沿革
沿革
設立経過
横浜市は、昭和41年4月に「在宅心身障害児家庭訪問教育制度」を発展させ、在宅児の訪問指導を開始し、さらに、昭和47年4月にその制度の発展的改善を図るために市立中村小学校に「訪問指導学級」を開級し、在宅児の通学指導を行った。
その後、昭和54年度養護学校義務制度化に伴い、訪問学級を「市立上菅田養護学校中村方面分教室」として整備改善されたものが、昭和57年「市立中村養護学校」として独立開校した。
学校のあゆみ
昭和57(1982)年4月 |
横浜市立中村養護学校開校式・入学式 |
昭和58(1983)年4月 | 校章制定 |
昭和60(1985)年2月 | 公開研究発表 主題「重度・重複障害児の指導内容の検討と実践」 |
昭和60(1985)年3月 | 校歌制定 |
平成3 (1991)年8月 | 増改築工事着工 |
平成11(1999)年4月 | 上菅田養護学校高等部中村分教室開級・入学式 |
平成13 (2001)年10月 | 開校20周年記念式典 |
平成19(2007)年4月 |
横浜市立中村養護学校から横浜市立中村特別支援学校へ |
平成23(2011)年4月 |
中村特別支援学校高等部へ自校化 開校30周年全校集会 |
平成28(2016)年6月 | 港南分教室開級 |
令和3(2021)年4月 | 開校40周年全校集会 |
フォトライブラリー
地鎮祭:学校建設前の地鎮祭の様子です。
仮の校舎:新校舎建設中は一時港南台のプレハブ校舎でした。
プラットホーム:開校当初のスクールバスプラットホームです。
現在の新校舎が建っている場所がプラットホームでした。
登録日: / 更新日: