|
令和5年度に入学するご家庭向けの資料をアップロードします。 資料内から、学校説明会動画をご覧いただけますので、内容をご確認の上、入学準備をお願いいたします。 (閲覧には事前にお知らせしたパスワードが必要です)
|
|
「4年生に向かって、楽しく仲良く遊んで、友情を深めよう」というめあてで3月20日に学年集会を行いました。実行委員がめあてに合う遊びを話し合い、レベルを分けたドッジボールやクラス対抗のドロケイを楽しみました。めあてを意識して「4年生になっても仲良くしようね」という思いで遊ぶことで、勝っても負けても、満足そうな笑顔を見せていました。来年度も素敵な学年を作ってほしいです。
(3月23日・第3学年)
|
![]() |
|
ALSOKの方に来ていただき、下校時の安全についてお話を聞きました。 学校や習い事の帰りは一人ではなく何人かで帰る、人がいるところを歩く、もし車に乗っている人に声をかけられたら車の進行方向とは反対に逃げる、いざというときは防犯ブザーを鳴らしたり、大きな声を出して助けを呼ぶなど自分の身を守るための行動について改めて確認しました。 4月からは3年生になり、ますます行動範囲が広がっていきます。これからも安全に気を付けて過ごしてほしいです。 (3月17日・第2学年) |
![]() |
|
6年2組児童が総合の授業で取り組んでいる池づくりについて、1年生にむけて特別授業をしてもらいました。 池を作るために今まで取り組んできたことや、みんなに気を付けてほしいことを聞きました。また、完成後、池周囲に置く花などの絵が描かれたかわいらしいベンチも見せてもらいました。1年生は、「2年生になったら、座れるようになるのかな。」と、楽しみにしている様子でした。 6年2組のお兄さんお姉さん、素敵な授業をしてくれてありがとうございました。 (3月10日・第1学年) |
![]() |
|
こんにちは! 5年1組の児童です! 私たちは 「レッツ スマイル リサイクル」 という活動名で、総合的な学習の時間に取り組んでいます。
学習はゴミ拾いを中心に活動をしています。 拾ったゴミをリサイクルしてエコバック作成や販売したりゴミ拾いイベントをしたりしてきました。
今回は、3月9日(木)に第二回ゴミ拾いイベントを開催します! みなさんにもゴミ拾いの爽快感を味わってもらいたいです! 参加のご協力お願いします! 誰でも大歓迎です!! ゴミ拾いに参加して終わった時の街を比べてみてください。 1人でも多くの参加をお待ちしております! 5年1組 児童 |
|
2月24日(金)に、初音が丘小学校と仏向小学校をオンラインで繋ぎ、個別支援学級の合同学習発表会を開催しました。 仏向小学校の児童は、1年間かけて取り組んできた牛乳パックや画用紙を使ったリサイクル紙すきの活動を、スライドを使ったり、音楽に合わせての身体を使って表現したり、自分たちで作詞した「ハッピーリサイクルのうた」を歌ったりしながら生き生きと楽しく発表することができました。 当日は会場にも参観に来ていただき、ありがとうございました。 素敵な形で1年間のまとめができました。 (2月24日・個別支援学級)
|
|
|
16日(木)、6年生は小学校最後の校外学習として科学技術館と国会議事堂へ行きました。科学技術館では発電やてこのしくみなど、理科の学習で学んだことを体験できるアトラクションがたくさんあり、頭や身体を存分に使って楽しみ、有意義な時間となりました。 テレビでしか見たことの無かった国会議事堂の内部に入ると、厳粛な雰囲気や歴史を感じつつ、マナーを守って本会議場などを見て回りました。梅の花も咲き始めていた武道館周辺の公園で、みんなでお弁当を食べました。卒業まで残り少なくなってきましたが、思い出のページがまた一つ増えた一日となりました。 (2月17日・第6学年)
|
|
|
