ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム荏田南小学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

創立40周年記念 横浜市立荏田南小学校 2023年9月11日撮影

写真提供:国際総合企画 横浜

荏田南小学校は今年で40周年!イメージキャラクター「えだミンゴ」

学校情報化優良校に認定されました!

祝!2022年度 横浜市PTA広報誌コンクール 会長賞 

全国PTA広報誌コンクール 奨励賞 W受賞

 

更新情報

学校からのお知らせ

2023年10月2日

10月 2日(月) ふるくからつたわるものに親しみましょう

2023年10月2日

  

2年生は国語「ことばあそびをしよう」の単元の中にある「ふるくからつたわるものに親しみましょう」の授業に取り組んでいます。そこで図書の時間を利用して、クラスごとにかるたや百人一首をおこないました。

子どもたちは読み手の声に集中して、札を一生懸命探していました。

また1枚取るたびに歓声があがり、協力して楽しむ姿が見られました。

他にも古くから伝わるものを探して楽しんでみてください!

9月29日(金) はさみのあーと

2023年9月29日

  

 

2年生は図工の時間に「はさみのあーと」に取り組みました。

黒い画用紙に、自由自在にはさみを動かして切り取った白の画用紙を貼っていきます。

最初から作るものを決めてはさみを動かす児童もいれば、とにかく画用紙を切って何ができるのか考える児童もいました。

アイデアいっぱいの作品が出来上がりそうですね。

9月28日(木) ペア学年遊び

2023年9月28日

  

 

 

4時間目を使ってペア学年遊びをしました。

1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がそれぞれクラスごとにペアになり、大縄やだるまさんが転んだ、宝探しなど色々な遊びに取り組みました。

上級生が下級生に遊び方を優しく教えている姿をたくさん見かけました。

他学年との交流が深まることで、学校生活もさらに楽しくなるでしょう。

運動会に向けて、仲良くなった友だちに積極的にお話してみてください!

9月27日(水) 3年生社会科見学へ

2023年9月27日

  

 

社会科「工場ではたらく人と仕事」という単元で、工場の仕事にはどのような工夫があり、暮らしとどのようなつながりがあるかについて学習をしています。そこで、9月27日に森永エンゼルミュージアムMORIUM&鶴見工場へ社会科見学をしてきました。

 

午前中は、三ッ池公園でウォークラリーをしました。グループの人と協力しながら課題に取り組むことができました。自然の中で食べるお弁当は格別だったようで、嬉しそうに食べていました。

 

昼食を終え、森永工場へ出発!施設の方やキョロちゃんが出迎えてくれてみんな大興奮!

MORIUMで施設の方の話を聞きながら、森永製菓の歴史や、お菓子の美味しさの秘密を知ることができました。工場では、お菓子の製造や包装工程の一部を見ることができました。貴重な体験ができた一日でした。

 

9月26日(火) 6年 音楽出前授業

2023年9月26日

  

6年生は4~6時間目に、NPO法人「子どもに音楽を」による音楽鑑賞教室がありました。

バイオリニストの川久保賜紀さん、ピアニストの室井悠李さんにご来校いただき、バイオリンとピアノの演奏や楽器の紹介、またみんなの質問にも答えてくださいました。

 

エルガー:愛のあいさつ

クライスラー:愛の喜び

クライスラー:中国の太鼓

フランク:ソナタ第4楽章

モンティ:チャルダッシュ

の5つの曲を披露していただき、帰り際にはピアノソロの演奏もしていただきました。

 

耳にしたことのあるクラシック曲も含まれていて、児童が楽しめるものになっていました。

また心地よかったのか、目をつむり音楽の情景や物語を思い浮かべながら聴いている児童もいました。

 

最後までしっかりとした態度で聴くことができました。音楽に対して今まで以上に興味を持ったのではないでしょうか!

9月25日(月) 運動会練習がはじまりました

2023年9月25日

 

各学年で運動会練習が始まりました。

写真は6年生のソーラン節の風景です。1か月後の運動会に向けて練習に励んでください。

また昼休みにはリレーの練習もおこなっています。怪我をしないよう準備運動を忘れずに取り組みましょう。

 

体調不良者が増加傾向にあります。こまめな手洗いを心がけて生活していきましょう。

9月20日(水) 日光クイズ

2023年9月20日

  

 6年生は明日の修学旅行に向けて、班ごとにしおりクイズ大会をおこないました。

 「1日目」「2日目」「持ち物」「日光ページ」「その他」の5項目を、それぞれ5段階のレベルに分けて先生がクイズを作りました。

しおりを読み込んでいる児童が多くおり、高レベルの問題もサクッと回答していました。

思い出に残る修学旅行にしましょう!

9月19日(火) 横浜DeNAベイスターズ小学校体育授業訪問

2023年9月19日

  

3連休が明けました。

2年生は2~4時間目の時間を使い、体育館にて横浜DeNAベイスターズOBによる小学校体育授業訪問をおこないました。投手OBの秦 裕二 選手が来てくださり、体験を通して野球を教わりました。

ベイスターズ体操をした後、ボールの打ち方を学びました。バットの握り方や振り方を教わり、ティー台を使って実際にボールを打ちました。

次に基本的なボールの握り方・腕の振り方・投げ方を教わりました。

野球が初めての子も経験のある子も、真剣に取り組んでいました。

今回を機に、身体を動かすことの楽しさを知ることができたのではないでしょうか!

9月15日(金) 4年生 東京ガスライフバルへ

2023年9月15日

 

4年生が校外学習で東京ガスライフバル横浜北のエマージェンシーハウスに行ってきました!

社会科では「自然災害にそなえるまちづくり」という単元で、神奈川県で起きた災害や地域にくらす人々の備えについて学習しています。

エマージェンシーハウスでは、地震や豪雨などの自然災害を想定して、「もしも〇〇だったら・・・?」と自分たちでできる備えについて考えてきました。1日に必要な水の量やローリングストックの考えに適した食料の備蓄のやり方など、非常時の「7日間」をキーワードに家族四人が一週間生活できる、様々な生活用品の種類や量を自身の目で確かめることができました。

子どもたちは、施設の人の話を聞きながら、電気やガスが止まったらどんなことに困るのかを真剣に考えたり、「災害が起きたらどのくらいボランティアの人が集まりますか?」という質問が出たりしました。

いつ起こるかわからない!という緊張感をもって、「もしも」の時の備えをすることの大切さを実感することができました。

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる