《夏季現地学習会の歩み(最近の動き)》

1996年 ○長野県の現地学習会 〜五郎兵衛新田と松代大本営跡を訪ねて〜
1997年 ○奈良・大阪の現地学習会 〜水平社源流の地を訪ねて〜
   (柏原北方地区、西光寺、埴生小学校など)
1999年 ○埼玉・群馬県の現地学習会 〜狭山事件と世良田事件の地を訪ねて〜
   (狭山事件現地、丸木美術館、金山城址、世良田事件現地など)
2000年 ○大阪府の現地学習会 〜大阪の人権課題を学ぶ〜
   (日本ライトハウス、鶴橋地区、加島小学校など)
2001年 ○京都府の現地学習会 〜古都京都を人権の視点で見直そう〜
   (高麗美術館、東九条地区、嘉楽中学校など)
2002年 ○奈良県の現地学習会
〜水平社源流の地を訪ねて〜
   (三宅町グローブ産業、洞部落跡、水平社博物館など)
2003年 ○岡山県の現地学習会
〜渋染一撲の地とハンセン病療養所(長島愛生園)を訪ねて〜
   (渋染一揆現地、長島愛生園など)
2004年 ○熊本県の現地学習会
〜熊本県の人権教育実践と「みなまた」から学ぶ〜
   (旭志小・大津北中学校、水俣湾埋め立て地・資料館訪問、患者さんとの交流など)
2005年 ○長崎県の現地学習会
〜被爆60年、長崎県における平和・人権教育の取組に学ぶ〜
   (長崎市立銭座小学校、長崎県人権教育啓発センター、長崎の部落史フィールドワーク
    岡まさはる平和資料館、被爆体験者からの話を聞く、平和フィールドワーク など)


      7月28日・29日、16名の参加で実施しました。
      主な行程を写真とともに紹介しています。→こちらから
2014年  ○国立ハンセン病資料館・多磨全生園
 
 
 2015年 ○横浜中華街フィールドワーク   
2016年  〇人権教育センター校(潮田小学校)訪問、*フィールドワーク  
〇潮田小学校の取組・IAPE・ABCジャパンについて、お話を伺いました。

〇潮田小学校→沖縄物産センター→鶴見国際交流ラウンジ→ABCジャパン事務所・教室
2017年  〇川崎市ふれあい館
「誰もが力いっぱい生きられるために」
〜地域からヘイトスピーチと闘う〜
 
 

 参加者に写真募集中 !!
ご連絡は下記まで
yrjinken@edu.city.yokohama.jp