5年生も17日(金)の音楽発表へ向け、学年練習が始まりました。80人がステージの上に並ぶと、それだけでも迫力があります。そんな子どもたちが歌う「君をのせて」。迫力もありますが、聞きどころは優しく、澄んだ歌声。5年生らしい素敵な歌声です。合奏は、「ルパン三世のテーマ」を演奏します。初めての学年練習の中で、見えてきた課題を中心に練習を続け、自信をもって本番の演奏に臨んでほしいと願っています。 (2月10日・第5学年)
|
|
|
1月20日に音楽発表会を行いました。合唱「TODAY」では、2つのパートにわかれて美しいハーモニーを響かせました。合奏「ラ・クンパルシータ」では、指揮を見ながら自分の担当する楽器の豊かな音色が響くよう一生懸命演奏しました。少ない全体練習の中で、素敵な音楽を披露した4年生は、更なる成長を遂げています。
(2月3日・第4学年)
|
|
|
年明けに体育館で書初めを行いました。毛筆を使った初めての書初め だったので子どもたちは楽しみと不安な気持ちが混ざった表情でした。 いざ始まってみると、ペアの友達と協力して、準備をしたり、お手本を よく見て書いたりと意欲的に取り組みました。廊下には、たくさんの立 派な「友だち」が飾られています。残り少ない3年生の学校生活ですが 友達を大切にしながら過ごしてほしいです。 (1月27日・第3学年)
|
|
|
「音楽集会に向けて」
2月の音楽集会に向けて練習に励んでいます。これまでの授業で使った鍵盤ハーモニカ、カスタネット、すず、タンブリンのほかにウッドブロック、ギロ、マラカス、シェイカー、木琴などの楽器も用いて合奏します。曲目は「こぎつね」「チャチャマンボ」「こいぬのビンゴ」です。歌ったり、楽器を演奏したりするのが好きな2年生です。本番も楽しく発表できるように練習をがんばります。(1月20日・第2学年)
|
|
書初め |
書初めを行いました。お手本をよく見て、形に気をつけながらフェルトペンで丁寧に書きました。「一番上手に書けたよ。」「持って帰っておうちにも飾りたいな。」と、満足そうな様子でした。4月に比べると、平仮名や漢字がとても上手に書けるようになりました。立派な2年生になれるよう、残りの学習も頑張っていきたいです。
(1月13日 1年生)
|
|
芸術鑑賞会 |
12月16日(金)に芸術鑑賞会がPTA主催で行われました。今年は「PAN NOTE MAGIC」というスティールパンのオーケストラの方々に来ていただきました。スティールパンの美しい音色だけでなく、その起源や歴史などを劇も交えて教えていただいたり、校歌のスペシャルバージョンを演奏してくださり、子どもたちは目を輝かせて鑑賞しました。
(12月26日 学校行事)
|
|
きょうりょく チャレンジ かみリサイクル だいさくせん |
生活科・総合的な学習の時間で、牛乳パックや画用紙のリサイクル活動に取り組んでいます。 自分たちの取組を色々な学年のみんなにも体験してもらいたい!という思いで、紙のリサイクル体験会に向けての準備をグループに分かれて進めています。
写真は、牛乳パックや画用紙を細かく砕いたり、溶かしたりしたものをペットポトルに入れて廊下に並べている様子です。
(12月26日・個別支援学級)
|
|
こころの劇場鑑賞会 |
劇団四季によるミュージカル「人間になりたがった猫」を教室のテレビで鑑賞しました。初めてミュージカルに触れるという人も多く、プロの演技を食い入るように見る姿が見られました。映像で鑑賞したので、役者さんの細かな表情等がよく伝わりました。笑いあり、感動ありの本格的なミュージカル。あっという間の2時間でした。 (12月9日・第6学年)
|
|
愛川宿泊体験学習 |
11月24・25日に愛川宿泊体験学習に行ってきました。4年生は初めての宿泊ですが、事前に読み込んだしおりをもとに自分達で考えながら行動する姿がよく見られました。帰校式前には「一生の思い出になった!」と話しており、子どもたちにとって貴重な2日間になりました。この2日間で育んだ友情や協力を、今後の学校生活でも生かしていってほしいと思います。 (12月2日・第4学年)
