更新情報
-
ちょうど梅雨明けの今日は、夏休み前の最終日でした。久しぶりに全校での集合しての朝会でした。その後、5年生は着衣水泳を行いました。近くのスイミングスクールにご協力をいただいて、服を着たまま水に入るとどんな感じなのか体験をしたり、どのようにしたら浮くことができるのか試したりすることができました。動きづらかったり、体力を消耗してしまうことを感じたりすることができたのは貴重な体験です。ご協力いただいたインストラクターの皆さんには感謝です。
-
PTAの企画で「校内見学ツアー」がありました。茅ケ崎東小学校は24年目になりますが、ずいぶん以前から続いている企画のようで、保護者の方に学校の施設を見ていただくものになります。なかなか珍しい企画と思っていましたが、保護者の方に学校の施設を知っていただくことで学校のことをよく分かっていただいたり、安心していただいたりするよい企画でした。
-
下の写真は、昇降口の傘の様子です。ちょっとわかりづらいですが、みんなしっかりとネームバンドでまとめて傘立てに立てています。目立たないことかもしれませんが、靴をそろえるなどと一緒で大切なことだと思いますし、それができている様子に感心しました。
午前中には、6組の子どもたちがこれまで準備を進めてきた買い物に出かけました。ずっとうしろから子どもたちの活動の様子を見ていましたが、道路を歩く時もお互いに声をかけ合って安全に気を付けたり、困っている子がいたらすぐに声をかけて一緒に考えたりする姿が素敵でした。目的を達成して帰ってきた子どもたちは達成感でみんな笑顔でした。
-
7月に入ってから、2年生や4年生の子どもたちが国語の学習の様々な取材で職員室や校長室を訪れています。自分の見つけたものを友だちに紹介したり、新聞にまとめたりしています。違う学年の子どもたちが来ることで、積み重ねることの大切さ、成長を感じます。取材をするのは緊張もあると思うのですが、事前に準備したものを使いながらていねいに活動することができていました。
夕方からは、地域学校協働本部の総会がありました。学校運営協議会と一緒に学校の教育活動の両輪となるものです。茅ケ崎東小学校は、保護者、地域の皆様に参画していただきながら子どもたちの成長を支えていただいています。登校の見守り、1年生のサポート、家庭科などの実習の支援など本当にたくさんの場面で活動していただいています。
-
校舎内を歩いていると、ホールでわいわい造形遊びをしている場面に出会いました。いろいろな材料を並べながら、形や色の面白さ、変化に気づきながら想像力、表現力を働かせてどんどん広がっていっていました。その中で自分自身と向き合ったり、周りの友だちと関わったり、多くの体験をしていました。
-
今週は本当に暑い日が続いていましたが、久しぶりに過ごしやすい気候になりました。休み時間も暑さのため校庭で遊べませんでしたが、今日は校庭に出てきて思い思いに遊んでいました。みんなとてもうれしそうでした。
-
朝、2年生と4年生の音楽集会がありました。2年生は手話をしながら「にじ」の合唱、4年生は「プパポ」の合唱でした。やさしい、あたたかい気持ちになる歌と子どもたちの手話、すてきなハーモニーの歌声でよい時間になりました。「歌を聴きあってよいところをみつけよう」というめあてのとおり、感想を交流したながらよいところを伝えあっていました。
夕方には、5年生の子どもたちが三浦の宿泊体験学習から帰ってきました。今日は、農業体験、漁業体験でしたが、収穫してきた野菜をうれしそうに見せてくれました。暑さが心配された2日間でしたが、元気に帰ってきたことが何よりです。