更新情報
-
3年生がカブトムシを育てはじめました。
とても大きなカブトムシの幼虫。
地域の方から飼育方法のレクチャーを受け、
ビンに入れてもらいました。
子どもたちは、自分のビンを大事に抱えて運んだり、
幼虫の家になったビンを興味しんしんで見つめたりしていました。
理科の学習で、成虫になる様子を観察していきます。
幼虫がこれからどのように変化していくのか楽しみです。
-
4月26日(土)に「ふるさと大道村」の皆様のお力を借りて、
5年生が代掻きの作業をしました。
先日には「ふるさと大道村」の方々が事前に田んぼの周りの草刈りをしてくださいました。
当日、まずは、子どもたちで、田んぼの土をスコップで掘り起こしました。
固くなった土を掘り起こすのは、かなり力が要ります。
田んぼに水を張り、トラクタを使って、さらに土を掻いていきます。
トラクタは、「ふるさと大道村」の方が、借りてきてくださったものです。
子どもたちも、トラクタをロープで引っ張ってお手伝いします。
いよいよ、子どもたちも土の中に入り、トンボを使って土をならしていきます。
「わ~!!」「はまっちゃう!!」「すべるー!!」
初めての感覚に驚きの声を上げる子どもたち!!
気合いを入れて、一生懸命、土を掻きます。
「今年は、平らにきれいに均せた!!いい田んぼができるぞ!」と
ふるさと大道村の方々の褒められて、子どもたちもすっかり得意顔!
ついでに、学年花壇の掘り起こしもしてくれました。
「楽しかった!!」子どもたちは、初めての体験をとても楽しんでいました。
最後は、「ふるさと大道村」の皆さんと一緒に集合写真も撮りました。
連休明けには、5年生全員で、田植えをします。楽しみです。