sky menu を賢く使う!    準備 2 コピー先を作る。

コピー先のホルダーを確認

マイ・コンピュータで、ドライブ開きホルダーを確認する。

アドレスをコピーする。 エクセルやメモ帳でアドレスを打ち込まない。

単語の一字のミスでもコピーは出来ないので、アドレスを直接コピーしたほうが間違えが無いです。

例 ) として、3年4組のホルダーの見本です。 

授業ごとのバックアップをとった所です。

xcopy E:\SAI\sep25\01\19\*.* E:\SAI\3y\3-4\404石嶋\sep17 /s /e /r

が、一人分です。

xcopy E:\SAI\sep25\01\19\*.* E:\SAI\3y\3-4\404石嶋\sep17 /s /e /r

赤字の  E:\SAI\3y\3-4  は、このページの最初にした。ホルダー確認のページです(これは、各学校でばらばらです。)。

コピー先の E:\SAI\3y\3-4\404石嶋\sep17 /s /e /r  
404石嶋は、各先生方の好みで決め手下さい。番号だけ、 番号と生徒のフルネームなど。
フルネームにする時には、 =trim(  ) の関数を使い、無駄なスペースを削除して使用したほうが無難です。

\sep17は、バックアップした月日ですね。

最後の/s /e /r  コピーの細かい指示をするものです。

 

次へ        HOME      もどる      Ver7        XCOPY 参考資料