が始まりました 1.10
寒さの中にも青空が気持ちよい2023年が始まりました。
子どもたちは朝はどことなくよそよそしく、
でもすぐにいつもの元気さを取り戻して過ごしていました。
今年も目標に向かって力強くたくましく育つ子どもたちを
見守ってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022年最後の一日 12.23
今日で2022年の学校生活が終わりです。
寒い一日でしたが、校庭で遊ぶ姿や、いつも通り学ぶ姿、
楽しくパーティーをする様子も見られました。
冬休みも元気に楽しく過ごしてください。
皆さん、よいお年を!
安全に丁寧に 12.22
「まどからこんにちは」2年生の図工です。
思い思いの形の窓を考えてそこから何がのぞいていたら
楽しいかな、と想像を広げてかく学習です。
窓を作るにはカッターナイフでの作業が必要です。
使い方に気を付けて、上手にいろいろな窓を
切ることができていました。
新聞博士になろう! 12.21
5年生が新聞博物館(ニュースパーク)、放送ライブラリーに
校外学習に出かけました。
新聞作りの流れや歴史、役割などについて学びました。
実際に記事をパソコンで入力し、新聞を作る体験もしました。
情報との付き合い方を直接学ぶ貴重な時間となりました。
クラブ見学 12.20
今日が今年度のクラブ活動最終日でした。
4年生以上は最後まで活動を楽しんだり、まとめをしたり
しました。同時に3年生が来年度から始まる自分の
クラブ活動参加のために、各クラブを回って実際の
活動の様子を見学しました。
「〇〇クラブにしようっと」と、早くも4年生になるのを
楽しみにしている声が聞こえました。
榎が丘小 初氷 12.19
今日は寒い朝でした。でも、子どもたちは結構元気で、
朝から「おはようございます」とあいさつを交わしていました。
でも、校庭はすっかりカチカチになっていて、
中休みは外で遊ぶことはかないませんでした。
それもそのはず、校庭の真ん中にある水たまりは
なんと凍っていました。
2022年冬、初めての氷です。
伝統文化を学ぶ 12.16
5年生でも、総合的な学習の時間の取り組みを積極的に
進めています。このクラスは、伝統文化についていくつかの
グループに分かれ、学習に取り組んでいます。
今日は、茶道、将棋・あやとりなどの昔から続く遊びなど、
自分が興味をもったことを紹介していました。
どのグループも丁寧に、わかりやすく説明をしていました。
まちでの学習 12.15
総合的な学習の時間の取り組みで、6年生が青葉台東急内の
店舗とタッグを組んで、フードドライブという、賞味期限の
残っている食品を集めて寄付をする活動を行いました。
事前にチラシを配るなどの活動もしていたので、当日は
多くの人に協力いただいて、予想以上の実績を生むことが
できました。学校を出て、自分たちがやってみたいと思った
活動がここまでできた、という大きな経験をすることができました。
実感が大切 12.14
6年生がピロティで楽しそうに実験していました。
理科の「てこ」の学習です。
太い金属棒に重い砂袋をかけて、支点、力点、作用点の
違いによって、こんなに違うんだ!とびっくりしていました。
実験もいろいろありますが、体で実感したことは印象深く
理解につながっているのではないかと思います。
個人面談・作品展 12.13
8日(木)から個人面談と作品展が始まっています。
放課後には保護者の方にもご覧いただいていることと
思いますが、授業時間中には子どもたちも互いに
鑑賞しあって、「ほメール」を書いています。
高学年の技能に感心したり、低学年の画力に感動したり
それぞれ感じたことを言葉にして届けようとする姿も
うれしいものです。
かわいい学び合い 12.12
2年生がかけ算の学習をしていました。
ペアになって九九をすらすらといえるか
互いに聞き合っているようでした。
教室はもちろん、廊下にも広がって、
「ここでちょっと止まったね」などと
気付いたことを教えあいながら上達を
目指していました。
声を響かせて 12.9
近隣の学校と、歌を通して交流を深めるために、
4年生が合唱に取り組んでいます。
「サッカー大好き!」という歌を、心を揃えて
時に元気よく、時にきれいな声で歌いました。
途中に挟むダンスも息が揃っています!
