ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

校舎の写真

ようこそ緑園学園へ

更新情報

8月28日(木)に泉区の小中学校の代表が集まり、横浜こども会議が本校にて実施されます。

本校では、横浜こども会議のテーマである「いじめをしない自分でいるために ~つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~」を実現させるために生徒会本部役員と運営員会で話し合ったことを発表します。

代表的な取組として、いじめ未然防止をテーマとした標語やポスターを全クラスが作成し、保護者の方や地域の方にも見てもらえるように授業参観でポスターを掲示しました。それだけでなく、テーマによりあった標語やポスターに保護者の方に選んでいただき「グッドボタン」と称してGoogleフォームで投票してもらいました。すべての作品に「グッドボタン」を押してくださる方もいらっしゃいました。多くの方に児童生徒の想いが伝わる企画になったと思います。

このような取組のほかに、現在の学校やより良い学校とはどのような学校かを全校児童生徒にアンケートを実施しました。この結果をもとに、これから各委員会や学級、部活などの中でより良い学校をつくっていきたいと思います。

後期課程では、ウェルビーイングな学校を目指すプロジェクトメンバーを募集し、実行委員として13名の生徒が立候補してくれました。この生徒たちを中心に、得意を生かし、認め合える学校をつくるための企画を前期課程の児童と一緒に取り組める企画を実施していく予定です。

 

校内が静まり返る夏休みの間も、部活動や個人の挑戦は止まりませんでした。
それぞれのフィールドで奮闘した生徒たちの姿をご紹介します。

 

野球部:横浜市総体 3回戦 / 新人戦(泉区夏季大会)3位

陸上競技部:泉区民大会 個人戦男子2・3年 800m 3位

            個人戦男子2・3年 1500m 3位

            個人戦女子2・3年 1500m 3位

            個人戦女子1年   走幅跳 1位 

            個人戦女子1年   走幅跳 2位

            個人戦女子1年   砲丸  2位

     市総体区予選 個人戦女子1年   砲丸  3位

            女子低学年4×100mリレー 3位

男子ソフトテニス部:横浜市総体 個人戦 ダブルス ベスト32

          横浜市総体 団体戦 ベスト32

          1・2年生市民大会 準優勝

          相模原関東研修大会に出場

卓球部:泉区大会女子個人戦 8位

    横浜市カデット卓球大会 ブロック準優勝・ブロックベスト4

男女バスケットボール部:横浜市総体 西部ブロック大会2回戦

バレーボール部:横浜市総体1回戦 緑園学園2―1菅田 / 2回戦 緑園学園0―2みなとみらいクラブ

吹奏楽部:横浜吹奏楽コンクール 銀賞  緑園四丁目西自治会サマーフェスタ 出演   緑園連合自治会夏祭り大会 出演  

ダンス部:横浜市総体 第5位  緑園連合自治会夏祭り大会 出演

水泳部 :区大会 男子総合3位、女子総合2位、男女総合3位、

女子200mメドレーリレー2位、女子200mフリーリレー2位、男子200mメドレーリレー3位、男子200mフリーリレー3位

以下個人戦

100m背泳ぎ3位、50m背泳ぎ2位、男子50mバタフライ3位

100m背泳ぎ2位、200m自由形優勝、100mバタフライ3位、200m個人メドレー3位

100m個人メドレー3位、100m平泳ぎ3位、100m個人メドレー2位、100m平泳ぎ優勝

200m個人メドレー2位、100mバタフライ3位、100m自由形3位

市総体 個人200M背泳ぎ7位、200M背泳ぎ3位、200M平泳ぎ4位

県総体 個人200M背泳ぎ8位、200M背泳ぎ7位   その他出場者多数

地域水泳教室指導(泉区わくわく応援隊)(7月26・27日、8月9・10日)

6月26日に「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト泉区審査会小学校の部」が泉公会堂で行われました。

6年生の代表児童は、差別をなくすための取り組みについての自分の思いや考えを堂々とスピーチしました。

また、9年生の代表生徒は6月30日に「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト泉区審査会中学校の部」に参加しました。 

審査会では泉区の各中学校の代表生徒が国際平和について教育の問題や国籍についてなど様々なテーマでスピーチを行いました。 

本校の代表者は貧困と教育の課題についてスピーチを行い、「優秀賞」を受賞しました。

前期課程代表児童と後期課程代表生徒はこれらの成果を全校放送集会にて、学校全体へ発信し、全校へ取り組みを促すことができました。

 6月24・25日、社会科「ごみはどこへ」の学習で資源循環局旭工場の見学に行きました。工場の中で横浜市のごみ収集やごみを燃やす仕組み、食品ロスやマイクロプラスチック問題について学習しました。学んだことを振り返り、自身の生活にいかそうとする姿が見られました。

~児童の感想~

・私が一番心にのこったのは、ペットボトルが50本で服一着ができるということです。自分たちが毎日当たり前のように身につけている服がペットボトルから作ることができるなんて、思ってもいなかったのでとても驚きました。

・わたしが初めて知ったことは、ゴミを燃やすときにでる蒸気をいろいろなことに使えるということです。温水プールに使って無駄がないようにしていることがすごいと思いました。

 

 

 7月に、日光修学旅行へ行きました。途中、雨に見舞われましたが、予定していた活動をすべて行うことができました。ハイキングの最中には、「雨はすごいけど、あそこだけ光が差し込んで神秘的だね。」「雨の音だけじゃなくて、滝の音や鳥の鳴き声も聞こえるね。」など、事前学習が生きた声が聞かれました。

~児童の感想~

・晴天の中で行うはずだったハイキングでは、直前に大雨が降ってきました。しかし、雨の中でしか聞こえない音に耳を澄まして歩いてみると、たくさんの音が聞こえてきました。紀行文では、比喩表現やオノマトペを用いて工夫してまとめました。

・東照宮の見学では、ガイドさんの話をしっかりと聞くことができました。陽明門の装飾が豪華で見とれてしまいました。