|
|
球技交流会 |
3年ぶりに球技交流会が星川小学校を会場に開催されました。保土ケ谷小学校、星川小学校と3校でドッジボール、ディスクゴルフを通して交流しました。初めて会った同学年の子どもたちと、互いに挨拶をしたり良いプレーを褒め合ったりしながら親睦を深めました。「友達になったよ!」という声も聞かれ、かかわりを深めることができました。
(11月25日・第5学年)
|
|
保土ケ谷消防署の人に来てもらいました! |
3年生は今、社会の授業で消防の仕事について学習しています。子どもが持った疑問に答えるため、保土ケ谷消防署の消防士さんたちが学校に来てくれました。消防士さんのお話を聞き、実際に使っているホースや防火服を見たりさわったり、消火器を実際に使わせてもらったりしました。子どもたちもキラキラした目で学習に臨み、たくさんの質問を消防士さんにするなど、意欲的な様子が見られました。 (11月18日・第3学年)
|
|
4年生とのペア集会
|
久しぶりにペアの友達と過ごしました。子どもたちは春に交換した名刺を大事にしまっていました。また、自分のペアの名前をしっかり覚えている子どもたちも多かったです。この日は「ポーズあてゲーム」をしました。3人の集会委員の人たちがするポーズをペアで話し合あって、どれが当たりかを選びます。当たっても外れても、ペアの友達と過ごす時間を楽しむ様子が見られました。 (11月11日・第2学年)
|
|
保土ケ谷区個別支援学級合同遠足 |
八景島シーパラダイスへ遠足に行きました。様々な生き物を観察した後、みんなでイルカショーを見ました。子どもたちは、迫力あるイルカのジャンプに歓声をあげ、大いに楽しんでいました。お弁当を食べるときには、自分の好きなものが入っていることに喜び、「見て見て!」と嬉しそうに見せてくれました。約束やマナーを守って行動する子どもたちの姿に成長を感じた一日でした。
(11月7日・4,5,6,7組)
|
|
あきのものを みつけよう |
保土ケ谷公園へ学年遠足に行きました。どんぐりや、色とりどりの落ち葉などをたくさん集めました。子どもたちは、「どんぐりのぼうしに、どんぐりのあかちゃんがついているよ。」「どんぐりのぼうしが、緑色だ!茶色じゃないのはなんでだろう?」と拾ったものをよく観察しながら、発見したことや疑問を口にしていました。春に来た時に比べ、季節が進んでいることを実感した子も多かったようです。
(11月1日・1年生)
|
|
たかの子オリンピック |
10月22日(土)に、たかの子オリンピックが開催されました。昨年度に引き続き、低中高に分けての開催でした。各ブロックとも、子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、すばらしい姿を見せてくれました。
(10月26日・学校行事)
|
|
食育指導 |
毎月、朝学習の時間に食育の授業を行っています。今月は、「赤の食べ物」のはたらきについて栄養士の先生からお話を聞きました。その後、学年に合わせたワークに取り組んだり目標を決めたりしました。日々の給食でも食材に興味をもったり、完食を目指して自分で量を調整したりする姿が見られます。これからもおいしく楽しく食事をして、健康に過ごせるようにしていきたいと思います。
(10月26日・個別支援学級)
|
![]() |
久しぶりのペア集会 |
延期になっていた1・6年生ペア集会を無事に行うことができました。久しぶりに会ったにも関わらず、仲良く過ごす姿を見て微笑ましく思いました。今回は集会委員会の5年生が企画した、「先生〇×クイズ」でした。写真を見て先生の名前が合っているか、ペアで相談していました。これからもたくさんふれあいをして仲良くなっていってほしいと思います。
(10月26日・第6学年)
|
![]() |
たかの子オリンピックへ向けて |
