ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム茅ケ崎東小学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
ここから大分類内のメインメニューです

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

寄附で学校を応援

「ヒアリ」「アカカミアリ」に関するお知らせ

横浜の学校で働きませんか?

横浜市立学校では児童生徒が安心安全に過ごすために、教室の空気環境の見える化を通し、 教室環境の改善を推進しています。

~横浜市立学校では児童生徒が安心安全に過ごすために、教室の空気環境の見える化を通し、 教室環境の改善を推進しています。~

メインメニューはここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

 

 

<学校からのお知らせ>

更新情報

6月8日(木)学校の様子

2023年6月8日

▲今日の給食は「ごはん、チンジャオロースー、スーラータン、牛乳」でした。チンジャオロースーは、中国の料理です。中国語で「チンジャオ」は、おもにピーマンなどの緑色の野菜のことで、「ロー」は肉、「スー」は細く切ることです。給食では、細切りの豚肉、細き切ったじゃがも、たまねぎ、ピーマンを炒めました。▲3階の教室前に掲示してある5年生の「学年目標」です。5つのスターがそろう5年生で目指して、頑張っていきます。▲

▲6組は、ビデオに合わせて体操やダンスを踊っています。▲3時間目には、屋上のプールで行われる水泳学習の前に、ビニールプールを使って、水慣れの仕方やプールでの約束事の確認と練習をしていました。本番のプールでの学習が楽しみです。▲

▲1年2組は、国語でひらがなの「れ」を学習しています。「れ」の付く言葉を発表しています。▲1年3組は、国際理解教室です。パキスタンについて、日本との違いなどを教えてもらっています。▲

▲2年生は、体育です。一定の時間流れる音楽が終わるまでに、スタートから走って、自分の戻ってこられる距離のカラーコーンを回って、ゴールまで戻ってくるゲームを楽しんでいます。▲写真は左が、1組と4組、右が2組と3組です。▲

▲4年生の水泳学習です。いよいよ、始まりました。約束を守って、しっかりと準備運動やシャワー、水慣れを行っています。みんな楽しそうです。プールは、本校の屋上(4階)にあります。▲

▲5年2組は、家庭科です。「初めてのソーイング」です。玉止めや玉結び、自分の名前の縫い取りをしています。タブレットの動画を見ながら、行っています。学習支援のボランティアさんにもお手伝いで、児童の指導に参加していただいています。▲

▲4年1組は、算数です。割り算の3桁÷1桁を、ひっ算で行う練習をしています。▲6年2組は、音楽です。「翼をください」という曲を歌っています。▲

6月7日(水)水泳実技研修会

2023年6月8日

▼4年ぶりに行われる水泳学習に向けて、6月7日(水)放課後、職員の水泳研修が行われました。子どもたちへの安全確認やバディー学習の進め方、水慣れの方法、プールサイドでの移動の確認などを、実際にプールに入って行いました。▼

▼循環器室内での、塩素消毒の方法も確認しました。▼プールサイドの倉庫の中の用具や、プール内を掃除してくれるロボットの使い方についても確認しました。▼

ちなみに、この日の15:00時点の水温は、24.5℃。気温は、28℃でした。それでも、シャワーの水は冷たく感じました。

6月7日(水)学校の様子

2023年6月7日

▲今日の給食は「麦ごはん、鶏ごぼうごはんの具、揚げ大豆、みそ汁、牛乳」でした。ぱくぱくだよりでは、鶏ごぼうごはんの具に入っている「さやいんげん」についてのお話でした。6月から9月が旬の野菜で、体の調子を整える「ビタミン」をとることができるそうです。▲今日は、1・3・5年と6組の歯科検診がありました。検診後は、歯科衛生士さんに、歯磨きの状態を確認してもらいながら、歯磨きの仕方を教わっています。▲

▲体育館では、1年生のシャトルランが行われました。ペア学年の6年生が、一緒に走りながら、数を数えてくれています。▲2年生の図工の作品です。遠足に行って、ドキドキワクワクしたことを絵に描いています。廊下に掲示されています。授業参観のときにご覧ください。▲

▲3年3組の外国語の授業です。新名先生とAETのアンドレア先生と一緒に、英語の歌に合わせて歌い、身振りをしながら楽しんでいます。今日は、飛び入りの校長先生とも一緒に行いました。▲4年3組は、国語で新出漢字の学習です。その漢字の使われている言葉を発表しています。▲

