更新情報
-
今月の音楽発表会は5年生の担当です。5年生は「今日から明日へ」の合唱と「名探偵コナンのメインテーマ」の合奏でした。「今日から明日へ」は頭声がよくできていて、さすが高学年!という歌声でした。「名探偵コナンのメインテーマ」は子どもたちもよく知っている曲です。演奏終了後には「かっこよかった!」と歓声があがりました。最後に全校で「believe」を合唱しました。見に来てくださったたくさんの保護者の皆さま、ありがとうございました。
-
今日の給食の献立はひさしぶりのあげパンです。みんなが朝から楽しみにしていて、「早く給食の用意をして食べようね。」と話していました。現在1年生の教室に6年生が入って交流しながら給食を食べています。一緒に食べるとおいしいね。
-
体育館に全校児童が集まって期分け式が行われました。久しぶりに市歌、校歌を歌ったあと、校長先生の4月から山元小で取り組んできたことを振り返るお話がありました。その後2・4・6年生の児童代表が前期に自分ががんばってきたことや後期に取り組んでいきたいことを発表しました。今日で前期が終わり、来週から後期が始まります。
-
3年生が社会科「火事からまちを守る」の学習から発展し、消防署や消防団の人と一緒に「初期消火訓練」を行いました。地域に備えているスタンドパイプを実際に消火栓につなげて、ホースで放水体験をしました。水圧による重さなどを体験し、日頃からの訓練が初期消火には大切であることを学びました。
-
3年生が保健の学習で、身の回りの清潔について学習しました。手洗いチェッカーを使って手洗いの様子を観察し、洗い残しやすいところなどを発見することができました。また、養護教諭の話も聞き、改めて手洗いの大切さを学ぶことができました。
-
横浜市中区は、令和9年の中区区制100周年への取組として、EXPO27(花の万博)とタイアップして地球温暖化防止に向けた様々な活動を行っているそうです。中区役所区政推進課の方が来校して、2年生の子どもたちにこうした取組を紹介するとともに、コンポストバッグを使ったたい肥作りをお願いされました。2年生ではちょうど給食室で残菜や調理ででる野菜の皮やへたなどのごみの処理に困っているという話を聞いていたので、さっそく給食室で調理中に出た野菜ごみをもらってきて試してみました。2~3日に1回くらいのペースで給食室で出る野菜ごみをコンポストバッグに入ったおがくずのような土に混ぜることで、2か月くらいでたい肥ができるそうです。コンポストバッグを7つ預かったので、これからチームを決めてたい肥作りをしたり、作ったたい肥でどんなことをするのかこれからクラスで話し合いながら活動していきます。
-
全校で校庭や農園の草取り集会をしました。保護者ボランティアも加わって、30分くらいの時間、夢中で草取りをしました。おかげで大きなポリ袋にいっぱいの草が取れました。保護者ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
-
生活科の学習でかかわりをもった「美友会」の方から、「11月にコミュニティハウスのお祭りがあるから、絵手紙をかいて展示しませんか?」という提案をいただきました。子どもたちが「かきたい!」と返事したことから、美友会の方々に学校に来ていただいて、絵手紙のかき方を教わりながら、自分の探してきた秋のものを絵に表しました。初めて使う筆で墨汁と岩絵の具を使って夢中で取り組みました。作品は11月のコミュニティハウスのお祭りで展示されます。
-
少し暑さのやわらいだ9月の終わりに、農園の秋冬野菜を植えました。クラスごとに決めた野菜の苗や種を耕して畝を作った畑に植えていきます。秋冬野菜といっても、大根やかぶ、小松菜、白菜などいろいろです。これから水やりや追肥、草取りなどの世話をしながら収穫祭や調理を楽しみに活動に取り組みます。
-
2年生の生活科の学習でコミュニティハウスのひみつを見つける探検をしています。今回は「美友会」という絵手紙サークルが20年以上続いているひみつを探るために美友会の方々の活動を見たりお話をしたりしました。コミュニティハウスでの探検活動を通して、公共施設の利用者やその活動を支えている人たちの思いを考えています。