撮影した動画を交換する予定です。
榎が丘小学校4年生のよさが伝わってほしいなと
思います。
食の大切さを学ぶ 12.8
6年生の家庭科で、今日と明日、エバラ食品の方を招き、食育学習を
実施しています。
成長期に必要な栄養素である「たんぱく質」を食べる大切さや栄養の
バランスを考えて食事をすること、成分表示の見方など、実生活に
生かせる内容を学ぶことができました。
投げて、打って、走って! 12.7
2年生は、DeNAベイスターズのコーチからボールの
投げ方やバットでの打ち方を教えてもらいました。
「1,2,3!」とかけ声をかけ、狙ったところに
ボールを投げたり、ホームラン目指して打ったりしました。
中休みの校庭では、運動委員会の企画でマラソンが行われました。
3,4年生が、自分のペースで5分間トラックを走りました。
準備運動もしっかりできていました。
1,2年生と、5,6年生も明日以降実施します。
楽しい音楽 12.6
♪こぎつねこんこん やまのなか~ と2年生の教室から
音楽が聞こえてきました。一人1台キーボードに向かって
練習しています。正しい指使いで演奏できるように気を付けて
いました。はじめはゆっくり、だんだん速く、上手になっていく
様子が見られました。
「平和」を広めたい 12.5
総合学習に取り組んでいる5年生のクラスで、「平和」に着目して
どうすると平和についてたくさんの人に考えてもらえるか
いろいろな方法にチャレンジしています。
チラシやポスターを作ったり、平和に関する言葉が書かれた
ビンゴカードを作ったり、今日はラジオ放送を作って
給食の時間に流したりしていました。
本校では今、総合的な学習の時間の取り組みが様々な形で
見えるようになってきています。
2年生を招待したよ 12.2
3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「こま」にかかわる
活動に2年生を招待して一緒に楽しんでいました。
ひものこまの回し方を教えたり、手作りこまを一緒に作ったり、
いろいろな技を見せるショータイムがあったり、2年生に
こまの楽しさを伝えようという気持ちがあふれている時間を
過ごしていました。
子どもは風の子 12.1
今日から12月。カレンダー通り、寒い一日となりました。
子どもたちも外に出た瞬間は「寒~い」と言っているのですが、
そこはやっぱり「風の子」です。元気に走り回るうちに
体も温まったのか、中休みは降り出したにわか雨も
ものともせず遊んでいました。
お米が躍っている! 11.30
家庭科室で5年生がお米を炊く実習をしていました。
5年生になって始まった家庭科の学習では、
調理実習の身支度や用具の準備なども毎回確認しながら
進めています。今日はお米が炊けていく様子をガラス製の
鍋で見ながら、気付いたことをロイロノートに記録していく
ことも手早くできていました。
光る職人技! 11.29
6年生が図工室で粘土と格闘していました。
焼きものづくりの学習です。
かたい土粘土をこねて、自分の思う厚さに均等に伸ばし、
表面をなめらかになるようになでながら形づくる様子は、
寡黙な職人集団のようでした。
花いっぱい! 11.28
6年昨日の日曜日に、青葉台地区社会福祉協議会主催の
「地域清掃・花植え」がありました。保護者の方や児童、
本校職員も数名参加してごみ拾いや街路樹の根元に花を
植える活動を行いました。
その一環で、学校にも地域からたくさんの花をいただきました。
これまでシーズンオフにはほったらかしになっていたキッズ横の
花壇を整備して、植えさせていただきました。
しばらく、花が咲き乱れる花壇が楽しめそうです。
学校をきれいに 11.25
6年生の家庭科では、快適な住まい方を学ぶ学習があります。
今日はその中で、場所によって清掃の仕方を工夫して実践して
いるようでした。
グループごとに選んだ場所を計画に沿って友達と協力して
でも楽しそうに掃除していました。
ほかのクラスとの交流 11.24
2年生が5,6組の児童を招待して、生活科でつくったおもちゃで
お店屋さんを開いて一緒に遊ぶ活動をしていました。
つくったおもちゃの遊び方を説明しながら、上手にできると
一緒に喜ぶ姿はほほえましく、相手を想定してつくった看板や
おもちゃで遊ぶ場はとても上手にできていました。
シャッターを想定した避難訓練 11.22
今日は、給食室から出火し、シャッターが閉まったとしたら
どこを通って逃げるかを考えながら避難する訓練をしました。
事故を防ぐため、実際にはシャッターは下ろさず、想像しての
訓練だったため、すぐ横の防火扉を通ることに気づきにくかったのですが、
それでも、命を守るために大切な施設の使い方について
考えることのできた訓練でした。
真剣な話し合い 11.21
次の代表委員会に向けて、5年生がクラスで話し合いをしていました。
「あったか言葉が増えたと実感する方法を決めよう」というのが
次の議題です。温かい言葉の数を数える単位をどんな言葉にすると
よいと思うか、いろいろな理由をもとに、それぞれが考える単位
「あったか」「ほかほか」「ぽかぽか」など…をとても一生懸命に
話し合う姿がありました。
人から学ぶ 11.18
4年生のクラスで取り組んでいる総合の学習で、
みんなが過ごしやすいまちづくりに関わっている人に
話を聞いてみたい、ということになり、道路局の方から直接
お話を聞くことができました。
バリアフリーやユニバーサルデザインについてなど、日ごろ大切に
している思いや取り組みについて知ることができました。
これからの自分たちの活動に生かしていきたいと感想を話していた
子どもたち。これからの活動が楽しみです。
想像をふくらませて・・・ 11.17
1年生が図工に取り組んでいました。
持ってきたはこの形や組み合わせから想像をふくらませています。
どう組み合わせたらいいかな・・・?
