ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

寄附で学校を応援

「ヒアリ」「アカカミアリ」に関するお知らせ

横浜の学校で働きませんか?

横浜市立学校では児童生徒が安心安全に過ごすために、教室の空気環境の見える化を通し、 教室環境の改善を推進しています。

~横浜市立学校では児童生徒が安心安全に過ごすために、教室の空気環境の見える化を通し、 教室環境の改善を推進しています。~

 学校教育目標

笑顔いっぱい 夢いっぱい 未来を創る東っ子

<学校からのお知らせ>

〇通常の電話対応は、7:45~17:30です。それ以外の時間は留守番電話対応とさせていただいております。なお、定時退勤日により職員が不在になる場合は、16時45分以降に留守番電話対応になる場合があります。ご承知おきください。

〇登校時刻は、8:15~8:25です。

10分以上も早く到着して、開門まで待っている児童もいます。開門時刻には、多くの児童が門の前で待っています。遊歩道の一般の歩行者や自転車の通行にも迷惑が掛かってしまいますので、学校に到着する時刻が8:15以降になるように家を出る時刻をお子さんと確認しあってください。よろしくお願いいたします。

令和6年度から、メール配信や欠席連絡の方法が変更になっています。横浜市立のすべての学校で一斉に「すぐーる」というアプリが導入されます。この「すぐーる」では、学校だよりや学年だより、PTAからのお知らせなども配信しています。

 

更新情報

▲6組②教室では、朝の会で曲に合わせて体操を踊っていました。▲6組④⑤教室合同の朝の会です。土屋先生が、今日の予定を確認しています。▲

▲3年1組は、国語です。「モチモチの木」に登場する主人公豆太の気持ちを考えています。▲4年3組は、国語のテストと④算数ドリルの直しに取り組んでいます。▲

▲5年生は、出前授業で日産自動車のエコスクールを行ってもらいました。始めに、地球温暖化についての説明がありました。▲動力から電気を作る仕組みについて、模型で実験しています。▲

▲電気自動車の仕組みについて、説明を聞いています。▲実際に、電気自動車に乗って、静かさを体験しています。▲

▲6組③教室では、英語です。食べ物の英語での言い方を楽しみました。自分の好きなもの食べ物を選んで発表しています。▲1年1組は、算数です。ある図形を数え棒を何本使って作ることができるか、考えています。▲

▲2年2組は、国語です。2年生の楽しかったことを発表するためのメモを書いて、先生に確認してもらっています。▲2年4組は、生活科です。校庭などで春を探して、タブレットで写真を撮って、まとめています。▲

▲4年4組は、体育です。走り高跳びに挑戦しています。▲5年1組は、各自が、クラスのみんなへのメッセージを書いていました。▲

▲6組①教室では、個別学習です。今日から、来年度6組に入学予定の児童の体験も始まっています。▲1年3組は、体育です。みんなで、鬼ごっこ遊びを楽しんでいました。▲

▲1年4組は、体育です。みんなで短縄でいろいろな技に挑戦しています。▲2年1組は、音楽です。「春が来た」の歌をみんなで歌っています。▲

▲3年4組は、国語です。「モチモチの木」で学習した感想を、タブレットに入力しています。▲4年2組と5年1組は、音楽で学習した合奏の発表を聴き合っています。4年生は「ラ・クンパルシータ」、5年生は「ルパン三世のテーマ」を合奏しました。▲

▲5年2組は、習字です。「考える子」という字を書いています。▲5年4組は、今度行う学級集会の準備を、グループごとにしています。▲

今日、本校は卒業式が行われました。

天候にも恵まれ、とても良い卒業式でした。

▲看板は、門付近と昇降口に設置しました。▲正門の近くにある桜もきれいに咲いていました。▲

▲卒業式前には、記念撮影が行われました。▲

▲保護者の方も大勢参列していただきました。▲昇降口の上は、国旗と市旗が掲揚されました。▲

 卒業式終了後は、校庭に設置された地域コーディネーターの方とPTA役員の方が用意してくださった記念写真スポットで、親子で記念撮影をしていきました。▲

▲昨日の給食は「麦ごはん、ひじきご飯の具、きびなごフライ、みそ汁、牛乳」でした。▲今日の給食は「胚芽パン、チリコンカーン、じゃがいものソテー、牛乳」でした。今日の給食に使われている挽肉は「浜ビーフ」を使用しています。そして、今日で令和6年度の給食は終了です。▲

