教育相談
学校見学について
こちらの案内をご覧ください。→ 令和7年度 学校見学について
学校での相談
まずは、担任にご相談ください。
また学校では、担任以外にも、多くの教職員が子どもたちが安心
して学校生活を過ごせるよう見守っています。何かあればご相談
ください。
○学年主任、養護教諭、特別支援教育コーディネーター等
学校外での相談
○教育総合相談センター
教育総合相談センターでは、主に教育相談や不登校児童への
対応を行っています。
必要な場合は、お気軽にご連絡・ご相談ください。
○特別支援教育総合センター
主に障害のある子どもに関する就学・教育相談や教職員に対す
る特別支援教育に関する研修、情報の提供などを行って
います。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/soudan/soudan5000.html
○基幹相談支援センター
平成28年4月から、各区にある社会福祉法人型障害者地域活動
ホームに、障害のある方やそのご家族などのための総合相談支
援機関として「基幹相談支援センター」を設置しています。
基幹相談支援センターでは、区福祉保健センターや精神障害者
生活支援センターと連携し、障害のある方やそのご家族などか
らのご相談にお応えするとともに、地域の方や関係機関等とも
連携し、地域づくりに取り組みます。
※横浜市基幹相談支援センターリーフレット
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/fukushi-kaigo/fukushi/annai/madoguchi/sogo/mado5.html
○子ども、家庭支援相談(各区子ども家庭支援課)
乳幼児期から思春期までを対象とした総合相談窓口。子どもの
心やからだの成長と発達、生活、健康、遊びや友達、教育、就
学、親自身の悩みなどについて、解決の方法や対処の仕方を一
緒に考えます。保健・教育・福祉の相談員(保健師・教育相談員
・学校カウンセラー・保育士)がお受けします。
※各区福祉保健センター
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kosodateshien/default20200918.html
特別支援学校のセンター的機能
○特別支援学校では、特別支援教育に関する相談を受け付けてい
ます。
相談費用はかかりません。
まずはお電話にてお問い合わせください。
(土日祝日を除く9:00~16:45)
詳細については以下のページをご確認ください。
令和7年度 ご相談ください。北綱島特別支援学校のセンター的機能
【幼稚園・保育園・小・中・高等学校の先生】
教育相談や巡回支援、教材・教具の貸出、研修実施なのでの
相談を行っています。
【地域のみなさま】
お子様についての教育相談、障害理解・啓発研修などに取り組
んでおります。
例えば…
・保護者向けやボランティア向けの研修
・地域の社会福祉協議会や民生委員の方の学校見学や障害理解
・啓発についての研修