 |
1月は 瀬ヶ崎小学校
「人権(同和)授業研究会」に
参加しました
1月15日(火)13時45分〜
1年 生活科 ふゆをたのしくすごそう〜チャレンジ!むかしあそび〜
6年 社会科 教科書無償〜憲法を正しく実現するために〜
の授業と各部会での協議が行われました。
子どものコミュニケーション力の育ちや
自尊感情の高まりを視点とした有意義な研究会でした。 |
12月は 中村小学校
「人権教育を語り合う会」に
参加しました
12月14日(金)13時50分〜
つながり合う授業
多文化共生
特別支援学校との交流
の3つの視点で、授業とグループ協議が行われました。
それぞれの視点を大切にした有意義な会となりました。 |
11月の講座を開催しました
10月21日(水)15時30分〜
会場 日本語支援拠点施設 ひまわり
「外国籍・外国につながる子どもの安心」
〜日本語支援拠点施設「ひまわり」から〜

 
外国籍・外国につながる子どもたちが困っていること、
学校で私たちが大事にしたいことなどを、
講師の先生のお話と施設の見学を通して学びました。
参加者からの質問もたくさんあり、とても有意義な会となりました。 |
10月は金沢ブロック授業研究会に
参加しました
10月26日(金)14時00分〜 横浜市立瀬ヶ崎小学校

授業は各教科・領域にわたって行われました。
授業後は、全体会と部会(教科・領域)ごとの研究協議が行われ、
人権教育の視点をふまえた活発な話し合いとなりました。
|
9月の講座を開催しました
いじめの未然防止は、人権教育
〜人間関係が豊かになる学級経営〜
9月26日(水) 15時30分〜
会場:横浜市教育会館(第一会議室)
☆参加者の感想より☆
○先生の人間力が魅力的でした。教師は最大の教育環境といわれるように、自身をさらに磨いていきたいと思います。
○先生のお話のいたるところに人間関係の大切さが感じられました。良好な関係づくりが人を大切にし合い、互いの人権を守り合っていくのだと改めて思いました。
○子どもが主体となるクラスづくり(全員がお互いのことを考えるクラス、親和性のあるクラス)について考えることができ、勉強になりました。
その他、「児童生徒の言動に対してのアンテナを高くすること」「わかりやすい指示の仕方」「学校(教師)がやっていることのねらいを意識すること」などについての感想が多くありました。
|
7月の講座を開催しました
人権週間の取組や校内人権研修について
7月26日(木) 15時30分〜
会場:横浜市教育会館(第一会議室)


今回は、人権週間の取組についての情報交換をしたり、校内の人権研修のもち方について、実際にグループワークを行いながら考えたりました。「だれもが、安心して、豊かに」生活できる学校の風土づくりに向けて、各学校の人権教育推進担当の先生をはじめ、多くの方々にお集まりいただきました。
|
6月の講座を開催しました
道徳教育と人権教育
〜一人一人の背景を考えて〜
6月27日(水) 15時30分〜
会場:横浜市教育会館(第一会議室)

今回もたくさんの皆様にお集まりいただきました。
一人一人の子どもの背景や思いに寄り添った道徳の授業についてのお話をいただき、子どもとの心のつながりをつくることや本音で話せる学級づくりの大切さについて考える機会となりました。 |
2018(平成30)年度 総会・記念講演会
5月30日(水) 15時30分〜総会
16時00分〜記念講演会
会場:横浜市教育会館(第一研修室)

(写真は、昨年度のものです) |