四角や丸をどう使おうかな・・・?
いろいろ試しながら、想像したものを表現していました。
どれも素敵な仕上がりです!
スポーツでの交流に向けて 11.16
5年生が長縄跳びをいろいろ工夫しながら跳んでいました。
近いうちに、他校とスポーツを通して交流しようと、
クラスごとに種目や内容を考えて、ビデオにまとめて
交歓することになっています。
コロナ前はバスケットボールやサッカーを通じて
交流していたのですが、少しずつ形を変えて行うように
なっています。この先、どんなビデオになるのか楽しみです。
雨の休み時間 11.15
今日は朝から冷たい雨が降っていました。
中休みに外に出ることができない子どもたちは、
思い思いに教室で過ごしていました。
友達と絵本をのぞき込む子、一緒に折り紙を
楽しむ子、学習の続きをする子、ごっこ遊びを
する子もいました。
最後の校外学習 11.14
6年生が横浜市議会とはまぎん子ども宇宙科学館に行ってきました。
今回が最後の校外学習でしたが、とても貴重な体験となりました。
特に市議会では、その仕組みや選ばれ方についての説明を聞いたり、
実際に議員さんが座る席で決を採るための投票をしたりしました。
卒業までの日数もあと70日と少し。仲間とともに、
できるだけ多くの思い出を作っていってもらいたいです。
プロと一緒に音楽体験! 11.11
6年生の音楽に、プロの演奏家がゲストティーチャーとして
来てくれました。
お互いの演奏をよく聞くことや、リズムを大切にすることなどを
アドバイスしてもらい、どのクラスも息を合わせて合奏をすることができました。
プロの演奏も聴くことができ、とても素敵な時間になりました。
楽しかった! えのスマ祭!! 11.10
3年ぶりにたてわり活動のメイン「えのスマ祭」を開催しました。
コロナ前は「ニコニコワールドフェスティバル」と称して
保護者の方にも参加していただけたのですが、さすがに
今はそうもいかず、子どもたちだけでクイズやゲームを
ブースを作って楽しませる側と校内を回って楽しむ側に
分かれて半日を過ごしました。
高学年を中心に考えた、方法を工夫したミニゲームを
これまた高学年がリーダーとなってグループで回りながら
充実した時間を過ごしている様子が見られました。
栄養士による授業 11.9
4年生の保健の授業に栄養士がゲストティーチャーとして
参加し、専門的な観点から子どもたちにヒントを与えながら
学習していました。
イラストが得意な本校の栄養士ならではの教材を使って、
よりよい発育のために必要な栄養の取り方について
楽しく学んでいるようすでした。
授業、がんばったよ 11.8
来週、教員の学びのために青葉区一斉授業研究会が開かれます。
本校は今年度、生活・総合的な学習の時間の授業を
公開することになっているのですが、生の授業ではなく、
録画したものを区内の教員に見てもらって、
その様子を研究討議しあうことになっています。
今日はそのための「本番の」授業を行いました。
校内の教員の視線がたくさん集まる中、1年生と3年生の子どもたちが
自分の考えを発表し合う姿が見られ、とても立派でした。
想像を広げて 11.7
あちらこちらの教室で、図工の時間に読書感想画に
取り組んでいます。
今日は4年生がお話を聞いて頭の中に広がった世界を
画用紙に表現していました。
登場人物がいくつぐらいなのか、子どもによって
お兄さんだったりおじさんだったりするようで、
それも読書感想画の楽しさです。
江ノ島水族館へ! 11.4
引き続き恵まれた天気の中、2年生が江ノ島水族館へ校外学習に
出かけました。
水族館はとても混んでいましたが、クラスでまとまって、
見学することができました。
イルカショーがとても楽しかったようです。
昼食は、湘南海岸公園で海の風を感じながら食べました。
みんなでめあてを守り、楽しく過ごせた一日になりました。
晴天の校外学習! 11.2
暑さを感じるくらいの絶好の天気に恵まれ、4年生が校外学習に
出かけました。
宮ケ瀬ダムの放流を真下から見学しました。「水しぶきがすごい!」
「虹が見える!」など、水の多さを肌で感じていました。
服部牧場では、乳しぼりとバター作り体験に挑戦しました。
「スマイル」をめあてに、笑顔で過ごせた一日だったようです。
3年ぶりの懇談会 11.1
先日は土曜参観も3年ぶりでしたが、今日は懇談会も
久しぶりに開くことができました。
ベテラン教員も「どうやっていたかな?」と
