更新情報
-
今日の給食に「カランガ」が出ました!カランガは東アフリカに位置するケニア共和国のシチューです。材料は主にタマネギ、ジャガイモ、牛肉、トマトです。全体的にはカレーに近い味なので、食欲が落ちるこの時期にはピッタリのメニューです。
-
1年生が図工「すなとつちとなかよし」の活動を砂場で行っていました。感触を楽しみながら友達と協力して山やトンネルを作ったり、泥だんごづくりに夢中になっていました。今日は1組が、明日は2組の予定です。
-
2年生のクラスでは、自分で作った楽器を使い、リズムも自分たちで決めながら演奏を楽しんでいました。グループのみんなで相談しながらの演奏は難しそうでしたが、発表することもできました。
-
5年生が図工「あんなところがこんなところに」の学習で、校舎のあちこちに作品を展示しています。それぞれの場所をあるところに見立て、想像を膨らませて作品を仕上げました。この他にもたくさんありますので、個人面談に来られた時はぜひ探してみてください。
-
1年2組と4年2組が混合チームを作り、ボッチャを楽しんでいました。学年や運動が得意かどうかに関わらず、みんなで楽しめるスポーツなので、1年生が投げたボールに「すごい!じょうず!」と声がかかっていました。
-
個別級では1年生がたなばたかざりを作っていました。黒板のお手本を見ながら、折り紙に上手にハサミを入れて作っていました。完成が楽しみです。
-
4年生が横浜市水道局の皆さんをお招きして「出前水道教室」を行いました。横浜市の水道水を支える水源林の場所や役割、浄水場の仕組みなどわかりやすく説明していただきました。その後、水源林のように樹木のある山と、樹木が生えていない山を見立てた実験装置に水をじょうろで雨のように降らせて違いを調べました。樹木があると水が染み出てくるのに時間がかかり、しかも水がきれいになって出てくることがわかりました。一方樹木がないと、すぐに汚れたままの水がでてきたので、その違いに驚きの声が上がっていました。
-
23日(月)の6時間目にさわやか会議が行われました。今年のテーマは「けがの防止~けがに気を付けて、そうじや遊びの仕方を見直そう~」です。保健委員会の児童から調査報告や問題提起がありました。それを受けて4年生以上のクラスでけがについて話し合い、どんなことに気を付けるとケガを減らすことができるのか考えていました。2月のさわやか会議では、けがを減らすことができたという報告ができるよう、各クラスで取り組んでほしいと思います。PTA保健委員の皆さんもご参加いただきありがとうございました。
-
個別級では毎日のようにたくさんの野菜を収穫しています。キュウリにトマト、なす、ピーマンと種類も豊富です。さらに今日はみんなでジャガイモ掘りをしていました。みんなの笑顔から収穫の喜びが伝わってきます。