6月6日(火)学校の様子

2023年6月6日

▲今日の給食は「ぶどうパン、スパゲティナポリタン、ひじきサラダ、牛乳」でした。ナポリタンは、横浜で生まれた料理です。あるホテルの料理長が、ゆでたスパゲティにケチャップをまぶして食べているのを見て、考えた料理だと言われています。▲今日のテレビ朝会では、プール開きの集会が行われました。スポーツ委員会の児童が中心になって進めました。委員長が、安全宣言をして、安全の鍵を校長先生から受け取りました。水泳学習開催中は、昇降口に飾っておきます。▲

▲今日は、避難訓練が行われました。技術員室から火が出たという想定で行われました。技術員室から、離れた階段や非常口を使って、校庭に避難します。▲

▲1年3組は、道徳です。友だちと一緒に遊ぶための声のかけ方などを考えています。▲1年4組は、国語です。ひらがなの「お」のつく言葉を探して、発表しています。▲

▲2年2組は、図工です。昨日出かけた遠足の思い出を書くようです。顔や手の形をどうすれば良いか考えています。タブレットには、昨日の様子の写真が映し出されています。▲2年4組は、算数です。ものさしを使って、まっすぐな線を書く練習をしています。タブレットには、見本の動画が流れています。▲

▲4年2組は、図工です。彫刻刀の使い方を練習しています。けがをしなように、手の置く場所など、安全に気を付けて慎重に行っていました。▲4年4組は、音楽です。ドレミの歌を、英語と日本語の両方で歌っています。▲

▲5年3組は、理科です。メダカの卵の観察をしています。タブレットで写真に写しています。▲5年4組は、国語です。今日は、島田先生と古典「竹取物語」について、学習しています。▲

 

6月5日(月)学校の様子

2023年6月5日

▲今日の給食は「ごはん、ちくわの磯辺揚げ、きんぴら、すまし汁、牛乳」でした。▲算数少人数教室前の草花が、新しく入れ替わっていました。今回は「ネジバナ」と言って、花がらせん状になっています。▲

▲雨で延期になっていた2年生が、今日は遠足に出かけます。東方公園まで歩いて行きます。▲3年4組は、図工です。「くるくるランド」の製作中です。▲

▲4年生は、2クラスずつ50メートル走の計測をしています。▲6年3組は、外国語です。2人組になって、おすすめの国を紹介し合っています。▲

6月1日(木)学校の様子

2023年6月1日

▲今日の給食は「麦ごはん、ビビンバの具(肉、ひじきのナムル)、春雨スープ、牛乳」でした。今日は、世界の料理シリーズの一つである韓国の料理です。給食室での調理中の動画も紹介されました。▲1・4年生は、耳鼻科の検診が行われました。▲

▲2年3組は、図工の「わっかで変身」です。まずは、頭にかぶるものから作っているようです。工夫の仕方など、先生の説明を聞いています。▲2年4組は、音楽です。歌の動画を見ながら、これから練習する歌を決めているようです。▲

▲3年2組は、初めての習字です。机に新聞紙を敷いて、そのほかの習字道具の用意の仕方を、説明の動画を見ながら行うようです。▲3年4組は、音楽です。ドレミの歌を、階名で歌っています。▲

▲4年1組は、国際理解教室です。パキスタンのアティア先生が、パキスタンの紹介をクイズ形式で行っているようです。▲5年1組は、外国語です。英語で自己紹介をして、同じグループに人からの英語での質問に答えています。▲

※明日6月2日(金)は、開港記念日のため、学校はお休みです。

5月31日(水)学校の様子

2023年5月31日

▲今日の給食は「ごはん、サバの味噌煮、きんぴら、かきたま汁、牛乳」でした。▲正門を入ってすぐ左の飼育小屋の前には、「はまみらい」というバラの花が咲いています。▲

▲6組の体育です。今日は「動物歩き」に挑戦です。先生の見本を見ながら、クマや馬などになり切ってマットの上を歩いていきます。▲

▲1年2組は、算数です。1~10までの数になっているものを、学校の中で探しています。「この水道の蛇口は6だ」と言いながら、グループで探していました。▲1年4組は、国語でひらがなの練習です。今日は「わ」という字を練習しています。▲

