更新情報
-
一人一本、地域の方から笹をいただきました。
5組では、国語や図工の時間に、願いを書いた短冊やいろいろな飾りを作りました。いただいた笹に付けるため、作品に穴を開け紐を通してかた結びで笹に付けました。が、思ったよりも難しかったようです。飾り付けた笹を持ち、大喜びの子どもたちでした。
-
体育館で防犯教室がありました。
知らない人が「おかしをあげるよ。」と誘ってきたり、近づいてきたりしたら、どのようにしたらいいか、
動画を見ながら知ることができました。
振り返りとして、クラスの代表の児童に実際にやってもらい、学んだことを確認することができました。
-
学校の中に不審者が入ってきたことを想定し、防犯訓練を行いました。放送を聞き、担任の先生の指示により、自分達で教室の鍵を閉めたり、また隣の教室に急いで逃げる練習をしたりしました。放送の指示をよく聞き、また担任の先生の指示を速やかに行うこと、また訓練でも命を守るために真剣に行うことなどの話をしている学年もありました。どのようなことが起こっても、落ち着いて速やかに行動できるように、生活の中でも声をかけていきます。
-
4年生は国語の学習で「新聞をつくろう」に取り組んでいます。実際の新聞をパズルにして組み合わせる活動を通して、新聞の特徴を探しました。
「内容と見出しが一致してる!」「大事なことは大きく書いてある!」と協力してたくさんの特徴を見つけることができました。
これから自分たちでテーマを決めて新聞づくりを行います。どんな新聞が出来上がるか、とても楽しみです。
-
生活の学習で富岡のまちたんけんに行ってきました。
出発前には、交通ルールを確認し、楽しく、安全に学習することができました。
実際にいろいろなお店があることを見つけ、普段暮らしているまちについて、知ることができました。
-
交通安全協会の方を招き、1,2,3年生を対象に、はまっこ安全教室を行いました。1,2年生は横断歩道の渡り方や道の歩き方について実際に歩いて確認しました。また、3年生は自転車の乗り方や点検の仕方についても話を聞きました。内輪差や死角などの話もありました。子どもたちが安全に生活できるように、今後の生活に生かしていってほしいと思います。暑い中、補助指導のお手伝いをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
-
6月に入り、運動会がようやくできました。当日は、練習の成果を発揮して一生懸命に頑張り、やり終えた運動会でした。
図工の学習として、頑張った自分を思い思いに描きました。5組の教室前に掲示してあるので、来校された際には、ぜひご覧ください。
-
6月12日(木)、図書室にて図書ボランティアの説明交流会を行いました。
本校では、2007年から図書ボランティアを立ち上げ、子どもたちに本の楽しさを伝えていけるように活動をしています。
今回は、読み聞かせボランティアと整備ボランティアそれぞれの仕事内容をお伝えしました。司書による読み聞かせも聞いてもらいました。
図書ボランティアの活動は子どもと本をつなぐ架け橋です。登録は随時受付中ですので、お気軽に学校までご連絡ください。
-
6月6日(金)に平和学習を行いました。
今年は終戦そして横浜大空襲から80年の年でもあり、テレビ放送で校長先生のお話や司書教諭による絵本の読み聞かせを通して、戦争について学びました。
今回、「NGO 新日本婦人の会 金沢支部」の紹介で、広島市の高校生が被爆者の証言を聞いて描いた絵を展示させてもらいました。また、この日に来校されて、6年生にお話をしてくださいました。
今回の学習を通して、平和な世の中を作るために自分にできることは何かを考えることができました。
-
6月9日にプール開き集会が行われ、今年もいよいよ水泳学習が始まります。
先日は安全に水泳学習に取り組めるように、職員の救命講習会を実施しました。
心肺蘇生法やAEDの使い方など、非常時の訓練を行いました。
今年度も、安全を最優先に実りのある水泳学習を行ってまいります。