6年生は、7月1日にファゴット奏者の松木葉子さんをお迎えして、ファゴットのミニコンサートを鑑賞しました。子どもたちは滅多にソロでは聴くことのないファゴットの特徴的な音色や楽器の構造の説明を熱心に聞き入っていました。
平年より早い梅雨明けに猛暑や水不足が心配な夏となりそうです。
暑さ厳しい中でも子どもたちの運動欲求は高く、熱中症計でWBGTを計測しつつ、校庭に散水したり、体育館では大型扇風機を回したりしながら子どもたちの活動を保障するために尽力しているところです。
今月もよろしくお願いいたします。
3年生は1年生と、5年生は2年生と音楽交流会をしました。3年生は5月から始めたソプラノリコーダーの曲を3曲と、ハンドベルでドレミの歌を、5年生はアルトリコーダーの曲と茶色のこびんの合奏を発表しました。かわいいお客さんたちの大きな拍手にとても温かい雰囲気の溢れる交流会になりました。
連日猛暑が続いています。学校でも最大限の熱中症対策を講じております。暑さ指数(WBGT)やその他状況によって屋外での活動の可否が決まるのですが、今日から校庭の真ん中に赤いコーンが立ったら活動できない(遊べない)というお知らせの方法にしました。子どもたちからは赤いコーンを見るなり、「また外で遊べなーい!」と悲しみの声が聞こえてきました。しばらくは辛抱の日々になりそうです(その代わりに体育館を学年輪番で開放しています)。
梅雨明け宣言が出ました。観測史上最も早い梅雨明けだそうです。
7月1日にはプール開きもあります。いよいよ夏本番。水泳指導を始めるにあたり、先日、消防署の方による救命救急講習がありました。3年ぶりの水泳指導となりますが、子どもたちの命を守るために、細心の注意を払っていきます。多くの子どもたちが楽しみにしている水泳学習を、安全で楽しいものにしていきたいと思います。
えだわんでは、月2回、30分間昼休みをとっています。熱中症対策を講じて、たくさん身体を動かしたり、ゲームをしたりして、元気で楽しそうな声が学校内に響き渡ります!
数を使った遊びを通して、英語によるコミュニケーションを図りました。どの児童も意欲的に取り組み、英語と笑顔が溢れる時間となりました。
音楽専科指導のもと、第一音楽室にて初めてのお琴演奏「さくら」に挑戦しました。七・七・八~ 七・七・八~ とお琴の音階を歌いながら爪弾きました。
梅雨真っ盛りの曇り空の中、理科の「植物のつくりとはたらき」の学習で、蒸散の様子を観察をしました。観察にはアジサイの葉やジャガイモの葉など様々なものを用いました。日々の授業を通して、学習内容だけでなく、日本の四季の美しさにも気づいてほしいですね。
〒 :224-0006
住所:横浜市都筑区荏田東三丁目
5番1号
電話:045-941-7630
通級:045-941-8204
FAX:045-942-9464
地図:アクセス