更新情報
-
夏休み前、1年生と3年生でこま交流会をしました。
3年生は国語で「こまを楽しむ」という説明文を学習し、さまざまな種類のこまがあることを知りました。
そこで、資料や動画を用いながら1年生にこまを紹介しよう!となり、今回の会が開かれました。
3年生の一生懸命説明する姿、それを熱心に聞く1年生の姿が見られ、楽しい会となりました。
-
7/22(火)に美しが丘中学校ブロックでの「よこはま子ども会議」を行いました。
「いじめってどんなこと?」「いじめを起こさないためには?」など、各学校の代表者で話し合い、考えを深める会議です。美しが丘東小学校からは企画委員会の6年生が代表となり、参加しました。
じっくりと考え、自分の意見を伝えている姿が立派でした。
今後は、話し合った内容を学校に持ち帰り、より良い学校にしていってほしいと思います。
-
7/16(水)に水難学会の方にお越しいただき、着衣泳を行いました。
水での事故は、必ずしも水着だとは限りません。普段着で水の事故に遭ってしまった際、どのように救助を待つと良いのか、学びました。
-
くねくねと曲がった形も切れる電動糸鋸。手元に気をつけながら、板を切り、その形を物や植物などに見立ててパズルにしました。
学習の最後には、お互いのパズルで遊び、楽しみました。
-
7月8日(火)に第1回けんこう会議を開催しました。
今年度のテーマは「すいみんで毎日に!~きもちよくねむるためには~」です。
夏休みのチャレンジカードもあるので、ぜひご家庭でも睡眠習慣について考えてみてください。
-
3年生の理科では、「風やゴムのはたらき」の学習を行っています。
実験キットを組み立てて、風やゴムのはたらきによって車が進む様子を
熱心に記録している子どもたちの姿が見られました。
-
6年生では、「いじめをしない自分でいるために」ということについて考えました。
嫌なことは人によって違うことに気づき、相手のことを思いやって行動する大切さを学びました。
たくさん意見が出て、活発な話し合いをすることができました。
-
国語で、日記の書き方を学習しました。
楽しかったこと、おもしろかったことをくわしく書いて、みんなで交流しました。
-
暑い日が続く中、エアコンがなかったらどうするかを考え、
今回は、「打ち水」「体に水をかける」「あおぐ」「日を防ぐ」「風鈴」体験をしました。
家族みんなが快適に過ごせるように、家でも組み合わせて涼しく過ごしてほしいと思います。
-
糸を使ってどんなことができそうかを考え、糸×場所×ひらめきで素敵な空間をつくりました。
リズムやパターンにしたり、見る場所を工夫したりして楽しんでいました。