ページの先頭です

ホーム

      

更新情報

令和7年9月26日(金)、第3回授業研究会を行い、4−2「水のしみ込み方の違い」4−3「水の蒸発について」の授業を行いました。子どもたちは進んで実験に取り組んだり、結果をまとめたりするなど、意欲的に学習する姿がたくさん見られました。授業後は、研究討議を行い、お二人の講師の先生から授業改善についてご指導をいただきました。子どもたちの学力向上のために、今後も研究を続けていきます。

 

運動会に向けて、リレーの練習が始まっています。令和7年9月26日(金)、中休みに校庭でリレー選手が練習を行いました。みんな力強い走りで、練習していました。今後、練習を重ねると、よりバトンパスがスムーズになり、スピードも上がることでしょう。リレー選手の皆さん、期待しています!

 

令和7年9月25日(木)、歯科衛生士の方を2名をお招きして「歯・口の健康と将来の夢」というテーマで6年生が歯科保健学習を行いました。6年生は、永久歯が生えそろう時期です。今回の学習を活かして、健康な歯を守る習慣を身に付けてほしいです。

運動会に向けて、学年やブロックでの練習が始まりました。応援団も練習を始めています。令和7年9月22日(月)、中休みに体育館で応援団が練習を行いました。練習は始まったばかりですが、気合は十分。赤白それぞれの応援団が、きっと運動会を盛り上げることでしょう。応援団の皆さん、期待しています!

令和7年9月19日(金)、授業参観・懇談会を行いました。平日の日中にもかかわらず、たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。おうちの人に見てもらい、子どもたちは張り切って学習していました。写真は1年生の授業の様子です。

10月18日の運動会まで約1か月。令和7年9月12日(金)、6年生がソーラン節の練習を始めました。この日まで各自で自主的に練習を重ねてきましたが、学年で集まって練習するのはこの日が初めて。練習スタートと思えないくらい、気合十分で、たくましい掛け声が体育館中に響いていました。3連休明けの9月16日以降、各学年・各ブロックでの練習がいよいよ始まります。

 

令和7年9月11日(木)、岩井原中、富士見台小、稲荷台小の職員で小中合同研修会を行いました。会場である稲荷台小の授業の様子を参観した後、グループに分かれて、児童生徒の様子や教科指導等について議論しました。今後も3校の職員で研修を重ね、9年間を見通した教育課程について考えを深めていきます。

令和7年9月9日(火)、4年生が資源循環局旭工場を見学しました。ごみ焼却場を実際に見学することを通して、循環局で働く人々の様子や工場の機械や仕組みについて学びを深めることができました。西谷駅から距離がありましたが、暑い中、水分補給をしながら頑張って移動しました。

 

 

令和7年9月5日(金)、この日の給食のメニューは、タコライス・卵スープ・りんごゼリーでした。タコライスは、沖縄県で生まれた料理で、メキシコ料理の「タコス」の具を、ご飯の上にのせて食べる料理です。珍しいメニューの登場に、子どもたちは大喜びでした。

令和7年9月2日(火)の3・4時間目、3年生が社会科の学習で「富士ガーデンシァル保土ヶ谷店」の見学に行きました。お昼のタイムセールの様子を見学したり、店員さんからお話を伺ったりしました。バックヤードの様子も見学させていただき、子どもたちにとって貴重な体験となりました。「富士ガーデンシァル保土ヶ谷店」の方々のご協力のおかげで、学びを深めることができました。