記憶をたどらなければならないほどの
久しぶり感ではありましたが、たくさんの方に来校いただき、
「大人の学校」を味わっていただけたとしたら幸いです。
この筆あと どんな空? 10.31
中央廊下には、子どもたちの作品がたくさん並んでいます。
作品を見るたびに、心があたたかくなります。
6年生の作品には、さまざまな空が描かれています。
筆づかいを工夫して、思い思いに表現していますね。
作品カードにその空を選んだ理由も書かれていて、読んでから
改めて絵を見ると、より素敵に思えます。
今日はズーラシア! 10.28
今日は5,6組が校外学習に出かけました。
貸し切りバスではなく、路線バスを乗り継いで
ズーラシアを往復しました。
広い広いズーラシアでたくさんの動物を見て、
遊具で遊んで、秋の一日を満喫しました。
こどもの国に行ったよ! 10.27
1年生が生活科体験学習でこどもの国に出かけました。
雨に阻まれて順延に次ぐ順延、3度目の正直の今日は
暑さを感じるほどのお日さまの下、のびのびと遊んだり
小動物と触れ合ったりすることができました。
久しぶり! たてわり活動 10.26
11月10日のえのスマ祭に向けてたてわり活動がありました。
全児童を54班に分け、それぞれ3班ずつが18の教室に集まって
当日運営するゲームの方法や、どのようにほかの教室を回って
楽しむかを確認したり相談したりする時間を持ちました。
5,6年生が先日のリーダー会議を経て考えてきていたことを
下級生に説明する様子がとても頼もしかったです。
榎小コンサート 10.25
4年生の保護者にプロのオーボエ奏者がいらっしゃることが分かり、
今日、体育館で演奏していただきました。ご夫婦で楽器演奏が
できるとのことで、オーボエ、イングリッシュホルン、フルート、ピッコロ
を使ってたくさんの曲を演奏してくださったり、子どもたちが
一緒に歌う場面があったり、指揮者体験をさせてくださったりする時間も
ありました。生の楽器の音や教員ではない方からお話を聞くことなど
貴重な体験をたくさんさせていただきました。
土曜参観 10.22
今日は3年ぶりに土曜参観を催しました。
教室に入る人数を制限するため、児童一人につき保護者ひとりまで、
小さなお子さんは抱っこかおんぶでというお願いをしたので、
決して参観しやすい状況ではなかったかもしれませんが、
保護者の皆様のご協力のもと盛況に行うことができました。
校庭や体育館での体育やおうちの人と一緒にリースを作る1年生など、
この時でなければできない活動もありました。
校庭のお手入れ 10.21
教育委員会に依頼して、校庭の砂を入れてもらいました。
工事開始が伸びたので、もうしばらく校庭が使えることになり、
それならば少しでもきれいな校庭で過ごしてもらいたいと考えました。
トラックが2回に分けて運んできた砂を職員が平らにしました。
赤茶けていたところが砂でグレーになったように思います。
消防署へ行ったよ 10.20
昨日、3年生が青葉台消防出張所に見学に出かけました。
社会科の学習の一環ですが、消防署員の方たちが、とても丁寧に
子どもたちの興味に合わせて、消防車や救急車の説明、
煙体験や消火器体験など様々な体験をさせてくださいました。
熱い思いを持って青葉区の安全を守ってくださる署員の方々の
仕事についても見聞きすることができたようです。
えのスマ祭に向けて 10.19
中央廊下についに抽選結果が張り出されました。
9月30日に6年生がくじを引いて決定した各グループで
取り組むコーナーの内容です。
すでに5,6年のリーダーが決定したコーナーをどのように
つくるとよいか考えているので、それに沿って来週、
たてわりグループで実際に活動をします。
本番の11月10日に向けて少しずつ動き出しています。
2,4年 たてわり集会 10.18
集会委員会主催のたてわり集会、ようやく最後のグループが
実施できました。今回は長縄跳びです。
2年生と4年生、各クラスAとBに分かれて、
そのABグループでそれぞれグループをつくり、8の字跳びで
どのグループが一番早く跳び終わるかを競っていました。
一番のグループは1分20秒ほどで終わっていました。
あっという間だったからか、長縄跳びに対する火が付いたようで、
「もっと跳びたい、やりたい」の声が聞こえているようです。
ドローンが飛んだ! 10.17
6年生のプログラミング学習です。
