ページの先頭です

ホーム

 


   

 

   

 

 

 

更新情報

学校だより 

令和7年度

4月号    ・5月号      ・6月号  ・7月号      ・9月号  ・10月号

11月号

 

令和6年度

4月号   ・5月号  ・6月号  ・7月号

9月号         ・10月号  ・11月号    ・12月号

1月号

 

令和5年度 

4月号   ・5月号   ・6月号     ・7月号  

9月号    ・10月号    ・11月号   ・12月号 

1月号   ・2月号   ・3月号

 

○自殺予防に係る年始の文部科大臣メッセージについて

 ・小学生のみなさんへ ・保護者のみなさまへ  

 ○大きな夢 (知)自ら興味や関心を広げ、あきらめずに挑戦する子を育てます。

    基礎・基本の定着とともに、それまでに学んだことを活用して課題を解決する力や自ら進んで学習する態度を身に付けさせます。

学力向上アクションプラン.pdf

本校児童の学習状況を踏まえて作成した、学力向上に向けた全体計画です。

 

○全国学力・学習状況調査の結果

      令和7年度 全国学力・学習状況調査 結果.pdf

               

10月2日(木)、3日(金)に山梨県にある西湖へ宿泊体験学習に行ってきました。

1日目は西湖ネイチャーセンターにて、コウモリ穴の見学や樹海のハイキングを行いました。コウモリ穴がどうやってできたのか、樹海で迷子になりやすいのはなぜかなど、様々なことを教えてもらい、横浜では感じられない自然を楽しんでいました。

 

その後は、昼ごはんを食べて、2つのコースに分かれました。

酪農体験・バター作りチームは、乳搾りを行い、ひたすら乳を振ってバターを作りました。実際に乳搾りをすることで、食のありがたみを感じていました。

バードコールチームは、木と金属を組み合わせて、鳥の鳴き声に近づくバードコールを作成しました。木と金属が馴染むよう、何回も根気強くねじを回しました。

  

 

充実した時間を過ごし、今回お世話になるくわるびさんへ。

夜にはキャンプファイヤーを行い、各クラスの出し物で大盛り上がりでした。クラスそれぞれの個性が出ていた出し物でした。

2日目はまず最初に、カヌー体験です。

2人で力を合わせて、カヌーを漕ぎました。漕いでいる時に感じる風がとても気持ち良く、楽しそうな様子でした。

 

その後、富岳風穴を見学し、学校へ帰校しました。

2日間、時間を意識したり、話を聞こうとしたりする姿に成長を感じました。日常にも生かしていってほしいと思います。

理科で「太陽とかげ」という学習を行っています。

クラス全員でのかげつなぎや、遮光プレートと方位磁針を使った観察をしました。

太陽の位置とかげの向きの関係に気付くことができました。

かげつなぎその1 かげつなぎその2 かげの向きの観察

水道局の方から、水がどのように作られているかや、水源林について教えていただきました。

浄水場がどのような仕組みできれいな水をつくっているのか、体験を通して理解することができ、さらに学習が深まりました。

  

 

 

 

 

 

一年生になって、初めての遠足に行ってきました。

当日は暑さの心配もありましたが、一人ひとり、事前に決めたグループでの役割を果たすことができました。

またネイチャービンゴでは、グループで協力して、虫や花、木の実を見つけながら、楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

日光修学旅行2日目です。

朝の支度やご飯を終え、退宿式を行いました。たくさんお世話になった越後屋さんに感謝の気持ちを伝え、宿を後にしました。

2日目の最初は、湯元散策です。湯元の源泉に10円玉をつけてみて、化学反応が起こるか試しながら散歩を楽しみました。途中、鹿の親子に遭遇し、嬉しそうでした。

 

その後は、湯滝に行ったり、中禅寺湖の遊覧船に乗ったりして日光の自然や風を味わいました。

 

クルージング後は華厳の滝の見学を行いました。前日の夜に雨が降った影響もあり、水量が多く、迫力がありました。

ご飯を食べ、お土産を買ったら帰宅です。

 

2日間とも雨予報ではありましたが、傘いらずの天気となり、たくさんの思い出と学びを得た2日間になりました。今回学んだことや感じたことを、これからも生かしていってほしいと思います。

9月10日(水)、11日(木)で日光修学旅行に行ってきました。

出発式を終え、バスに乗って3時間半。足尾銅山に到着です。

まずはお昼ご飯です。バスレクをたくさんやって、お腹がぺこぺこだったようで、「美味しい。最高!」と昼食を楽しんでいました。足尾銅山の見学です。トロッコに乗り、坑道の中を進みました。1200km先まで掘られていることに驚いていました。

 

次に、日光東照宮に行きました。社会の学習で「徳川家康」について学んでいる最中のため、「ここが家康が眠っているところか!」と目を輝かせながら見学をしました。事前学習で陽明門や鳴き龍の仕組みを知っていたので、実際に見て味わうことができました。

バスに乗り、日光四季の宿「越後屋」に到着です。美味しい食事や温泉を堪能しました。また、夜には伝統工芸の「益子焼」の絵付けを行い、充実した1日となりました。