更新情報
-
10月の図工の学習で、ビー玉を転がすおもちゃを作りました。ビー玉がスムーズに転がり落ちるようにコースを組み立てたり、ルートが分かれるように工夫したりしていました。
各クラスで出来上がった作品を試し合い、とても楽しそうでした。


-
今年度もはまたろうさんの畑で大根を育てています。先日は、のこぎり鎌を使って雑草を抜いたり、間引きをしたりしました。初めての活動に、クラスのみんなで協力して取り組むことができました。大変な作業をはまたろうさんが一人で行っていることに、「すごい!」と驚く姿も見られました。


-


3年生もハピスポに向けて、練習をがんばっています。
初めて用具を持った演技!
ボールを使って演技します!
最後は一人ひとりが考えたオリジナルのポーズを決めるので、ぜひ楽しみにしていてください。
-



3年生は社会科の学習で、スーパーマーケットの工夫を調査しに行きました。
店内を調査したり、店員さんにインタビューしたりしながら取り組みました。
また、店長さんに、スーパーの裏側を見せてもらい、普段見ることができないところを見て、たくさんの発見をしていました。
-
9月の1か月間、放送委員は朝の放送(神大寺ラジオ)を行い、学校全体が朝から楽しくなるように取り組んでいました。ゲストを呼んだり、音楽のリクエストを募集したりして、リスナーと放送委員が連携して朝の時間を盛り上げられるように、準備から頑張っていました。
朝、学校に行くのが楽しみだと思ってくれた子が一人でも増えてくれたことを願っています。


-
9月9日に、体育館に集まって、学年全体でハピスポについての話をしました。
4年生として意識するめあてや思い、ダンスの曲を伝えると、子どもたちはとても真剣に受け止めていました。
家庭学習の作文にも、ハピスポの練習や本番当日を楽しみにする言葉がたくさん書かれていました。

-

ハピスポに向けてソーラン節の練習が始まりました。6年生は昨年の経験をいかし、振り付けなどを一生懸命思い出しながら踊っています。5年生は初めての神大寺ソーランですが、6年生のアドバイスをしっかりと聞きながら練習に取り組んでいます。
-
天気に恵まれ、子どもたちは元気いっぱい生き物探しに出かけました。トンボやバッタを見つけることができ、とても楽しそうでした。



-
実行委員が考えた「なかよく たのしく いこう」のめあてで、遠足に行ってきました。グループの友達と一緒にペンギンやあざらし、たくさんのお魚たちを見ました。わくわくのイルカショーやフォレストリウムエリアを楽しく見学できました。





