(新型コロナウイルス感染症に起因する学校給食費の減額について)
横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。↓
◆平成30年度より校内への入校時間が変更となっています。通学中の安全のこともふまえ、各ご家庭で登校する時間をご調整ください。
◆お迎えなどで、正門前に駐停車しないでください。児童の安全のため、ご理解とご協力をお願いします。
◆不審者、交通事故などを目撃されましたら先ず警察へ110番通報してください。その上で、学校にもご連絡をいただければと思います。
梅雨入りとは名ばかりの暑い日が続いています。全校遠足に続き、1年生の楽しみにしているプールも熱中症予防の為中止となってしまいました。せっかくなので、日陰でたらいに水を張って足や手を冷やしたり、ホースで飛ばした水から虹を見つけたりして楽しみました。1年生では、夏に生活科で水遊びを予定しているので、その懸け橋にもなった活動でした。
理科では、天気と気温の関係を調べる学習をしています。グループごとに、中庭にある百葉箱に行き、1時間おきに気温をはかりました。
「晴れの日は暑いと思っていたけど、こんなにちがうんだね。」「曇りや雨の日は、太陽が出ていないから、気温が上がらないのかな。」と、確かめた気温と日常生活を結び付けて考える姿が見られました。
3年生は社会科の学習の一環として、マリンタワーに社会科見学に行ってきました。
マリンタワーの展望台から横浜市の土地・建物・交通の様子を調べていました。楽しみながら、社会科的な発見がたくさんあったようです。
生活科「おいしいやさいをそだてたい」では、野菜の苗を植えました。「大好きなやさいを育てたい!」「おうちの人に食べてもらいたい!」「苦手だからチャレンジしたい!」など、一人ひとりの思いをもって育てたい野菜を選びました。成長の様子を観察しながら毎日水やりをしています。
5月12日、13日の上郷宿泊体験が無事に終わりました。
1日目は、はまぎん子ども宇宙科学館の見学や森のウォークラリー、キャンドルファイヤーを通して仲を深め、二日目は自然の中で杉板焼き体験を楽しみました。
宿泊体験学習を通して、友達と協力することの大切さを学んだ二日間となりました。
1年生は、初めての学年集会をしました。1年生みんなで、メディシングボール(ボール運び)と「神大寺小へ行こうよ」をしました。いろんなお友達と自己紹介をして、楽しく過ごしました。
4月11日に、4年生になって初めての学年集会を行いました。子どもたちは、学年の目標や学習の深まりについての話を真剣に聞いていました。教員の自己紹介クイズや水運びリレーも盛り上がりを見せ、学年目標「ハーモニー」に向けて、よいスタートが切れました。
3年生の時に立ち上がった、「おめでとう飾り実行委員」。6年生の卒業と1年生の入学をお祝いしたい!という気持ちでメンバーが集まり、学年に呼びかけて素敵な飾りを作成しました。
年度を跨いでの活動となりましたが、1年生を迎える会を終えて飾りを外すところまで、責任を持ってやり遂げました。