補助金を活用した外部機関の利用をすることができ、
FPV ROBOTICS INC.という会社がドローンやそれを操作できる
プログラミングソフトを用意してくださり、今日、実際に
子どもたちが作ったプログラムを使ってドローンを
操作することができました。
体育館でバーを越える、狙ったところに着地することを2回行う、
少しでも早いほうがよりよい、という条件でプログラムを組み、
グループで相談しながら高得点を狙っていました。
思い通りに動いた時にみんなで喜ぶ様子が感動的でした。
砂 投入! 10.14
本校は中庭に造形砂場があります。
ここで1年生が図工で山を作ったり穴を掘ったり、
先日は5,6組がやはり造形活動をしました。
また、5年生が理科の流水実験をすることもあります。
砂なので、どうしても風等でだんだんと少なくなって
しまったので、今日、小雨の中をトラックが大量に
運んできてくれました。
すでに均してしまったのでもうこの山はありませんが、
大人でも遊びたくなるほどふわふわな砂山でした。
4年 都筑工場見学 10.13
今日は雨の中、4年生が都筑清掃工場に社会科見学に出かけました。
学校としても久しぶりの電車での移動でした。
朝は青葉台駅に集合して午前中見学し、どうしても給食には
間に合わないので、学校に戻ってきてから
お弁当で少し遅めの昼食をとりました。
いつもの席だけど、それぞれの家庭の味を広げる様子は
なんとなく楽しそうで、笑顔で食事をしていました。
ネットをはさんで 10.12
体育館からポールを立てる音が響いてきました。
3年生の体育の時間です。
ポールとネットを準備して、ソフトバレーボールの学習です。
一般的なバレーボールの方法だと難しいのですが、
ワンバウンドでキャッチしたらセーフなど、
ルールを工夫して楽しむ方法を考えるのも
学習の一部です。
後期始業式 10.11
ここのところの肌寒さから一転、さわやかな天候の下、
校庭で、後期の始業式を行いました。
1~6年生まで全員が並ぶのは最初で最後になるかもしれません。
おそらく年度末には校庭には入れなくなっているので、
今日のこの感覚をみんなで覚えていたいものです。
そして、後期に向ける期待を一緒に味わうことのできた
喜びも忘れずに頑張ってほしいと思います。
前期最後の一日 10.7
今日は令和4年度前半の終了日でした。
1時間目に終業式を行い、代表児童が振り返りを発表しました。
友達を積極的に増やして人とかかわることができた、という言葉に
少しずつ学校生活が広がりを見せているのかなと、
うれしくなりました。
各教室では「あゆみ」をもらったり、お楽しみの時間を
つくったりして終業の日を過ごしているようでした。
すてきな図書館 10.6
図書館の入り口が、すっかり秋めいています。
さらに室内も、秋の飾りがたくさんあります。
榎が丘小学校では、保護者の方が図書ボランティアとして活動し、
本の修繕と図書館内の装飾を行ってくださっています。
みんなが行ってみたくなる図書館ですね!
何に見えるかな 10.5
2年生が図工を学習していました。以前の学習で、
校内で顔に見立てることのできるものや場所を探して
いたようです。
今日は見つけたものをグループやクラスで共有して
友達の気付いたことに質問したり、感心したりしていました。
これは何でしょう?
どちらが多い? 10.4
1年生の算数です。見た目ではあまり変わらないように見える
ペットボトルに、どちらがより多く水が入るかを
どんな方法で調べることができるか、実際に
あちらからこちらへ、違う入れ物を使って、
水を入れ替えながら考えていました。
グループで相談しながらいろいろな方法を見つけ出していました。
いつも使っている場所をきれいに! 10.3
長い時間を過ごす教室はもちろんですが、みんなが使う
廊下や昇降口、特別教室なども各学年で分担して、清掃を
行っています。
職員室前の廊下は3年生が担当しています。
ほうきを上手に使い、すみずみまできれいにしていました。
たてわり活動始動! 9.30
今年こそ少し自主性のあるたてわり活動を復活
させたいと考え、たてわりグループでゲームコーナーを作って
それをまたたてわりグループで回るような形の
お祭りイベントを開催しようと計画しています。
今日は、そのゲームコーナーの内容を決めるために
6年生の班長が6年生全体の前でくじを引き、
決定しました。どのようなゲームになったかは
また改めてお知らせします!
