ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム荏田南小学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

   荏田南小学校 航空写真

荏田南小学校は今年で40周年!

イメージキャラクター「えだミンゴ」

学校情報化優良校に認定されました!

祝!2022年度 横浜市PTA広報誌コンクール 会長賞 

全国PTA広報誌コンクール 奨励賞 W受賞

 

更新情報

9月15日(金) 4年生 東京ガスライフバルへ

2023年9月15日

 

4年生が校外学習で東京ガスライフバル横浜北のエマージェンシーハウスに行ってきました!

社会科では「自然災害にそなえるまちづくり」という単元で、神奈川県で起きた災害や地域にくらす人々の備えについて学習しています。

エマージェンシーハウスでは、地震や豪雨などの自然災害を想定して、「もしも〇〇だったら・・・?」と自分たちでできる備えについて考えてきました。1日に必要な水の量やローリングストックの考えに適した食料の備蓄のやり方など、非常時の「7日間」をキーワードに家族四人が一週間生活できる、様々な生活用品の種類や量を自身の目で確かめることができました。

子どもたちは、施設の人の話を聞きながら、電気やガスが止まったらどんなことに困るのかを真剣に考えたり、「災害が起きたらどのくらいボランティアの人が集まりますか?」という質問が出たりしました。

いつ起こるかわからない!という緊張感をもって、「もしも」の時の備えをすることの大切さを実感することができました。

9月14日(木)  黄色の食べ物の話

2023年9月14日

 

3年生が、栄養士の先生から「黄色の食べ物」について学びました。

ごはんやパン、油、芋などの「黄色の食べ物」は、体の中で熱や力のもとになる、大切な役割があることを学びました。

子どもたちからは「ごまはごま油のもとになるから黄色の食べ物なんだ!」「これから運動会の練習もあるからいっぱい食べよう!」などの声があがっていました。

9月13日(水) みんなで協力 お絵かきリレー

2023年9月13日

  

4時間目のはじめ15分を使い2・4・6年生が集会をおこないました。

 

今回のテーマである「みんなで協力 お絵かきリレー」は、担任の先生が引いたお題をクラスの廊下側半分と窓側半分に分け、お題に合わせてチョークをバトンがわりにして黒板に絵を描きます。

1人が一部分ずつ描いていく中で、アドバイスや歓声が響き渡り大盛況でした。

集会委員会の皆さんお疲れさまでした!

9月12日(火) 発育測定をおこなっています。

2023年9月12日

  

先週から今週にかけて、発育測定を各学年ごとにおこなっています。

保健室で身長と体重を測り、健康手帳に記録しました。

「〇センチ伸びた!」という声がよく聞こえました。

 

保健室前の順番待ちも、測定後の教室待機も、静かで素晴らしい態度でした。

さすが荏田南小学校の児童です。

心身ともに成長を感じられる発育測定となりました!

9月11日(月) 創立40周年記念 航空写真・学年別集合写真を撮りました!

2023年9月11日

2・3時間目に荏田南小学校創立40周年を記念して、全校で航空写真撮影をおこないました。

今回撮影してくださる担当スタッフの方が、校庭に大きく人文字のラインを描いてくださいました。

雲から出る大きな虹とフラミンゴが描かれています。

 

配付されたそれぞれのカラーエプロンを着て、ラインをもとにクラスごとに並びます。

1番はじめに並び始めた6年生は暑い中じっと待機してくれていました。

 

全員が並び終わり、カラーエプロンを広げながら撮影を始めます。

学校の上空300メートルで、セスナ機が5~6回ほど旋回しながら撮影をしてくれました。

 

撮影が終了し、セスナ機が両翼を揺らしながら飛び去っていきます。

撮ってくれたセスナ機にみんなで手を振ってありがとうを伝えました。

 

 

その後4・5時間目を使い、学年別の集合写真も撮影しました。

航空写真も学年別写真も、どのような写真が撮れたのか出来上がりが楽しみですね。

今回撮影したものは後日紹介・販売する予定ですので、少しのあいだお待ちください!

9月 8日(金) ZOOM朝会をおこないました。

2023年9月8日

  

1時間目の時間に朝会をおこないました。

内容はプール納め・横浜子ども会議に出席した児童の報告・9月の目標の確認です。

 

プール納めでは2年生が代表となり、プール室の鍵の返還と感想及び成果をお話ししてくれました。

来年のために体育教科書の水泳ページに記録をしておいてくださいね。

 

横浜子ども会議では都筑区の小中学校の代表が集まり、それぞれが通っている小中学校をどのようにすればよくなるか話し合いました。

・他学年との積極的な交流

・ゴールや目標を明確に決める

・いじめ防止のために自分だけで相手のことも考える

話し合いで出てきた上記の3つを念頭に一人ひとりができることを考えましょう。

 

9月の目標は3つあります。

・時間を守るために5分前行動

・早寝早起き

・姿勢を良くして食べる

この3つを心がけて9月から楽しく安全に過ごしましょう!

9月 7日(木) 生活を豊かにソーイング

2023年9月7日

 

 

6年の家庭科では、身の回りにある布の袋についてそれぞれのよさや特徴を調べました。

音楽バッグや給食ぶくろ、筆箱がどんな形・材質・特徴なのかを知り、気づいたことをかけるだけ書いていました。

今後の家庭科の授業で手提げ袋・巾着袋・ナップザックの中から一つ選び、製作します。

どのような用途で使用するのかを考えてから選び、丈夫な袋をつくってみましょう!

9月 4日(月) 実際に音のする絵を描きました

2023年9月7日

  

  

6年生は、先週選んだ身の回りにある音を、図工室で描き始めました。

クレヨンや絵の具だけでなく、ストローや折り紙、歯ブラシなどを使い、さまざまな技法を用いて描いていました。

準備していたロイロノートを参考にしながら、自由に描くことができました。

9月 6日(水)② 1年生のリース作り

2023年9月6日

 

1年生は生活科で育てていたあさがおを使い、リース作りに取り組みました。

まずは丁寧に葉っぱや種、花を取ってつるだけにしました。
集めたつるをまとめ、リースにしました。
長く伸びたつるは支柱にたくさん巻き付いて、外すのが大変でした。
 
頑張って作ったリース。出来上がりが楽しみですね!

9月 6日(水) 薬の正しい服用方法とは!

2023年9月6日

 

  5年生が、学校薬剤師の先生から「薬の正しい服用方法」についてのお話を聞きました。

「水を使わずに飲んだらどうなるの?」

「お茶やジュースで薬を飲んだらどうなるの?」

など、実験も交えながら学習しました。

  実験では、試験管にお茶やオレンジジュースを入れて、実際に薬を入れ、どう変化するのかを確認しました。

  気になる結果は、、、お茶は真っ黒、オレンジジュースは泡だらけに!子どもたちからは

「え~!なにこれ!」と驚きの声があがっていました。

 

 子どもたちは、

「薬は正しく飲まないと効果がちゃんと出ないと分かった」

「今度から必ず水で薬を飲もうと思った」と振り返っていました。

 

 学校薬剤師の先生、いつもありがとうございます!

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる