更新情報
-
9月12日(金)「かもリンピックに向けてエイサー始動!」(4年生)
かもリンピックに向けて、エイサーの練習がスタートしました。今年は、昨年までとは違う動きにも挑戦しています。子どもたちは新しい動きを覚えるのに苦戦しながらも、友達と声をかけ合いながら練習に取り組む事で、回数を重ねるごとに力強く、動きをそろえて踊れるようになってきました。来週からは3年生との練習が始まります。本番の力強い演技がとても楽しみです。
-
8月29日(金)「水遊び!」 (個別)
みんなで水遊びをしました。水鉄砲やペットボトルを使って水の掛け合いをしたり、水で地面に絵を描いたりして、楽しそうに活動していました。
8月27日 「夏休み明けアイスブレイク」 (5年生)
長かった夏休みも終わり、子どもたちが元気に学校に登校してきました。久しぶりに友だちに会い、嬉しそうな姿や、少し緊張しているような姿が見られました。そこで、「夏祭りすごろく」を使ってアイスブレイクを行いました。止まったマスの指示を楽しそうに取り組む姿が見られました。友だちに夏休みの思い出を伝えたり、みんなでじゃんけんしたり、ハイタッチしたりして楽しみました。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけながら楽しい学校生活を過ごしてほしいです。
-
9月2日(火)「夏祭りの計画を立てよう」 (個別)
個別級のみんなで、夏祭りを開催する予定です。この日は第1教室の子どもたちでどんなことをやるか考えました。自分たちがやりたいお店のアイデアを出し合ったあと、ロイロノートのシンキングツールを活用して、出たアイデアを「準備のしやすさ」という観点で比較分類し、どのお店をやるのがいいか相談していました。
8月28日(木)「目指せ!思考マスター!」 (5年生)
頭の中になんとなくある考えを「見える化」することで、自分の考えを整理したり、友だちと伝え合う際に、より分かりやすく伝えたりすることができます。そのために、シンキングツールを活用した学習をしました。シンキングツールの使い方を確認し、自分の考えを整理するためのシンキングツールを選んで整理する様子が見られました。どの学習でも、自分の考えを整理し、友だちと伝え合っていけるよう今後も支援していきます。
8月27日(水)「 夏休み明けアイスブレイク」 (4年生)
夏休みが明けた最初の学級活動では、クラス全員で「夏休みすごろく」を行いました。書かれたお題に答えながら進んでいくと、夏休みの思い出を話したり、一緒にスクワットで体を動かしたりと楽しんでいる姿が見えました。笑顔いっぱいの時間を過ごすことで、夏休み明けの緊張も和らぎ、さらにクラスの絆を深めることができました。
7月22日(火)「夏休み リーディングDX職員研修」(職員)
リーディングDX指定校になり、3ヶ月が経ちました。夏休み前までの各学年の取り組みを踏まえて、出てきた成果や課題を共有し、次のステップへ向けて取り組んでいくことについて話し合いました。また、汎用的なソフトウェアを活用した模擬授業を通して、子どもの目線に立って考えることで、文字から考えを読み取る難しさや、話し合いによる共有の大切さを実感しました。子どもたちが受け身にならず、主体的に学びを調整していくことができるよう、授業づくりに励んでいきます。
7月16日(水)社会「ごみはどこへ」の学習の様子(4年生)
4年生社会の「ごみはどこへ」の授業では、学ぶ相手を自分で選んだり、考えを整理するためにシンキングツールを使ったりしながら自分に合った学び方で理解を深めました。これからも、一人ひとりが意欲的に学べる授業づくりを進め、子どもたちの主体的な学びを大切にしていきます。
7月4日(金)「おいしいやさいをそだてたい」(2年生)
生活科「おいしいやさいをそだてたい」では、収穫パーティを目標に、子どもたちからでた、「もっとたくさん もっと大きく もっとおいしく」というを思いを大切に学習しています。自分で、調べ方や学ぶ仲間を選び、主体的に学びを深めています。授業の後には、「早く支柱を立てたい!」「水のあげすぎはよくない」など、それぞれ思いをもって次の活動に意欲を持っていました。
7月 4日(金)「なつやすみ あさがお だいさくせん」(1年生)
5月から一人ひとり大切に育てた「あさがお」。毎日のあさがおの様子をiPadで撮影し、ロイロノートのあさがおカレンダーに入れて毎日の様子を記録しました。6月の途中から、「あさがお きもち めえたあ」を入れて、あさがおに対しての自分の気持ちも分かる様にしました。毎日、ニコニコで育てていた子どもたちも、心配カードがチラホラ。「あさがおがぎゅうぎゅうに詰まって、苦しそう。」「植木鉢から葉っぱが飛び出してきちゃった。」と心配していることが多く出てきました。その度に、みんなでどんなことをしてあげればいいか考えたり、去年育てた2年生にどんなお世話をしたか聞きに行ったりしました。
夏休みは自分が決めた活動をして、夏休み明けに「あさがお はっぴょうかい」をする予定です。6月27日(金)「大昔の人々のくらし」(6年生)
社会科は歴史の学習に入りました。今から約1万3000年前の人々がどのような暮らしをしていたのかをみんなで考えました。また、米作りが広まって暮らしがどのように変わったのかを教科書の想像図から読み取りました。友達と相談し合ったり一人でじっくり考えたり、学びのスタイルを自分で選びながら学習を進めました。
5月12日(月)「個別最適な学びと協働的な学びへ向けて」(5年生)
リーディングDXスクールの指定校になり、個に応じた学びや必要に応じて友だちと一緒に話し合いながら進める学びが一体的に充実するよう、学習の形態が変わりつつあります。子どもが「学びのサイクル」を意識し、学習の見通しをもったり、学習形態や学習場所を自分が選択したりして学びを進めています。今後も、子どもが主体的に学びを深めていけるよう支援していきます。