ひらひらゆれて 9.29
吹く風がとても心地よい季節になりました。
1年生が図工で取り組んでいた、風にそよぐときれいな飾りを
作っている様子がとても楽しそうで、出来上がった作品が
いかにも気持ちよさそうに揺れていました。
作品コーナー 9.28
4年生の教室の前で素敵なコーナーを見かけました。
国語で学習した、読んだ本のよさをポップを作って
紹介する学習の作品たちです。
それぞれがよいと思ったところをほかの人に勧めるために
言葉を選んで、目を引くように工夫して作られています。
1,6年集会 9.27
集会委員会企画のたてわり集会です。
感染対策もあって、なかなか実施が難しいのですが、今日は
秋の青空の下、「ねことねずみ」をしっぽをつけて
校庭で開催することができました。
ほんの短い時間でしたが、交流もできて楽しかったようです。
ギコギコ、トントン 9.26
4年生が図工室でのこぎりとかなづちを使っていました。
先日からのこぎりでまず木材を切り始めていたのですが、
初めのころはとてもぎこちなく、危なっかしい様子でした。
今日はとても小さな木切れを切ろうとする子がいたり、
作りたい形の工夫してくぎを打っていたり、ずいぶん
上達した様子でした。
秋の訪れ 9.22
このところ、めっきり涼しくなりました。
蝉の声も全く聞こえなくなり、朝夕、
秋の虫の声が聞こえます。
そして、植物の姿も変わってきました。
これは敷地内に咲いていた彼岸花と萩の花です。
サイバー教室 9.21
3年生と5年生が、サイバー教室に参加しました。
インターネットに接続できる機器が身近にある中で、
ネットに関わるトラブルや犯罪に巻き込まれないために
大切なことを学びました。
警察署や少年補導員さんの話を真剣に聞いていました。
上手にどれみ 9.20
コロナ禍の世の中になり、鍵盤ハーモニカが使いにくいので、
電池式の鍵盤楽器を使っています。
音もいろいろ選ぶことができ、音量も調整が効くので、
低学年でも高学年でも使いやすいようです。
電池がたくさん必要になるのが玉に瑕です。
色水 きれいだね 9.16
1年生が中庭で色水を作っていました。
ペットボトルに入れていることで、日が当たると
きらきら光ったり、透明な色を通り抜けたりすることで
角度によっても違って見える美しさを味わっていました。
いろいろ並べ替えても楽しんでいました。
ジンジャーマム 再始動! 9.15
本校では、いろいろなボランティアの方が
活動してくださっていますが、
子どもたちに読み聞かせをしてくださっているのが
ジンジャーマムというグループです。
コロナ禍になり、活動を中止していたのですが、
そろそろよいのではないかと考え、活動を再開して
いただくことになりました。
今日は久しぶりに1年生の教室で絵本を読み聞かせて
くださいました。
子どもたちは担任でない大人との教室での触れ合いに、
とても喜んでいました。
パタパタストロー 9.14
2年生の図工です。
ストローを2本使い、1本に切り込みを入れ、
その中にもう1本入れて折り曲げ、切込みの部分を
テープで止めて固定し、入れたり出したり動かすと、
曲げたストローがパタパタ動く、その動きから
発想を広げて何を動かすか考える学習です。
鳥が羽ばたいたり、生き物が追いかけっこをしたり、
この写真はサッカーのキックをする動きをつくって
います。それぞれの発想が豊かで感心します。
交通安全教室 9.13
1年生と4年生が校庭で交通安全教室を行いました。
青葉警察署の方が来校して指導してくださいました。
校庭に作った模擬道路で1年生は歩き方、
4年生は自転車の乗り方を説明をうけ、実際に歩いたり
乗ったりして体験しました。
今日の学びをまちできちんと生かしてほしいです。
研究授業 9.12
教員の学び合いのため、今年度も研究を推進しています。
今日は、5,6組と音楽専科の授業を互いに見合い、放課後に
振り返りも交えて、講師にご指導いただきました。
子どもたちが力を伸ばし、瞳が輝く授業をつくるには
どんなことが大切か、教師も日々学んでいます。
5,6組で作成したすごろく
一人一台端末を生かした音楽
ミシンですいすい 9.9
家庭科室で6年生がソーイングの学習をしていました。
5年生で学習したことを思い出しながら、ミシンの
使い方を友達と教えあったり、保護者ボランティアの
力を借りたりしながら思い思いの袋づくりに取り組んで
いました。
空気をつかまえろ 9.8
4年生が水たまりをよけながら校庭を走っていました。
目には見えないけれども確実にそこに存在する空気を
どうやったらとらえることができるか、
体で感じ取っている様子でした。
夏を感じて 9.7
1年生の生活科です。生活科の学習では、季節の変化を
いろいろな形で感じとったり気づいたりする内容があります。
夏だからこそ暑いからこそ水と触れ合うことが楽しい!