10月に入り、各学年、運動会練習が始まりました。5・6年生は、演技で使う藍染の旗を製作しています。真っ白い旗を折りたたみ、輪ゴムや割り箸を巻き付けていきます。藍色の染液につけ、広げてみると世界に一つだけの旗が完成。あとは、家庭科で習うミシンの技術を活かして直線縫い。棒へ巻き付けて使用します。たかの子オリンピック当日は、演技ももちろんですが、藍色の旗にもご注目ください。 (10月26日・第5学年)
|
![]() |
「ようこそ 地域防災拠点運営委員長さん!」 |
3組では総合的な学習の時間に、地域防災拠点運営委員長さんから地域の防災についてお話を聞きました。子どもたちは、3年ぶりに本校で行われる予定の地域拠点防災訓練について知ると同時に、自分の町内会について何も知らないことに気が付きました。 お話後に子どもたちは「お話を聞けて良かった!」と言っており、今回のお話を経て、防災が自分事としてとらえられるきっかけになったと感じました。
(9月30日・第4学年)
|
![]() |
「農家さんの仕事 インタビュー!!」 |
社会科の授業で、自分たちの食べている野菜がどうやって育てられているのか疑問に思い、地域で農業を営む山本さんのところへインタビューに行きました。 実際に山本さんが育てている畑で、実物を見ながら農家の仕事の工夫や願いを聞く子ども達。 身近な野菜にあった新たな発見に子ども達も目を輝かせていました。 (9月23日・第3学年)
|
![]() |
「リサイクルのよさを広めよう!」 |
生活科・総合的な学習の時間に、使い終わったお花紙や色画用紙等を集めて紙漉きをし、カードを作りました。材料を変えたりデザインを考えたりし、すてきなカードになるように試行錯誤しているところです。リサイクルのよさが伝わるように、他のクラスの子を招待し、紙漉き体験会を開く予定です。 (9月20日・4.5.6.7組)
|
![]() |
「新江の島水族館」 |
天気予報では、「雨予報」でしたが、当日は晴れ間も見え、気持ちよく元気に過ごすことができました。
館内ではグループに分かれ、それぞれ自由に見学をしました。学年、グループで決めためあてを守りつつ、協力して見学する姿は立派な2年生であり、大きな成長を感じました。一度は行ったことがある場所かもしれませんが、友達と来るとまた違い、皆、思い出に残る一日になったと思います。
(9月16日・第2学年)
|
![]() |
「なににみえるかな」 |
夏休み明け初めての図工で、「いろいろなかたちのかみから」という授業を行いました。まず白い紙を切り、紙を動かしながら、何に見えるか考えました。友達同士で見合うと、「恐竜かな。」「こっちから見ると、東京タワーみたいに見えるね。」「ここをもったらピストルにもなるよ。」といった声があがり、自分と異なる見方をする友達の考えを面白そうに聞いていました。
(9月9日・第1学年)
|
「日光修学旅行」 |
天気が不安定な2日間でしたが、楽しく学び、元気に過ごすことができました。湯滝や華厳の滝、戦場ヶ原ハイキングで自然に触れ合い、足尾銅山や日光東照宮、ふくべ細工体験で歴史を学ぶことができました。ふくべ細工は一人ひとりが一生懸命つくることができました。たくさんの活動を通し、時間やマナーを守ったり、協力したりする姿がみられたので、これからの成長も楽しみです。
(7月15日・第6学年)
|
![]() |
「三浦宿泊体験学習」 |
心配された天気がうそのように晴れ渡った二日間。天気にも後押しされ、元気いっぱいの二日間を過ごすことができました。磯遊びからの野菜収穫、そして森へと、三浦の自然を100%満喫することができました。大盛り上がりを見せたキャンドルファイヤー。途中、“わるもの“の登場にはらはらの一幕もありましたが、”三浦タイガーマスク”と子どもたちの一致団結した強い絆によって無事に追い払うことができました。「責任」、「個性」、「協力」という学年の三本柱を「ステップ」アップした5年生。これからの活躍も、ますます期待できそうです!!
