更新情報
-
読書タイムの時間に、図書委員会による読み聞かせを、1・2年生のクラスで行いました。
読んでいる本に反応したり、静かに聞いたりしていて、すてきな時間を過ごしました。
-
シャッフル音楽の成果を発表しました。それぞれのグループごとに、曲名を紹介したり、作品を見せて頑張ったところを発表したり、演奏した曲名をあててもらったりしました。発表する方も、聴く方も立派でした。シャッフル音楽発表会、大成功でした。
-
体育館で1年生全員参加の「子ども会議」を行いました。
今回のテーマは「友達が嬉しくなるような話の聞き方をしよう」でした。
クラスが違う友達とペアを組んで、どんな聞き方だと相手が嬉しくなるのか、
話し合いました。よい聞き方を確認した後、実際にペアの友達と実践しました。
相手の目をしっかり見たり、うなずいて聞いたりする姿がたくさん見られました。
-
シャッフル〇○(〇○に教科の名前が入ります)とは、普段学習しているチームや先生ではなく、学習内容ごとにチーム編成をすることをいいます。算数、図工、音楽、道徳などいろいろな教科で行われています。今回は、シャッフル音楽の様子をお伝えします。リコーダー3チーム、鍵盤ハーモニカ2チーム、家庭科に取り組むチームに分かれて行いました。最後は、発表会を行う予定です。
-
本日の5時間目に子ども会議を行いました。
「話している人がうれしくなるような話の聞き方」というテーマに沿って話し合いを行いました。
クラスの垣根を越えて話し合い活動をしたので、緊張しつつも、楽しく活動することができました。
-
クラスの垣根を越え、編成されたグループで話し合いを行う「子ども会議」。『それぞれの立場で考えてみよう!~よりよい関係づくり~』というテーマで、みんなが楽しく過ごすためにはどのようなことを大切にして友達と関わればよいのかを考えました。日常でありがちな事例をもとに、一人ひとりが自分事として考えながら、懸命に考えて話し合う姿が見られました。子ども会議後の感想では、「自分だけではなく、相手のことも考えて行動することが大事。」「自分が楽しい時こそ、心の中で、その場にいる全員が楽しいのかを考えたい。」などと振り返っていました。子ども会議での学びをぜひ、今後の友達との関わりに生かしてほしいです。
-
8月29日から、夏休み作品展が始まりました。
1年生はペアの6年生と一緒に、全学年の作品を見に行きました。
久しぶりのペア交流だったので、嬉しそうな表情を浮かべている子どもたちが多く、
様々な作品に感心しながら鑑賞していました。
夏休み期間中の自由研究のサポート、ありがとうございました。
-
自分で選び、育て方を調べた野菜も大きくなりました。
サツマイモもだんだんと大きくなり、とうとう畑から飛び出し始めました。
収穫が楽しみですね。