という感覚を十分味わわせたいものです。
「気持ちいい~」と言いながら回っている子がいました。
6年生だけど… 9.6
図工室での様子です。
6年生が、まるでどろんこ遊びのような
感触を味わっていました。
「懐かしい…」と思わず声が漏れた子も。
もちろんれっきとした学習で、液状粘土を使うことで
布が固まるので、表現したい形になるように土台となる
ものも工夫して、色にもこだわって作っていくようです。
体育での一人一台端末 9.5
体育館で3年生がマット運動をしていました。
それぞれ自分の端末を持ち込み、自分の動きを
友達に撮ってもらって、確認していました。
その場ですぐ客観的に見ることができるので、
友達の助言もわかりやすく受け止めることが
できると思います。
水道局による出前教室 9.2
4年生の社会科の学習のために横浜市水道局の方が来校して
授業をしてくださいました。
横浜の水がどこから来るのか、水源林の大切さ、
水道の水が安心して飲めるのはどんな仕組みがあるか、
実験もしながら教えていただきました。
そして質問にも答えてくださり、
4年生は貴重な体験ができました。
総合防災訓練 9.1
防災の日を迎え、本校でも大地震が起きたという設定で、
避難訓練と引き取り訓練を行いました。
午前中に、机の下にもぐって身を守ったり、
防災に関するビデオを見て学んだりしました。
午後は、保護者に引き渡しをする訓練を行い、
校舎内のルートを確認していただきました。
給食開始 8.31
今日から久しぶりの給食が始まりました。
献立には暑さに負けないようにと「スタミナ丼の具」と
ナタデココの入ったミックスフルーツもありました。
白衣は暑くて荷物も重くて大変ですが、張り切って働く
給食当番の姿がありました。
わぁ 大きい! 8.30
本校は各種門の近くや昇降口に桜の木があります。
暑さの影響か、その桜から、毎日たくさんの葉が落ちてきます。
今朝も掃き掃除をしていると、中に一枚とびきり大きい葉が
ありました。思わず拾って持ち帰り測ってみると、
縦に20センチ、幅も10センチありました。
よくある桜の葉は10センチ前後の長さのようなので、
倍ぐらいの大きさがありました。びっくり!
夏休みがあけました 8.29
今日は朝から宿題など提出物を集めたり、
夏休みの思い出を報告しあったりしながら、
少しずつ学校の雰囲気を思い出しているように見えました。
児童会で作成した「えのきのスマイルツリー」の葉が
もっともっと繁るように、安心・安全に気を付けて過ごしていきたいです。
さあ、夏休み! 7.20
明日から夏休みです。
今日は各学級で休み前最後ということで、
お楽しみ会やパーティー、夏祭りなどそれぞれの
呼び方で、楽しい時間を過ごしている様子が見られました。
世界陸上? 7.19
ちょうどアメリカで世界陸上が開かれていますが、
本校の校庭でも準備が行われていました。
といっても、3年生の体育のためです。
子どもたちが登校してくる前に教員の手によって
美しくラインが引かれ、1校時に学習した子どもたちが
きれいに並べていました。
楽しい体育 7.15
今日は雨の一日でしたが、やや涼しくて、体育館での体育は
のびのびと活動できました。
1年生がマットで川を作って跳んだり、ケンステップを使って
「どんじゃんけん」をしたりスペースを広く大きくとって
楽しんでいました。
第1回たてわり活動 7.14
今年度初めてのたてわり活動をしました。
今日は顔合わせです。天候がちょうどよかったので、
校庭で集まって自己紹介をしあいました。
夏休み明けにもまた秋の取り組みに向けて
グループ活動をしていく予定です。
よーく見てね 7.13
一人一台端末を使って便利に学習することもありますが、
実物に勝るものはありません。
3年生が理科で植物のつくりを学んでいました。
一人一人がホウセンカを実際に手にしながら
ノートに葉とくきと根の様子をくわしくかいていました。
夏を満喫 7.12
日差しはないものの、厚さは十分に感じられるこの頃、
1年生は夏を楽しんでいます。
土遊び(どろんこ遊び?)とシャボン玉遊び。
暑い時期ならではの遊びを全身で味わっていました。
ノリノリの合奏 7.11
音楽室から「残酷な天使のテーゼ」が聞こえてきました。
6年生が合奏をしています。ついこの間、パート練習を
していたと思ったら、今日はもう合奏できています。
アコーディオンやリコーダーなど、それぞれが主旋律を
奏でる部分があり、一つ一つの楽器が生かされていました。
折って立てたら 7.8
1年生の図工です。いろいろな模様や色の紙を折って、
切って、立ててみて、何かに見立ててさらに想像を広げ
装飾をしたり世界を広げたりしています。
一人ひとりそれぞれのお話があり、聞いていても楽しいです。
暑い中でも 7.7
このところ、特別教室のエアコンの効きが悪く、
音楽室や理科室、家庭科室などあまり涼しく感じられない
ことがあります。図工室でも、快適とは言いがたい中で、
5年生が電動糸鋸を使って図工作品に取り組んでいました。
けがをしないように気を付けながら、カーブをつけたり