(7月8日・第5学年)
|
![]() |
「希望に向かって」 |
4年生の学年目標は「希望への流星群」に決まりました。テーマとなる「希望」とは、4年生が目指したい学年像を示しています。具体的には、「手本」「協力」「一生懸命」「高め合う」です。一人ひとりが輝く星となり、みんなで「希望」に向かいながら大きな輝きを放つ流星群になれるよう、1年間みんなでがんばっていきたいと思います。
(7月1日・第4学年)
|
![]() |
「どんな色になるんだろう?」 |
3年生になって絵の具を使った図工の学習が始まりました。水の量を変えながら紙に線を描いてみると、1色の絵の具なのに様々な色が紙に描かれていく様子にとても喜んでいました。2色、3色と色を混ぜていき、自分だけのオリジナルの色をつくったり想像とは違う色になったりと色の混ぜ合わせを楽しむことができました。練習してきたことを生かして6月を自分なりに表しました。一人ひとりちがった見応えのある作品が完成しました。
(6月24日・第3学年)
|
![]() |
「朝学習で食育!」 |
朝学習の時間に栄養士の土田先生から話を聞きました。今回は噛むことの大切さでした。しっかり噛むといいことがたくさんあるそうです。①むしばになりにくい ②頭のはたらきがよくなる ③味がよくわかる ④消化を助ける ⑤あごを発達させる ⑥太りすぎを防ぐ と教わりました。特に②の頭のはたらきは実際に噛む真似をしてこめかみに手を当てると、こめかみがよく動いていることがわかり「本当だ!」声があがりました。給食には噛み応えのある食べ物がよく出ます。しっかり噛んで食べようと確認しました。
(6月17日・第2学年)
|
![]() |
「いかのおすしをおぼえたよ!」防犯教室を行いました。警備会社の方を講師に、クイズを交えながら、真剣に防犯について考えました。優しそうな笑顔を浮かべた人であっても、知らない人にはついていってはいけないこと、知らない人が声をかけてきたら、大声で「助けて」と言いながら逃げる必要があることを学びました。また、防犯標語である「い・か・の・お・す・し」を覚え、自分の身は自分で守らなくてはいけないことを改めて考えることができました。 (6月10日・第1学年)
|
![]() |
中学校ブロックの友達と交流しよう!
生活・総合の学習で橘中学校ブロックの今井小学校、初音が丘小学校、藤塚小学校と本校の4校で個別支援学級のメンバーと学校の紹介動画を撮り合って互いに視聴し交流しました。 仏向小学校のみんなは自分の好きなことや得意なことを一生懸命に伝えたり、仏向小学校の好きな場所について知らせしたりしました。ほかの学校の動画には知っている友達が映っていたり、クイズ形式で学校のことを知れたりして大満足の時間となりました。
(5月26日・4,5,6,7組)
|
![]() |
税金は、とても大切!社会科で政治の学習をしています。政治を行っていくためになくてはならないものが税金です。 今までは「税金がない方が暮らしやすくなる」と思っていた子も多かったです。しかし、学習やDVD視聴を通して税金がないと暮らしが成り立たないことを実感できたようです。 税金には様々な種類があることや、身の回りには税金で使われたものが多いことも楽しく学ぶことができました。 (5月19日・第6学年)
|
初めての調理実習5年生から始まった家庭科。子どもたちがとても楽しみにしているのは、何といっても調理実習でしょう。ご飯をたいて、好きなおかずを・・・。という前に、まずは「コンロの使い方」を学びました。ガスを使うということで、安全にも十分に注意することが大切です。 子どもたち同士で声をかけ合いながらお湯をわかし緑茶をいれました。「家で飲むよりおいしい!」という感想も聞かれました。自分でいれたお茶のおいしさは、格別だったことでしょう。 (5月13日・第5学年)
|
「大きくなあれ」
各クラスでヒョウタンのお世話をする実行委員を募ったところ、10人くらいずつ集まりました。ヒョウタンの種の小ささに驚きつつも、「大きくなるといいなあ。」と期待に胸を膨らませながら種を植えました。 芽が出てくる日を今か今かと待ちながら、毎日責任をもってお世話をしている姿がとても素敵です。
(5月6日・第4学年)
|