▲1年2組は、朝の会に、みんなで元気よくリズムジャンプをしていました。▲1年4組は、障害物リレーをしています。▲

▲3年2組は、英語です。新名先生とドルセ先生と一緒に、タブレットを使って、アルファベットビンゴゲームをしています。▲3年3組は、国語です。「モチモチの木」に登場する豆太と自分の気持ちを比べながら考え、タブレットにメモしています。▲

▲6年1組は、配られた卒業アルバムを、みんなで見ていました。▲6年生は、明日が卒業式なので、今日「あゆみ」を先生から説明を受けながら、受け取っています。写真は6年3組と4組の様子です。▲

▲3校時に校庭で、6年生の卒業を祝う会が行われました。1年生からは、胸花を受け取りました。在校生代表の言葉や卒業生代表の言葉があり、最後は「ケセラセラ」の曲に合わせて、在校生の間を通って退場しました。花のアーチや風船シャワーなどもあり、大変盛り上がりました。明日は、卒業式です。▲

▲今日の給食は「麦ごはん、麻婆豆腐、中華和え、牛乳」でした。▲今日は、3・11です。14年前に東日本大震災があった日です。昇降口の上の掲揚台に半旗をあげました。朝、全校児童に放送で、とても大きな地震や津波が起こり、多くの被災者の方が出たこと、そのため半旗をあげていることなどを話しました。そして、黙とうをしました。▲

▲6組①教室では、みんなでビデオ鑑賞です。ピタゴラスイッチを見ていました。▲6組②教室は、言葉の学習です。いろいろなおやつについて、言葉を出し合っていました。▲

▲2年3組は、算数です。家から持ってきた箱を使って、面や辺、頂点などの学習をしています。▲5年3組は、算数ドリルのまとめに取り組んでいます。▲

▲6年生は、卒業式の予行練習が行われました。今日は、保護者席で5年生が参加しました。▲終了後、5年生から卒業生に向けた「呼びかけ」が行われました。6年生から、最上級生というバトンが5年生に引き継がれました。▲

▲今日の給食は「ロールパン、ソース焼きそば、甘酢和え、アップルコンポート、牛乳」でした。▲6組④教室は、個別学習です。6年生が、社会の歴史の復習をしています。▲

▲1年3組は、算数です。点と点を結んで、色々な図形をかいています▲2年1組は、英語です。アルファベットの学習をしています。名前を大文字で表しています。▲

▲2年2組は、算数です。これから、粘土とストローを使って、立体の模型作りをするようです。その説明を聞いています。▲3年1組は、体育です。砂場で幅跳びをしています。▲

▲4年1組は、体育です。走り高跳びに挑戦しています。▲5年4組は、習字です。「考える子」という字を書いています。▲

▲朝の1年生と6年生の音楽朝会です。1年生は「歌の贈り物」、6年生は「旅立ちの日に」を歌い、お互いに聴き合いました。▲「おめでとう」の看板は、5年生がお花紙を使って作りました。▲

▲最後ににこフレペアで、1年生から6年生へカードをプレゼントしました。6年生から1年生へ、お手紙を渡しました。▲6組が作成した卒業おめでとうの壁画です。▲

▲今日の給食は「ごはん、焼き海苔、鯖の味噌煮、おひたし、けんちん汁、牛乳」でした。▲6年生は、卒業記念のセレクト給食がありました。お赤飯や鶏肉の照り焼き、ハンバーグ、つけ合わせの野菜のブロッコリーと星形にカットした人参が追加され、通常の給食と合わせて、自分でセレクトして食べることになっています。▲

▲6組は、お誕生日会が行われました。今回は、ホットケーキを各自が自分の分を焼いて食べます。とても美味しかったそうです。▲

▲2年4組は、図工です。校舎内の中で、顔に見えるところをタブレットで写し、その名前をつけて楽しんでいます。▲3年2組は、音楽です。グループごとの発表会をするために、分かれて練習をしています。写真のグループは「アラムサムサム」という曲を練習しています。▲

▲4年2組は、理科の実験器具ビンゴゲームをしながら、1年間の学習を振り返っています。▲4年3組は、音楽です。「ラ・クンパルシータ」の曲を合奏しています。▲

▲5年2組は、読み手を引きつけるキャッチコピーを考えていました。▲5年4組は、家庭科です。お茶の入れ方を実践しています。▲

▲6年2組は、国語です。立松和平作の「海の命」の登場人物の心情について、考えています。▲6年3組は、算数の6年生のまとめテストに取り組んでいました。▲

▲6年生の卒業式の練習です。6年生の呼びかけや歌の練習でした。▲

R1~R3年度の学校評価報告書が完成しました。

ご覧ください。

学校評価報告書.pdf [215KB pdfファイル]