線通りに切ろうとしたりして頑張っていました。
端末の活用、6年 7.6
今日は6年生が一人1台端末を図工の作品のまとめに使っていました。
自分の作品をアピールする動画をとって提出し、
それを共有する流れです。
作品を作るだけではなく、それをよりよく見せるために
構図やアナウンスする声の調子なども工夫していました。
夏が来た! 7.5
台風とともに暑い日差しは小休憩、少し和らいだ
感じがいます。1年生の教室のベランダでは
生活科で育てているあさがおが次々に花を
咲かせています。
そのほかにも「夏といえば…?」「水遊び!」と
答えている姿も見られました。
音楽の時間にも 7.4
いろいろなところで一人一台端末を使っている様子を
お伝えしていますが、今日は2年生が音楽の時間に
使っていました。
あらかじめ教師が用意した4小節の枠を
子どもたちに送り、そこに音符や休符を
選んで入れ、自分だけのリズムづくりを
していました。子どもたちはすっかり手慣れた
様子でした。
毎日暑いけど… 7.1
本当に暑い日が続いています。
1,2年生は育てている花や野菜に水をやろうと
朝の支度が終わると中庭に通う毎日です。
おかげでとても涼しそうなもうすぐおいしくなりそうな
ミニトマトを見つけました。
水泳学習 6.30
今年度は4年生以上で1回ずつ、水泳学習を計画しました。
感染対策が必要なので、学年ごとにグループを分けて
距離をとって学習できるようにしました。
まぶしい日差しの下、のびのびと水に親しんでいました。
こま名人との出会い 6.29
3年生が総合的な学習の時間に地域の方をお招きして
こま回しを教えていただいていました。
1年生の時にも少し経験しましたが、3年生になって
紐のまき方も上手になり、少しずつ回せるようになっていました。
これから、こまに関することについていろいろと興味
関心を深めていくことができそうです。
修学旅行に行ってきました 6.28
3年ぶりに日光修学旅行を実施することができました。
26日(日)27日(月)の二日間、日光の自然遺産と
歴史遺産に触れてくることができました。
華厳の滝ではマイナスイオンを浴び、心も体も
清められた気持ちになりました。
国際理解教室にて 6.27
4年生が、タイと日本の食べ物について学習をしていました。
タイで食べるお米は、日本のものと違って細長い形をしています。
実物を見て、形の違いに驚いていました。
あじさいが満開です! 6.24
5.6組では、色紙を使って一人ひとりがあじさいを作りました。
さまざまな色合いや大きさの花が画用紙いっぱいに咲いていて、
とても綺麗です。
葉っぱの形も工夫されていました。
どこまで行くかな? 6.23
3年生の理科の学習で、ゴムのはたらきを学ぶ内容があります。
今日はゴムが伸びたり縮んだりする性質について
車を使って調べるキットでいろいろ試していました。
あちらこちらの廊下を一時的に実験の場にして
何回も試す姿がありました。
中休みの過ごし方 6.22
コロナ禍になってから、校庭での遊びは全学年を二つに分けて
密を防ぐように考えて行ってきました。
ここのところの世の中の状況を踏まえ、
ようやく昨日からボールやフリスビーを使った遊び方を
認めることにしました。
いつもよりたくさんの子どもたちが外に出て
楽しそうに過ごしているようでした。
たてわり集会 6.21
今年度最初のたてわり集会がありました。
今日は3年生と5年生です。集会委員会主催の
ジェスチャーゲーム。お題の動物のジェスチャーを
クラスを二つに分けた列で回していきます。
今の状況にあった、人との距離を保ちながら
楽しめる時間を考えてくれているようです。
防災備蓄庫 6.20
4年生の社会の学習では、自然災害から人々の暮らしを
守るために地域でどのようなことをしているかを学習する
内容があります。
今日は学校の施設にどのようなものがあるかを確かめようと
防災備蓄庫の見学をしている子どもたちがいました。
プール清掃 6.17
全市的に希望すれば従前は職員が行っていた
プール清掃はアウトソーシングできるようになりました。
今日は本校でも外部業者によるプール清掃が行われ、
緑色だったプールの水がきれいに抜かれ、壁も
きれいになりました。
回数は少ないですが、今年の水泳指導を楽しみにしている
児童もいるようです。
理科の実験 6.16
理科室で6年生が実験をしていました。
ものが燃える前と燃えた後の空気について器具を使って
確かめていました。
今日のように実験を伴うときには理科支援員が入って
器具の準備や片付け、実験中の補助をしています。
マリノスサッカー食育キャラバン 6.15
学校での食育の推進の一環で、横浜Fマリノスによる
サッカー・食育教室が2年生対象に行われました。
サッカーの楽しさにふれたり、食べて体をつくることの大切さを
教えてもらったりと、楽しく学ぶことができました。
〒 :227-0063
住所:横浜市青葉区榎が丘29番地
電話:045-983-1067
FAX:045-983-5284
地図:アクセス