▲4年4組は、国語です。「アップとルーズで伝える」という教科書の文章を読み取りながら、段落のつながりを確かめています。▲6年2組は、スピーチコンテストの原稿を作成しています。調べたことや思ったことを、タブレットに入力して、原稿を仕上げています。▲

5月30日(火)学校の様子

2023年5月30日

▲今日の給食は「麦ごはん、肉そぼろ、卵そぼろ、さつき汁、牛乳」でした。さつき汁は、5月が旬の食べ物を使った味噌汁です。今日は、さやえんどうやわかめが入っています。▲校舎南側では、2年生が野菜を育てています。ミニトマトの苗もだいぶ大きくなってきています。収穫が楽しみです。▲

▲6月2日の開港記念日に向けて、記念式を放送で行いました。松岡先生から、横浜に関する3択のミニクイズが出されました。1年生も楽しそうに参加して、答えています。最後は、みんなで横浜市歌を歌いました。▲

▲6組は、「めざせ あいさつ 名人」の授業を行っていました。先生のあいさつの動作を見ながら、みんなで気づいたことを発表しています。最後は、一人ずつめあてをたてて、校長先生に挨拶をしました。▲2年2組は、図工「わっかで変身」という単元で作成した作品を身に着けて、みんなで記念撮影です。タブレットでも、お互いに写真を取り合っていました。▲

▲3年1組は、体育です。まわりから、沢山の転がされてくるボールに、当たらないようによけています。▲6年3組は、家庭科です。修学旅行に向けて、お土産の購入計画を立てたり、快適に過ごすための、服装について考えたりしています。▲

5月29日(月)学校の様子

2023年5月29日

▲今日の給食は「はいがパン、カレービーンズシチュー、キャベツサラダ、牛乳」でした。今日のパクパクだよりでは「キャベツ」の栄養や働きについて紹介されていました。▲算数少人数教室の前の草花は、「ハハコグサ」と「チチゴグサ」にかわっていました。「ハハコグサ」は、別名「ゴギョウ」とも呼ばれ、春の七草のひとつとして有名ですね。▲

▲6組の朝の会では、近づいてきた6月2日の「開港記念日」に合わせて、横浜市歌を歌っています。この曲の作詞は、森林太郎(森鴎外)です。▲3年1組は、算数の3桁の引き算の練習です。児童が、黒板で説きながら、説明しています。▲

▲3年3組は、理科でホウセンカの観察をしています。観察カードに記入しています。▲4年4組は、国語です。文章の段落の中に書いてある大切な言葉(キーワード)を探して発表してます。▲

 

▲5年1組は、外国語です。英語ノートにアルファベットの練習をしています。そのアルファベットが含まれている言葉を探して、発表しています。▲6年1組は、スピーチコンテストで発表するために、自分の意見文のテーマを考えています。市のコンテストで、優秀なスピーチをした児童の中から、横浜市で小中それぞれ2名が選出され、ニューヨークの国連に平和大使として行くことができるようです。▲

5月26日(金)学校の様子

2023年5月26日

▲今日の給食は「ごはん、親子丼の具、味噌汁、甘夏みかん、牛乳」でした。甘夏みかんは、3~5月が旬の果物です。夏みかんよりも、酸っぱくないので「甘夏みかん」と名付けられたようです。▲職員玄関を入ってすぐ右側に、学校の模型が飾ってあります。開校当時に作成されたものです。▲

▲6組の1年生は、算数の「〇と〇でいくつ」という問題に取り組んでいます。▲1年1組は、図工の「土となかよし」という学習で、砂場で思い思いに好きなものを作って、楽しんでいます。服も泥だらけになっていました。▲

▲2年1組は、算数です。長さをはかる学習で、〇〇cmと〇〇mmの使い方を学習しています。▲3年3組は、初めての習字です。習字セットの使い方や約束事を確認しています。▲

▲5年4組は、家庭科室で調理実習です。一人ひとり「ゆでジャガイモ」を作っています。自分で調理したものを食べています。みんな、とてもおいしいと感想を話していました。▲

R1~R3年度の学校評価報告書が完成しました。

ご覧ください。

学校評価報告書.pdf [215KB pdfファイル] 

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる